初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
では、さっそく、
ベーシック・イン・フォーラウエイ
やってみよう。
本来のタイミングは、
QQ QaQ QaQ
しかし、
踊るときのタイミングは、
aQaQa QaQa QaQ
ん? aがやたら多いぞ。
黒字のaはちゃんとしたステップだけど、
赤字のaは・・・?
プレパレーション
「準備動作」という意味だよ。
ホラ、よくアイススケートの選手が、
ジャンプ回転などの大技の前に、
プレパレーション、しているでしょ?
(ソレを見ると「あ、次にクルな」ってわかる、アレよ)
ダンスでも
一歩出る前に、ロウァしたり、
反対方向からスイングを始めたり、
もっと繊細なところでは“呼吸”したり・・・
が、プレパレーション。
良いアクションに至るには、
必ずや、
良いプレパレーションありなんだな。
もっと言えば、
プレパレーション段階で、
次に起こるアクションの質が決まっちゃう
ものなんだな。
さて、
赤字のa
は、どんなプレパレーションをしているのか。
の答えは、
カラダの中の“引き上げ”
つまりインナーマッスルによる
“吊り上げ”だ。
そう!まさに、
“みぞおち部位を動かしている時”
なんだな。
では、具体的に。
一番頭にあるaは
男性、左足フォーラウエイ・ポジションで後退
女性、右足フォーラウエイ・ポジションで後退
つまり、ロックの前のプレパレーション。
男女とも両足を横に開いた
(男性右足体重・女性左足体重)
ところからスタートなんだけけど、
体重の乗っていない足・脚は全く力を抜いて、
ブランブランにし、
ソノ足・脚を
カラダの中から吊り上げ、
移動させ、
ロックに至らせるってワケ。
ポイントは、くれぐれも、
足・脚みずから動かさないこと。
そうすれば、カラダの中でどんな動きをすれば、
結果、ロックに至るか?
が、おのずと分かってくるよ。
ん? どんな感じがするかって?
男性ステップで説明すると、
右足体重、左足横にポイントから、スタート。
aで、
インナーマッスル・スイッチONになると、
カラダの中はグィーンって引き込まれ、
ソレに従い、ポイントしている左足のかかとが、
床から高くなっていく。
次なるアクション“ロック”に、
自分と相手のカラダを導くため、
カラダの中に右回転が始まる。
それに拮抗する左回転も始まり
(左足を床から外さないことで感じることが可能)
結果、腕(フレーム部)は右回転に、
骨盤は左回転が生まれ、
左へ45度くらい開いたプロムナード・ポジションへ、
そして、
ロックのアクションに至る・・・
って感じかな。
正確にプレパレーションできると、
それそのものが
“リード&フォロー”にもなるんだ。
この場合は、モチ、ロック、というか、
プロムナードポジションへのリード&フォローだ。
男性側からしたら、女性に
「ロックしてね」
と、誘導しているとき。
次、
QaQaの部分。
1個めのa
コレ、忘れやすいんよね。
だって、簡単に足だけで
“QQ”って踏みかえることできちゃうモンね。
でも、ソレをやっちゃぁ、
みぞおちから脚の練習にならないよ。
ロックした左足に体重をのせたまま、
“意識的にハッキリと”カラダの中を吊り上げてみる。
ポイントは、右足を床に置いたまんまにしておくこと。
2個めのaは、重要だよ。
プロムナードポジションから、
向かい合うための、
プレパレーションの部分だから。
お互いのアクションが合うと、
すごく心地よいところでもある。
また、ここが上手く行かないと
次のシャッセは二人がバラバラになっちゃうよ・・・
前半の
aQaQa部位ができるだけですごいよね!
後半のシャッセ
QaQa QaQ
は、次回にしよう。
続く第934話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.106 ~ 姉への相談 ~
その頃の母は、持病の高血圧、リウマチの症状が悪化。
状態は非常に良くありませんでした。
病院のベッドに空きが出次第、
精密検査を含めての入院もアリ、という状況だったのです。
果たして、今回の“事件”を打ち明けて、大丈夫だろうか・・・
母のほうが寝込んでしまうのではないだろうか。
思い余ったワタシは、一つ上の姉に電話をしました。
母の近況を聞きだすためのものでもありました。
二人姉妹。
特に仲が悪いというわけではないのですが、
連絡はほとんど取り合っていませんでした。
大手銀行営業マンとの幸せな結婚。
二人の男児の母。
PTAの役員をこなし、休日には、息子たちの野球の応援に奔走する。
“孫”を連れ、実家にもたびたび帰っている様子。
ワタシとは、全く違う人生を送っていました。
滅多にかかってこない妹からの電話に、
「あんた、どうしたん!?」
ビックリしている様子です。
“事件”について話します。
絶句。
ショックのあまり、しばらく声が出ないようでした。
母のことを聞くと、やはり病状は芳しくないとのこと。
“事件”については今、言わない方が良いのではないか、
大変なことになってしまうのではないかと言うのです。
大変なこととは・・・母の血圧の急上昇、卒倒・・・
と、姉はすぐさまこう続けました。
「でも、コトがことなだけに、
言わないというわけには行かないだろうしねぇ」
母の様子はわかった、
姉の気持ちも聞いた、
もう一度考えてみよう。
そう思い、いったん、電話を切りました。
その夜、Y氏に相談。
一緒に両親への報告に行くことになりました。
生徒サンへの“告白”と同じように
事実をそのまま、丁寧に話す。
ワタシが気持ちをシッカリ持っていることが一番大切だ
と思いました。
姉に再度電話し、
「母にもしものことがあったら・・・」
の、お願いをしました。
快諾。
「ジュンコは自分のカラダのことだけを考えたらいい」
最後は励ましをくれました。
両親への報告は明日、決行予定。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
では、さっそく、
ベーシック・イン・フォーラウエイ
やってみよう。
本来のタイミングは、
QQ QaQ QaQ
しかし、
踊るときのタイミングは、
aQaQa QaQa QaQ
ん? aがやたら多いぞ。
黒字のaはちゃんとしたステップだけど、
赤字のaは・・・?
プレパレーション
「準備動作」という意味だよ。
ホラ、よくアイススケートの選手が、
ジャンプ回転などの大技の前に、
プレパレーション、しているでしょ?
(ソレを見ると「あ、次にクルな」ってわかる、アレよ)
ダンスでも
一歩出る前に、ロウァしたり、
反対方向からスイングを始めたり、
もっと繊細なところでは“呼吸”したり・・・
が、プレパレーション。
良いアクションに至るには、
必ずや、
良いプレパレーションありなんだな。
もっと言えば、
プレパレーション段階で、
次に起こるアクションの質が決まっちゃう
ものなんだな。
さて、
赤字のa
は、どんなプレパレーションをしているのか。
の答えは、
カラダの中の“引き上げ”
つまりインナーマッスルによる
“吊り上げ”だ。
そう!まさに、
“みぞおち部位を動かしている時”
なんだな。
では、具体的に。
一番頭にあるaは
男性、左足フォーラウエイ・ポジションで後退
女性、右足フォーラウエイ・ポジションで後退
つまり、ロックの前のプレパレーション。
男女とも両足を横に開いた
(男性右足体重・女性左足体重)
ところからスタートなんだけけど、
体重の乗っていない足・脚は全く力を抜いて、
ブランブランにし、
ソノ足・脚を
カラダの中から吊り上げ、
移動させ、
ロックに至らせるってワケ。
ポイントは、くれぐれも、
足・脚みずから動かさないこと。
そうすれば、カラダの中でどんな動きをすれば、
結果、ロックに至るか?
が、おのずと分かってくるよ。
ん? どんな感じがするかって?
男性ステップで説明すると、
右足体重、左足横にポイントから、スタート。
aで、
インナーマッスル・スイッチONになると、
カラダの中はグィーンって引き込まれ、
ソレに従い、ポイントしている左足のかかとが、
床から高くなっていく。
次なるアクション“ロック”に、
自分と相手のカラダを導くため、
カラダの中に右回転が始まる。
それに拮抗する左回転も始まり
(左足を床から外さないことで感じることが可能)
結果、腕(フレーム部)は右回転に、
骨盤は左回転が生まれ、
左へ45度くらい開いたプロムナード・ポジションへ、
そして、
ロックのアクションに至る・・・
って感じかな。
正確にプレパレーションできると、
それそのものが
“リード&フォロー”にもなるんだ。
この場合は、モチ、ロック、というか、
プロムナードポジションへのリード&フォローだ。
男性側からしたら、女性に
「ロックしてね」
と、誘導しているとき。
次、
QaQaの部分。
1個めのa
コレ、忘れやすいんよね。
だって、簡単に足だけで
“QQ”って踏みかえることできちゃうモンね。
でも、ソレをやっちゃぁ、
みぞおちから脚の練習にならないよ。
ロックした左足に体重をのせたまま、
“意識的にハッキリと”カラダの中を吊り上げてみる。
ポイントは、右足を床に置いたまんまにしておくこと。
2個めのaは、重要だよ。
プロムナードポジションから、
向かい合うための、
プレパレーションの部分だから。
お互いのアクションが合うと、
すごく心地よいところでもある。
また、ここが上手く行かないと
次のシャッセは二人がバラバラになっちゃうよ・・・
前半の
aQaQa部位ができるだけですごいよね!
後半のシャッセ
QaQa QaQ
は、次回にしよう。
続く第934話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.106 ~ 姉への相談 ~
その頃の母は、持病の高血圧、リウマチの症状が悪化。
状態は非常に良くありませんでした。
病院のベッドに空きが出次第、
精密検査を含めての入院もアリ、という状況だったのです。
果たして、今回の“事件”を打ち明けて、大丈夫だろうか・・・
母のほうが寝込んでしまうのではないだろうか。
思い余ったワタシは、一つ上の姉に電話をしました。
母の近況を聞きだすためのものでもありました。
二人姉妹。
特に仲が悪いというわけではないのですが、
連絡はほとんど取り合っていませんでした。
大手銀行営業マンとの幸せな結婚。
二人の男児の母。
PTAの役員をこなし、休日には、息子たちの野球の応援に奔走する。
“孫”を連れ、実家にもたびたび帰っている様子。
ワタシとは、全く違う人生を送っていました。
滅多にかかってこない妹からの電話に、
「あんた、どうしたん!?」
ビックリしている様子です。
“事件”について話します。
絶句。
ショックのあまり、しばらく声が出ないようでした。
母のことを聞くと、やはり病状は芳しくないとのこと。
“事件”については今、言わない方が良いのではないか、
大変なことになってしまうのではないかと言うのです。
大変なこととは・・・母の血圧の急上昇、卒倒・・・
と、姉はすぐさまこう続けました。
「でも、コトがことなだけに、
言わないというわけには行かないだろうしねぇ」
母の様子はわかった、
姉の気持ちも聞いた、
もう一度考えてみよう。
そう思い、いったん、電話を切りました。
その夜、Y氏に相談。
一緒に両親への報告に行くことになりました。
生徒サンへの“告白”と同じように
事実をそのまま、丁寧に話す。
ワタシが気持ちをシッカリ持っていることが一番大切だ
と思いました。
姉に再度電話し、
「母にもしものことがあったら・・・」
の、お願いをしました。
快諾。
「ジュンコは自分のカラダのことだけを考えたらいい」
最後は励ましをくれました。
両親への報告は明日、決行予定。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
<<(第934話)ダンス・ボディ&ミュージックの基礎訓練「スロー・フォックストロット」CLⅩⅩⅧ ジャイブ・シャッセの要領 | Home |
(第932話)ダンス・ボディ&ミュージックの基礎訓練「スロー・フォックストロット」CLⅩⅩⅥ ジャイブ 縦揺れ・横揺れ!?>>
| Home |