初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
「ジャイブをジャイブらしく踊りたいんですが、
どうしたらいいでしょう!?」という、アナタへ。
ボディの使い方?
ヒザ・足首の使い方?
の前に、これを知っておくほうがいいカモよ・・・
なのが、
ジャイブのビート・バリューについてなんだ。
つまり、
「なんだか変なジャイブね」
「すごく、せわしない(忙しい)ジャイブだナァ」
「ただ、跳ねてるだけみたい」
・・になっちゃう、要因として、
音楽に関すること
は、外せないってことでもあるんだ。
さて、では改めまして
ビート・バリューって何?
というお話からね。
ビート・バリューとは、簡単にいうと
「各ステップにおける音の長さ」
ちなみに日本語では“拍子価”っていうよ。
第269話のタイミング
「ステップの時間的表現(時間的長さ)のこと」
を、より具体的に(=数字で)表したものと言えるわね。
例えば、ワルツでおおざっぱに説明すると、
ワルツは、
4分の3拍子=1小節中に4分音符が3つ
(詳しくは第453話参照)
タイミングは「1・2・3」
タイム・バリューは「1拍、1拍、1拍」
そう、各ステップ、同じ長さなんだ。
では、シャッセ・フロム・PPのような
タイミング「1・2・&・3」
って場合の、ビート・バリューは分かるかナァ?
答えは、
「1拍 1/2拍 1/2拍 1拍」
“2・&”の部分が、他の半分の長さってことなんだ。
同じフィガーでも、
タイミングおよびタイム・バリューが色々アリ
・・・なんてものもあるよ。
中・上級者にはおなじみのフィガー
“フォールアウェイ・リバース・アンド・
スリップ・ピボット”
なんかが、そう。
タイミング
1・2・&・3
タイム・バリュー
「1拍 1/2拍 1/2拍 1拍」
タイミング
1・2・3・&
タイム・バリュー
「1拍 1拍 1/2拍 1/2拍」
タイミング
1・&・2・3
タイム・バリュー
「1/2拍 1/2拍 1拍 1拍」
タイミング
1・2・3・1
タイム・バリュー
「1拍 1拍 1拍 1拍」
どれも正解なんで、
カップル間で「このタイミングでヤロウ!」って、
あわせておかないと、もめる原因になるかもね。
んじゃ、
ジャイブのタイミングおよびタイム・バリューの説明。
チョイ、難しいからゆっくり進むわね♥
まず、質問
ジャイブは、何拍子の音楽かわかるかな?
「4拍子です」
正解!
では、もうチョイ掘り下げて、
何分の何拍子か分かるかな?
「4分の4拍子です」
そう!大正解!
4分の4拍子=1小節中に4分音符が4つ
(さらに詳しくは第453話参照)
タンタンタンタン タンタンタンタン
4/4 ♩ ♩ ♩ ♩ | ♩ ♩ ♩ ♩
1 2 3 4 1 2 3 4
と、こうなっているんだ。
では、次にいよいよ、
タイミングとタイム・バリューに
移るわけなんだけれどその前に、
押さえておきたいことが、ビートについて。
「ジャイブの音楽は・・・8ビートの曲もあるけど、
基本、4ビートなんだ。
でも、サンバはジュウロク(16)・ビート、
つまり、クォーター・ビート。
だから、
ジャイブとサンバのタイム・バリューは変わってくる・・・」
ひぇ~何のことやら、サッパリ!?
次回のレクチャーで、スッキリしましょ。
続く第928話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.100 ~ 先生として・・・ ~
告知を受けたその夜、
Y氏との話合いを終えてからも、独り机に向かっていました。
明日のグループレッスンで、
個々へ手渡すメッセージを書いていたのです。
と言っても、
レポート用紙に鉛筆で殴り書きのようなシロモノではありましたが、
一人ひとりの踊る姿、
表情を思い浮かべながら心を込めて書きました。
「○○に気をつけて練習してくださいね」
といった、アドバイスも盛り込まれていました。
明日が最後のレッスンになるかもしれない。
そう思いました。
どうあるべきかを考えました。
真実を告げ、
しばらくお休みになりますというお詫びと
今まで、ホントウにありがとうと言う感謝の気持ちを、
きちんと述べようとも思いました。
色々考えているうちに、
ふと、こんな考えに行き当たりました。
「今こそ、ダンスで教えてきたことを自らが実践するときだ」
ダンスは踊っている間中、さまざまなアクシデントに見舞われます。
自分の思い通りに、音楽に乗って、スムーズに
・・・なんて簡単にことは運びません。
そんな時、
「ブレない、センターバランスをもって対処すること」
つまり、
どんなことがあっても逃げずに落ち着いて、
力んでただ単にムチャながんばりで解決しようとはせず、
正しく、的確な行動を起こせるよう冷静に努めること。
「命がなくなるかも知れない」
人生最大級のアクシデントにおいても、
落ち着いて、
センターバランスで・・・
さぁ、ダンスで教えていることが、実践できるのでしょうか?
それができてこその“教師”でしょう。
みんなの“見本”になることが大事でしょう。
「本当の先生になれる瞬間だ」
そう思うと、ココロがシャンとしてきたのです。
そして・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
「ジャイブをジャイブらしく踊りたいんですが、
どうしたらいいでしょう!?」という、アナタへ。
ボディの使い方?
ヒザ・足首の使い方?
の前に、これを知っておくほうがいいカモよ・・・
なのが、
ジャイブのビート・バリューについてなんだ。
つまり、
「なんだか変なジャイブね」
「すごく、せわしない(忙しい)ジャイブだナァ」
「ただ、跳ねてるだけみたい」
・・になっちゃう、要因として、
音楽に関すること
は、外せないってことでもあるんだ。
さて、では改めまして
ビート・バリューって何?
というお話からね。
ビート・バリューとは、簡単にいうと
「各ステップにおける音の長さ」
ちなみに日本語では“拍子価”っていうよ。
第269話のタイミング
「ステップの時間的表現(時間的長さ)のこと」
を、より具体的に(=数字で)表したものと言えるわね。
例えば、ワルツでおおざっぱに説明すると、
ワルツは、
4分の3拍子=1小節中に4分音符が3つ
(詳しくは第453話参照)
タイミングは「1・2・3」
タイム・バリューは「1拍、1拍、1拍」
そう、各ステップ、同じ長さなんだ。
では、シャッセ・フロム・PPのような
タイミング「1・2・&・3」
って場合の、ビート・バリューは分かるかナァ?
答えは、
「1拍 1/2拍 1/2拍 1拍」
“2・&”の部分が、他の半分の長さってことなんだ。
同じフィガーでも、
タイミングおよびタイム・バリューが色々アリ
・・・なんてものもあるよ。
中・上級者にはおなじみのフィガー
“フォールアウェイ・リバース・アンド・
スリップ・ピボット”
なんかが、そう。
タイミング
1・2・&・3
タイム・バリュー
「1拍 1/2拍 1/2拍 1拍」
タイミング
1・2・3・&
タイム・バリュー
「1拍 1拍 1/2拍 1/2拍」
タイミング
1・&・2・3
タイム・バリュー
「1/2拍 1/2拍 1拍 1拍」
タイミング
1・2・3・1
タイム・バリュー
「1拍 1拍 1拍 1拍」
どれも正解なんで、
カップル間で「このタイミングでヤロウ!」って、
あわせておかないと、もめる原因になるかもね。
んじゃ、
ジャイブのタイミングおよびタイム・バリューの説明。
チョイ、難しいからゆっくり進むわね♥
まず、質問
ジャイブは、何拍子の音楽かわかるかな?
「4拍子です」
正解!
では、もうチョイ掘り下げて、
何分の何拍子か分かるかな?
「4分の4拍子です」
そう!大正解!
4分の4拍子=1小節中に4分音符が4つ
(さらに詳しくは第453話参照)
タンタンタンタン タンタンタンタン
4/4 ♩ ♩ ♩ ♩ | ♩ ♩ ♩ ♩
1 2 3 4 1 2 3 4
と、こうなっているんだ。
では、次にいよいよ、
タイミングとタイム・バリューに
移るわけなんだけれどその前に、
押さえておきたいことが、ビートについて。
「ジャイブの音楽は・・・8ビートの曲もあるけど、
基本、4ビートなんだ。
でも、サンバはジュウロク(16)・ビート、
つまり、クォーター・ビート。
だから、
ジャイブとサンバのタイム・バリューは変わってくる・・・」
ひぇ~何のことやら、サッパリ!?
次回のレクチャーで、スッキリしましょ。
続く第928話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.100 ~ 先生として・・・ ~
告知を受けたその夜、
Y氏との話合いを終えてからも、独り机に向かっていました。
明日のグループレッスンで、
個々へ手渡すメッセージを書いていたのです。
と言っても、
レポート用紙に鉛筆で殴り書きのようなシロモノではありましたが、
一人ひとりの踊る姿、
表情を思い浮かべながら心を込めて書きました。
「○○に気をつけて練習してくださいね」
といった、アドバイスも盛り込まれていました。
明日が最後のレッスンになるかもしれない。
そう思いました。
どうあるべきかを考えました。
真実を告げ、
しばらくお休みになりますというお詫びと
今まで、ホントウにありがとうと言う感謝の気持ちを、
きちんと述べようとも思いました。
色々考えているうちに、
ふと、こんな考えに行き当たりました。
「今こそ、ダンスで教えてきたことを自らが実践するときだ」
ダンスは踊っている間中、さまざまなアクシデントに見舞われます。
自分の思い通りに、音楽に乗って、スムーズに
・・・なんて簡単にことは運びません。
そんな時、
「ブレない、センターバランスをもって対処すること」
つまり、
どんなことがあっても逃げずに落ち着いて、
力んでただ単にムチャながんばりで解決しようとはせず、
正しく、的確な行動を起こせるよう冷静に努めること。
「命がなくなるかも知れない」
人生最大級のアクシデントにおいても、
落ち着いて、
センターバランスで・・・
さぁ、ダンスで教えていることが、実践できるのでしょうか?
それができてこその“教師”でしょう。
みんなの“見本”になることが大事でしょう。
「本当の先生になれる瞬間だ」
そう思うと、ココロがシャンとしてきたのです。
そして・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
<<(第928話)ダンス・ボディ&ミュージックの基礎訓練「スロー・フォックストロット」CLⅩⅩⅡ フォービートのお話 | Home |
(第926話)ダンス・ボディ&ミュージックの基礎訓練「スロー・フォックストロット」CLⅩⅩ ジャイブとスロー共通曲>>
☆の王女
今日のお話 Real Junko Voiceの展開すばらしい!そうこなくっちゃーと思いました。(笑い)「センターバランスで」、を私もダンス大好き人間の端くれとして、モットーにさせていただきたいです。

2009/08/07 Fri 03:55 URL [ Edit ]
ジュンコ
☆の王女さん
コメントありがとうございます。
「社交ダンスが教えてくれたこと」
本当にたくさんあります。
センターバランスはその中で、最も大きな一つです。
これからもよろしくお願いしますね。
コメントありがとうございます。
「社交ダンスが教えてくれたこと」
本当にたくさんあります。
センターバランスはその中で、最も大きな一つです。
これからもよろしくお願いしますね。
2009/08/08 Sat 00:18 URL [ Edit ]
| Home |