初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス
「自分のカラダから出る
音楽の調律(チューニング)には、
スロー・フォックストロットのリズム・音楽、
特にジャズがモッテコイ」
なのは、なぜなんだろうね。
その理由の手がかりとして、
音楽療法の世界では、
ジャズを聴く効果について、
すごく面白いことを言ってるので紹介しよう。
・・・あ、その前に、
聴くだけでも効果があるわけだけど
私たちは聴くだけにとどまらず、
踊ることができるんだから、
さらに効果倍増!!のはず
ってな気持ちで読んで欲しいんだ。
では、改めましてジャズ効果・・・
ソレは、音楽療法によくありがちな「活動力を生む」や、
ただ単なる「リラックス」ではないんだな。
じゃ、どんなかというと
「(集団)社会生活を円滑に、
上手くやっていけるようになる」
フフ、なんだが愉快な感じでしょ?
もっと言えば
「神経質にならない程度に、
程よく調和する方法を知り」
「“違い”を一致させる方法を
知ることができる」
ようになるという。
キーワードは
「洗練」だ。
ん?なんだかわかるような気がしてきたカナ?
そういえばジャズって、
色んな情報が詰まってる音楽よね。
ソレ(ジャズ)は「大変複雑」で
「繊細でたくさんの感情」が込められており
次はどうなるのか分からない
「危うさ・面白さ・小気味良さ」があり、
絶妙なタイミング・遊び心・巧妙なアドリブ・・がいっぱい。
で、
ジャズを聴くことで、
頭の中ではこういう操作が行われるようなんだな。
「さまよわないように
ビートをシッカリとつかまえておこう」
と同時に
「心地良く波に乗っていこう」
結果、
“対人関係をスムーズにする脳の働き”
が生み出され
「意味のある会話」
「誠実な会話」
を促すことに至るというんだな。
さらには、
自分自身とも高レベルでの折り合い
(=心とカラダの一致など)
をつけることが可能になり、
カラダのチューニングもまた然り
・・・となるんだそう。
こんなことを書けば
「へぇ~、ジャズをそんな風に聴いたことなかったわ」
って声が聞こえてきそうだね。
そして
「なんだか、ジャズでダンスを練習すると、
カラダのバラバラ感が一致され、
調和あるパフォーマンスができるようになりそうね」
って、もし気が付いたなら、エ・ラ・イ!
そうなんだ、音楽療法的に見ても、
ジャズは、
“社交ダンスが上手くなる”
絶好のアイテム
ってことは、
スロー・フォクストロットの音楽の多くが
ジャズ使用なんだもん。
コレを活かさない手はないでしょ!?
ってモン。
参考までにどうぞ。
続く 第781話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス
「自分のカラダから出る
音楽の調律(チューニング)には、
スロー・フォックストロットのリズム・音楽、
特にジャズがモッテコイ」
なのは、なぜなんだろうね。
その理由の手がかりとして、
音楽療法の世界では、
ジャズを聴く効果について、
すごく面白いことを言ってるので紹介しよう。
・・・あ、その前に、
聴くだけでも効果があるわけだけど
私たちは聴くだけにとどまらず、
踊ることができるんだから、
さらに効果倍増!!のはず
ってな気持ちで読んで欲しいんだ。
では、改めましてジャズ効果・・・
ソレは、音楽療法によくありがちな「活動力を生む」や、
ただ単なる「リラックス」ではないんだな。
じゃ、どんなかというと
「(集団)社会生活を円滑に、
上手くやっていけるようになる」
フフ、なんだが愉快な感じでしょ?
もっと言えば
「神経質にならない程度に、
程よく調和する方法を知り」
「“違い”を一致させる方法を
知ることができる」
ようになるという。
キーワードは
「洗練」だ。
ん?なんだかわかるような気がしてきたカナ?
そういえばジャズって、
色んな情報が詰まってる音楽よね。
ソレ(ジャズ)は「大変複雑」で
「繊細でたくさんの感情」が込められており
次はどうなるのか分からない
「危うさ・面白さ・小気味良さ」があり、
絶妙なタイミング・遊び心・巧妙なアドリブ・・がいっぱい。
で、
ジャズを聴くことで、
頭の中ではこういう操作が行われるようなんだな。
「さまよわないように
ビートをシッカリとつかまえておこう」
と同時に
「心地良く波に乗っていこう」
結果、
“対人関係をスムーズにする脳の働き”
が生み出され
「意味のある会話」
「誠実な会話」
を促すことに至るというんだな。
さらには、
自分自身とも高レベルでの折り合い
(=心とカラダの一致など)
をつけることが可能になり、
カラダのチューニングもまた然り
・・・となるんだそう。
こんなことを書けば
「へぇ~、ジャズをそんな風に聴いたことなかったわ」
って声が聞こえてきそうだね。
そして
「なんだか、ジャズでダンスを練習すると、
カラダのバラバラ感が一致され、
調和あるパフォーマンスができるようになりそうね」
って、もし気が付いたなら、エ・ラ・イ!
そうなんだ、音楽療法的に見ても、
ジャズは、
“社交ダンスが上手くなる”
絶好のアイテム
ってことは、
スロー・フォクストロットの音楽の多くが
ジャズ使用なんだもん。
コレを活かさない手はないでしょ!?
ってモン。
参考までにどうぞ。
続く 第781話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
<<(第781話)ダンス・ボディ&ミュージックの基礎訓練「スロー・フォックストロット」XCⅥ 音楽で踊る?カウントで踊る? | Home |
(第779話)ダンス・ボディ&ミュージックの基礎訓練「スロー・フォックストロット」XCⅣ 波動がカラダから音楽の正体!?>>
ナイルの宝石
ジュンコ先生
今日のお話もとても素敵なお話ですね。
生きていく上でもダンスにおいても、目指したい世界というか境地というか、自分が漠然と考えていたことを「洗練」という言葉ではっきり理解させてもらいました。
学連物語では、マキちゃんトオル君のところでジーンとしてこちらも思わず涙があふれました。
ダンスでは、たった2分たらずの短い間とは思えないくらいに、いろんな感情や体のやり取りが交差しますもんね。
話が飛びますが、
私が子供の頃は、テレビでフレッド・アステアやシナトラやジーン・ケリーなどのスターやビッグバンドが出るミュージカル映画をよく流してくれていました。
そういうダンスや音楽に触れていた事は今の自分につながる下地の一部になっているかな、と思います。
ダンスはただ体で踊るだけではない、その人自身が現れてきますよね。
今年で50歳の遅咲きのダンサーですが、私にも今まで積み重ねてきたものがあるはず、そういうものも織り込んだ自分のダンスを踊りたいと思って頑張っています。
なんか、まとまりなく長い文章になってすみません。
お話の続きをまた、楽しみにしています。
今日のお話もとても素敵なお話ですね。
生きていく上でもダンスにおいても、目指したい世界というか境地というか、自分が漠然と考えていたことを「洗練」という言葉ではっきり理解させてもらいました。
学連物語では、マキちゃんトオル君のところでジーンとしてこちらも思わず涙があふれました。
ダンスでは、たった2分たらずの短い間とは思えないくらいに、いろんな感情や体のやり取りが交差しますもんね。
話が飛びますが、
私が子供の頃は、テレビでフレッド・アステアやシナトラやジーン・ケリーなどのスターやビッグバンドが出るミュージカル映画をよく流してくれていました。
そういうダンスや音楽に触れていた事は今の自分につながる下地の一部になっているかな、と思います。
ダンスはただ体で踊るだけではない、その人自身が現れてきますよね。
今年で50歳の遅咲きのダンサーですが、私にも今まで積み重ねてきたものがあるはず、そういうものも織り込んだ自分のダンスを踊りたいと思って頑張っています。
なんか、まとまりなく長い文章になってすみません。
お話の続きをまた、楽しみにしています。
2009/03/13 Fri 17:30 URL [ Edit ]
ジュンコ
ナイルの宝石さん
ステキなコメント、ありがとうございます。
お話に引き込まれ、ジーックリ読んでしまいました。
ダンスの中で体験・体感する一瞬一瞬は、
本当に貴重でかけがえのないモノであると、
よく思います。
そして、その体験・体感が、また、この先の自分のダンスになんらかの影響を与えていく・・・
考えてみればすごいことですね。
ナイルの宝石さんの「下地」の部分は、
固有のもの。
オンリーワンですものね。
あなたにしかできない、豊かなダンスがきっと見つかってゆかれることでしょう。
これからもよろしくお願いいたします。
ステキなコメント、ありがとうございます。
お話に引き込まれ、ジーックリ読んでしまいました。
ダンスの中で体験・体感する一瞬一瞬は、
本当に貴重でかけがえのないモノであると、
よく思います。
そして、その体験・体感が、また、この先の自分のダンスになんらかの影響を与えていく・・・
考えてみればすごいことですね。
ナイルの宝石さんの「下地」の部分は、
固有のもの。
オンリーワンですものね。
あなたにしかできない、豊かなダンスがきっと見つかってゆかれることでしょう。
これからもよろしくお願いいたします。
2009/03/13 Fri 23:40 URL [ Edit ]
| Home |