2009.02.06 (第745話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.7 胸骨の重要性
初めての方へ
目次 テーマ別インデックス
エクササイズ&プラクティス集へ
特別シリーズ
社交ダンスが教えてくれたこと 人間美学そして哲学vol.7
胸骨の重要性
最高のコーチャーは自分自身!? ⑮
社交ダンサー的
インナー(内部)コーチャーの
優先順位
ねぇ、ドレに注目!?
骨の注目度、優先順位
ベスト3位は・・・
潜在能力のカタマリ
3位 胸骨(きょうこつ)
最近のブログで紹介したから
まだ記憶に新しい骨かもしれないんだけど、
堂々3位。
(第695・720話参照)
しかも、潜在能力のカタマリって!?
ソウ、なぜならこの胸骨って
ダンサー諸君は、
まだまだ使いきれていない部位だからなんだな。
ってことは、
胸骨を(今より)扱えるようになれば、
あなたのダンスは
格段に上達する!!
と言っても決して過言ではない・・・
そして
「え? 胸骨なんて、どうやって操作するの?
こんなの動くの?」
と言っていた人が
「胸骨の操作なしに、ダンスなんて踊れないね」
と、ココロから思えるようになるくらい、
使えるようになればこれほど
重宝かつ素晴らしいモノ
もないんだよね。
ココでは、そのヘンの理由をまとめることで、
胸骨の重要性をアピールしよう。
胸骨って重要よ!の理由その①
胸椎(きょうつい)とリンクすることで
GOODパフォーマンスが可能に
(第695話参照)
今回重要度ベスト1に輝いた胸椎。
そのダンスにおける重要度は
第742話でお話したと思うけれど、
ところがドッコイ、
胸椎ってホンマ動きにくいモンなのよね。
だから「背筋が移動」しにくいってモンでもある。
(ダンスで“背筋がスムーズに移動する”
べきものなのにね)
背筋移動=重心移動の拠点でもあるのが
肩甲骨下端を結んだ線上にある
第7番胸椎辺り
(ココから上をチョイ前方への
アクションを起こすだけで、
前進スタートが切れる・・・第722話参照)
で、ここからが本題
胸骨は、アバラを通して
胸椎の1~7番目とリンクしているんだな。
ってことは、
胸骨を動かすことによって、
胸椎も一緒に動くことができ、
重心移動操作(スタートも然り)がしやすくなるって話。
この操作がベストにできるようになった頃には、
インナーマッスル(主に大腰筋)との
つながりがもっと密になり、
「みぞおちから脚」どころか
「胸から脚!?」
状態のグレイト・パフォーマー
(偉大な表現のできる人)
になれるんやないかな!?
また、
肩甲骨に挟まれた一帯にある第4~7胸椎。
カラダの中でもっとも
こわばっているカモなこの部分が緩み動き出すと、
肩甲骨・肩・腕・・多くの周辺箇所が
自由になるよってことだったけど、
(第742話参照)
この場合も、
胸椎の動きにくさを
胸骨操作で補うことができる
んだよね。
胸骨って重要よ!の理由その②
鎖骨とリンクすることで
腕・手のパフォーマンスを
グレードアップできる
胸骨は鎖骨とくっついている・・・ここが、
胸鎖関節と呼ばれる部位だけど、
ここの存在はデカイ!
なぜって、この関節のおかげで、
腕・手はかろうじて胴体と
くっついていられるんだもん。
(胸鎖関節については 第163・692話参照)
そして、
腕・手のアクションをアバラに伝え、
それが背骨、
そして骨盤・足へと連動していく
(またその反対もアリ)ことで
指一本の動きでさえ
この胸骨を介して全身に
伝わっていくわけって、
すごいよね。
胸骨って重要よ!の理由その③
カラダの中心にあり、
良好な姿勢作り・軸運動感覚のカナメ
胸骨ってカラダの中心にあるわけで、
ここがイキイキしていると
デコルテがイキイキ=
中丹田・チェスト・センターが
活性化されている
ということでもあるんよね。
(第684話参照)
で、胸骨がイキイキな活動的ってときは
(じっとしているのでは決してナイ)
ダンスもイキイキ見えるもの。
つまり、
活動的・美・姿勢でいられるんだな。
また、
チェスト・センターからの
左右対称運動ができることで
体軸形成にも貢献。
あなたの「カラータイマー」
(おぉ、なつかしのウルトラマン)
は、今日もイキイキかな?
次回は4位の発表だ。
続く 第746話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
目次 テーマ別インデックス
エクササイズ&プラクティス集へ
特別シリーズ
社交ダンスが教えてくれたこと 人間美学そして哲学vol.7
胸骨の重要性
最高のコーチャーは自分自身!? ⑮
社交ダンサー的
インナー(内部)コーチャーの
優先順位
ねぇ、ドレに注目!?
骨の注目度、優先順位
ベスト3位は・・・
潜在能力のカタマリ
3位 胸骨(きょうこつ)
最近のブログで紹介したから
まだ記憶に新しい骨かもしれないんだけど、
堂々3位。
(第695・720話参照)
しかも、潜在能力のカタマリって!?
ソウ、なぜならこの胸骨って
ダンサー諸君は、
まだまだ使いきれていない部位だからなんだな。
ってことは、
胸骨を(今より)扱えるようになれば、
あなたのダンスは
格段に上達する!!
と言っても決して過言ではない・・・
そして
「え? 胸骨なんて、どうやって操作するの?
こんなの動くの?」
と言っていた人が
「胸骨の操作なしに、ダンスなんて踊れないね」
と、ココロから思えるようになるくらい、
使えるようになればこれほど
重宝かつ素晴らしいモノ
もないんだよね。
ココでは、そのヘンの理由をまとめることで、
胸骨の重要性をアピールしよう。
胸骨って重要よ!の理由その①
胸椎(きょうつい)とリンクすることで
GOODパフォーマンスが可能に
(第695話参照)
今回重要度ベスト1に輝いた胸椎。
そのダンスにおける重要度は
第742話でお話したと思うけれど、
ところがドッコイ、
胸椎ってホンマ動きにくいモンなのよね。
だから「背筋が移動」しにくいってモンでもある。
(ダンスで“背筋がスムーズに移動する”
べきものなのにね)
背筋移動=重心移動の拠点でもあるのが
肩甲骨下端を結んだ線上にある
第7番胸椎辺り
(ココから上をチョイ前方への
アクションを起こすだけで、
前進スタートが切れる・・・第722話参照)
で、ここからが本題
胸骨は、アバラを通して
胸椎の1~7番目とリンクしているんだな。
ってことは、
胸骨を動かすことによって、
胸椎も一緒に動くことができ、
重心移動操作(スタートも然り)がしやすくなるって話。
この操作がベストにできるようになった頃には、
インナーマッスル(主に大腰筋)との
つながりがもっと密になり、
「みぞおちから脚」どころか
「胸から脚!?」
状態のグレイト・パフォーマー
(偉大な表現のできる人)
になれるんやないかな!?
また、
肩甲骨に挟まれた一帯にある第4~7胸椎。
カラダの中でもっとも
こわばっているカモなこの部分が緩み動き出すと、
肩甲骨・肩・腕・・多くの周辺箇所が
自由になるよってことだったけど、
(第742話参照)
この場合も、
胸椎の動きにくさを
胸骨操作で補うことができる
んだよね。
胸骨って重要よ!の理由その②
鎖骨とリンクすることで
腕・手のパフォーマンスを
グレードアップできる
胸骨は鎖骨とくっついている・・・ここが、
胸鎖関節と呼ばれる部位だけど、
ここの存在はデカイ!
なぜって、この関節のおかげで、
腕・手はかろうじて胴体と
くっついていられるんだもん。
(胸鎖関節については 第163・692話参照)
そして、
腕・手のアクションをアバラに伝え、
それが背骨、
そして骨盤・足へと連動していく
(またその反対もアリ)ことで
指一本の動きでさえ
この胸骨を介して全身に
伝わっていくわけって、
すごいよね。
胸骨って重要よ!の理由その③
カラダの中心にあり、
良好な姿勢作り・軸運動感覚のカナメ
胸骨ってカラダの中心にあるわけで、
ここがイキイキしていると
デコルテがイキイキ=
中丹田・チェスト・センターが
活性化されている
ということでもあるんよね。
(第684話参照)
で、胸骨がイキイキな活動的ってときは
(じっとしているのでは決してナイ)
ダンスもイキイキ見えるもの。
つまり、
活動的・美・姿勢でいられるんだな。
また、
チェスト・センターからの
左右対称運動ができることで
体軸形成にも貢献。
あなたの「カラータイマー」
(おぉ、なつかしのウルトラマン)
は、今日もイキイキかな?
次回は4位の発表だ。
続く 第746話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |