初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス
第821話の
チェアー・ボディ・ワーク
(イスの上で行うエクササイズ)
ワーク2は、
前後方向へのバランスの崩れが
上手くできるカラダを作る
ためのエクササイズだ。
実践に入る前に、
どんなエクササイズかザッと紹介しておくと、
胸椎(きょうつい)
→胸の部分の骨格ユニット
と、
腰椎(ようつい)
→腰の部分の骨格ユニット
を連動して動かすもの。
マァ、いわば第152話の
四つんばいのポーズのエクササイズを
イスに座ってやる感じだな。
早い話、
肩甲骨と骨盤、胸骨と胸椎の連動でもある
このエクササイズは
ボディ・アクションの基礎であり、
身体能力を上げるための第1歩として、
かなり有効で、
即効性のあるエクササイズなのでオススメ。
具体的には、
カラダの中で最もリキミやすい、
肩甲骨・肩辺りの柔軟体操にもなるし、
動かしにくいとされる、
鎖骨・アバラ・胸骨・胸椎の直接刺激にもなる。
肋間筋・腹横筋といった呼吸筋を鍛えることも可能だよ。
では、一緒にやってみよう!
エクササイズ
① いすに、坐骨座りする。
(第821話参照)
② まず、骨盤を前傾にし、左右肩甲骨の間を閉じる
反り腰で胸をはる感覚だ。
胸骨は張り出す。
胸椎が沈む。
アバラ骨の前が一つひとつ開く感覚を持って。
③ 次に、骨盤を後傾し、左右肩甲骨の間を開く
胸椎が張りだす。
背中が丸くなり、胸骨が沈む
・・・姿勢が悪い!
って感じだけどエクササイズなのでOKよ。
胸骨がググッと沈み、
鎖骨がつかめるようになれば良いね。
後、アバラがグーッと締まってくることを確認。
④ ②と③を何度か繰り返す
呼吸はやりたくなったらやって良しなので、
一応目安にしてね。
②で息を吸う。
③で息を吐く。
感じでOK 。
姿勢からいえば、
②も③も本来は良くない姿勢なのよね。
でも
骨盤は 前傾~後傾
肩甲骨は 閉じる~開く
の可動域を上げることで、まっすぐしたときの
骨盤・肩甲骨の定位置をカラダに再教育させるんだ。
では、次回は、
ワーク3
左右方向へのバランスの崩れが
上手くできるカラダを作る
エクササイズだ。
今回の前後方向へのバランスの崩れが
上手くできるカラダを作る
エクササイズとセットでやってね。
続く 第829話へ
Real Junko Voice
「もう一つの学連物語」
vol.17 ~ 鎮守サマへの祈り ~
鎮守の社は歩いて5分くらいのところにありました。
マンションから出てダラダラダラと坂を下りきると国道に出ます。
その国道沿いに鳥居があり、
その下をくぐり住宅地の中を少し歩くと、その神社に行き当たります。
熊野(くまの)町と言う場所にある神社だったので、
当時“熊野神社”と勝手に呼んでいたのですが、
調べてみると“八坂神社”とありました。
うっそうとした木々に囲まれた、荘厳な気の立ちこめる場所。
コンパクトながら、
必要なモノはすべてアル、そんな感じの立派な神社です。
正面の鳥居前で一礼。
荷物が多くて手がふさがっていても、
手水舎(ちょうずや)に必ず立ち寄ります。
慣れない手つきでのアクションを終え、参道を歩みます。
一歩一歩、確かめるように歩きます。
拝殿(はいでん)で本殿(ほんでん)に向かい合って立つと、
敬虔(けいけん)※な気持ちに入っていけました。
心がフッと軽くなります。
お賽銭を入れ、鈴を鳴らし、参拝に来たことを神に告げます。
二礼、二拍手、そして祈ります。
最後に一礼。
なんだか、正しく生きているような気持ちになれる、
少しうれしい瞬間です。
毎日、通いました。
レッスンに行く前が多かったのですが、
レッスン後の夜遅くに向かうこともありました。
人気のない深夜でも、怖くはありませんでした。
失うものが何もなかったせいかもしれません。
話を聴いていたヒデ君、
「夜の神社なんて、こわぁ~。
オレ、絶対無理。
しかも毎日って、スゴイわナァ。
こんなこと聞いてエエのかどうかわからんけど、
一体どんなこと、祈っていたん?」
ワタシはすかさず答えます。
「聞いたら、きっとビックリするよ」
ヒデ君は少々引きながら
「良い人が現れますように・・・とか?」
「そんな、余裕は、ない」
ワタシは少し笑いました。
そして、その“ビックリする内容”を告げたのです。
「『このカラダを世のダンスのためにどうかお使いください』
本気でソウ祈っていた。
人生が一回終わったって感じだったのね。
だから『残った人生は、好きにどうぞお使いください』
そんな感じ」
冷やかしもせず、ヒデ君は聴いてくれました。
それどころか
「それが、ここまでつながったってワケか・・・」
うれしい言葉でした。
さて、祈りをささげる日々が続き・・・
※うやまいつつしむ気持ちの深いさま
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス
第821話の
チェアー・ボディ・ワーク
(イスの上で行うエクササイズ)
ワーク2は、
前後方向へのバランスの崩れが
上手くできるカラダを作る
ためのエクササイズだ。
実践に入る前に、
どんなエクササイズかザッと紹介しておくと、
胸椎(きょうつい)
→胸の部分の骨格ユニット
と、
腰椎(ようつい)
→腰の部分の骨格ユニット
を連動して動かすもの。
マァ、いわば第152話の
四つんばいのポーズのエクササイズを
イスに座ってやる感じだな。
早い話、
肩甲骨と骨盤、胸骨と胸椎の連動でもある
このエクササイズは
ボディ・アクションの基礎であり、
身体能力を上げるための第1歩として、
かなり有効で、
即効性のあるエクササイズなのでオススメ。
具体的には、
カラダの中で最もリキミやすい、
肩甲骨・肩辺りの柔軟体操にもなるし、
動かしにくいとされる、
鎖骨・アバラ・胸骨・胸椎の直接刺激にもなる。
肋間筋・腹横筋といった呼吸筋を鍛えることも可能だよ。
では、一緒にやってみよう!
エクササイズ
① いすに、坐骨座りする。
(第821話参照)
② まず、骨盤を前傾にし、左右肩甲骨の間を閉じる
反り腰で胸をはる感覚だ。
胸骨は張り出す。
胸椎が沈む。
アバラ骨の前が一つひとつ開く感覚を持って。
③ 次に、骨盤を後傾し、左右肩甲骨の間を開く
胸椎が張りだす。
背中が丸くなり、胸骨が沈む
・・・姿勢が悪い!
って感じだけどエクササイズなのでOKよ。
胸骨がググッと沈み、
鎖骨がつかめるようになれば良いね。
後、アバラがグーッと締まってくることを確認。
④ ②と③を何度か繰り返す
呼吸はやりたくなったらやって良しなので、
一応目安にしてね。
②で息を吸う。
③で息を吐く。
感じでOK 。
姿勢からいえば、
②も③も本来は良くない姿勢なのよね。
でも
骨盤は 前傾~後傾
肩甲骨は 閉じる~開く
の可動域を上げることで、まっすぐしたときの
骨盤・肩甲骨の定位置をカラダに再教育させるんだ。
では、次回は、
ワーク3
左右方向へのバランスの崩れが
上手くできるカラダを作る
エクササイズだ。
今回の前後方向へのバランスの崩れが
上手くできるカラダを作る
エクササイズとセットでやってね。
続く 第829話へ
Real Junko Voice
「もう一つの学連物語」
vol.17 ~ 鎮守サマへの祈り ~
鎮守の社は歩いて5分くらいのところにありました。
マンションから出てダラダラダラと坂を下りきると国道に出ます。
その国道沿いに鳥居があり、
その下をくぐり住宅地の中を少し歩くと、その神社に行き当たります。
熊野(くまの)町と言う場所にある神社だったので、
当時“熊野神社”と勝手に呼んでいたのですが、
調べてみると“八坂神社”とありました。
うっそうとした木々に囲まれた、荘厳な気の立ちこめる場所。
コンパクトながら、
必要なモノはすべてアル、そんな感じの立派な神社です。
正面の鳥居前で一礼。
荷物が多くて手がふさがっていても、
手水舎(ちょうずや)に必ず立ち寄ります。
慣れない手つきでのアクションを終え、参道を歩みます。
一歩一歩、確かめるように歩きます。
拝殿(はいでん)で本殿(ほんでん)に向かい合って立つと、
敬虔(けいけん)※な気持ちに入っていけました。
心がフッと軽くなります。
お賽銭を入れ、鈴を鳴らし、参拝に来たことを神に告げます。
二礼、二拍手、そして祈ります。
最後に一礼。
なんだか、正しく生きているような気持ちになれる、
少しうれしい瞬間です。
毎日、通いました。
レッスンに行く前が多かったのですが、
レッスン後の夜遅くに向かうこともありました。
人気のない深夜でも、怖くはありませんでした。
失うものが何もなかったせいかもしれません。
話を聴いていたヒデ君、
「夜の神社なんて、こわぁ~。
オレ、絶対無理。
しかも毎日って、スゴイわナァ。
こんなこと聞いてエエのかどうかわからんけど、
一体どんなこと、祈っていたん?」
ワタシはすかさず答えます。
「聞いたら、きっとビックリするよ」
ヒデ君は少々引きながら
「良い人が現れますように・・・とか?」
「そんな、余裕は、ない」
ワタシは少し笑いました。
そして、その“ビックリする内容”を告げたのです。
「『このカラダを世のダンスのためにどうかお使いください』
本気でソウ祈っていた。
人生が一回終わったって感じだったのね。
だから『残った人生は、好きにどうぞお使いください』
そんな感じ」
冷やかしもせず、ヒデ君は聴いてくれました。
それどころか
「それが、ここまでつながったってワケか・・・」
うれしい言葉でした。
さて、祈りをささげる日々が続き・・・
※うやまいつつしむ気持ちの深いさま
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
<<(第829話)ダンス・ボディ&ミュージックの基礎訓練「スロー・フォックストロット」CXLⅡ 左右方向へのエクササイズ | Home |
(第827話)ダンス・ボディ&ミュージックの基礎訓練「スロー・フォックストロット」CXL カラダの釣り合いは胸と腰で作る!?>>
| Home |