fc2ブログ
初めての方へ

目次  テーマ別インデックス  

エクササイズ&プラクティス集へ




特別シリーズ 
社交ダンスが教えてくれたこと 人間美学そして哲学vol.7 

頚椎の重要性

最高のコーチャーは自分自身!? ⑬


社交ダンサー的

インナー(内部)コーチャーの

優先順位

ねぇ、ドレに注目!?



骨の注目度、優先順位 

ベスト1位 背骨(脊柱)

のなかでも重要度NO1.は胸椎だった。
で、次は、

頚椎(けいつい)・・・ソウ首の骨なんだ。

頚椎は7つあるけど、
その中でも最も注目するべきは、
このブログでも何度か登場願った

“神サマ・仏サマ”

そう、わっか(リング)型の第1頚椎と、
軸(じく)型の第2頚椎だ。
なんで、神サマ・仏サマなのかは第580話
もっと詳しく知りたい方は
第158話をお読みいただくとして
再度、次のような問いを投げかけたいのでアリマス。

① 第1頚椎の真上に(ズレずに)頭が乗っかっているか?
② 第1頚椎と第2頚椎が上手く重なっているか?
③ 第2頚椎の軸と、頭が、癒着を起こしていないか?

コレって、ダンサー諸君はもちろん、
すべての人に要チェック!
なくらい大事なことなんだよ。
カラダの不調の多くがココから来ているってことで、
なんと、
第1頸椎専門のお医者サマがいるくらいなんだ。
そりゃぁ“一番上”がズレていたら、
その下(胸椎や腰椎)は
すべてその負担を背負うことになっちゃうもんね。
そのズレが肩こりや腰痛の引き金にもなるし、
また、背骨からは色んな神経が出ていて、
胃や腸などの内臓もすべて
その背骨からの神経に支配されているっていうから、
背骨が歪むと内臓にも
大きな負担をかけることになるんだよ。
ってことで、すべての人が

自分の中にいる

“神サマ・仏サマ”の存在を知って

お守りするべき
なのね。

また、ダンサー諸君に関しても、

・カラダの力がどうしても抜けない

・さまざまなシーンでポイズが決まらない
(背筋がスッと伸びない・・も含む)

・ラテンで回転が上手くできない

・スタンダードでターンが上手くできない
(ナチュラルターン・リバースターンも含む)

・タンゴで美的ネックアクションが決まらない


方は、
上記①②③のどれかって場合が多いから、
159692話を参照の上、

上部首回しエクササイズ

をおススメだ。
ソレによって、頭の中に
“まっすぐな軸”ができるからね。

え?毎日、首のストレッチは欠かさずやってるって?
前や後ろ、横に倒したり
グルグル回したりひねったり・・
ゴリゴリやっている!?
あ、ソレちゃいますよ、たぶん。
ソレはただ単に、

首のみを回しているのであって、

頭は回っていないんだよ。
(詳しくは第159話参照)

部位で言えば、
第4~7頚椎を回してるのであって、
第1・2頚椎のエクササイズにはなっていない・・・
なぜって、みんなの想像以上に
“首の始まり部分”は“上”なんだ。
なんと、

鼻の下から首(頚椎)が

始まっている
んだ。

(具体的には第1頚椎は鼻の付け根の奥にあるんだ)
だから鏡で自分の顔を見たときに、
見えている部位の首は第4~7頚椎で、
第1・2・3頚椎は見えないんだ。
顔の中に入ってしまって見えない・・・
だもんで、頭を高くして
(エクササイズ)をやらないと、
第4~7頚椎回しになっちゃう。

軸を作るエクササイズにならないから注意してね。
また日頃から、
左右の景色を見るときなんかに、首を回さず、

鼻先で見るようにしてみて。

それだけでもGOODなストレッチになるんだよ。

おっと、第1・2頚椎の話だけで
終わってしまうところだった。

頚椎でもういっちょ大切なのは、

第7頚椎だ。

コレは頚椎の一番下にあるモン。
大きな棘突起(きょくとっき)
(第742話参照)
をもっているから、
皮膚を通して触れることが可能。
首をグッと前に倒してみて。
で、頚椎辺りに触れたら・・・
ゴリってしているでしょ?
隆起(りゅうき)しているってことで
隆椎(りゅうつい)とも呼ばれているんだ。

また、ココは回旋ポイントでもある。
(第587話参照)
上記第一頚椎を連動して使えるようになれば、
GOODだよ。
(詳しくは692話参照)
また、この第7頚椎は、

スイングダンスのスイング拠点

でもある。
ってすごく大事なお話だから、
この続きはまたオイオイ、
スローのシリーズの中でお話しよう。

さて、背骨の中ではラストになった、

腰椎(ようつい)

カラダを吊り上げるためのインナーマッスルが
くっついている(大腰筋・腰方形筋など)
ってことも含めて重要度は高いんだけど、
このブログではまだ
あんまり取り上げていない部位なんだな。
なぜなら、
やっぱジャパニーズ社交ダンスの傾向として、
上半身より下半身に重点を置くフィーリング、
「足・腰」重視だからか、
チョイ使いすぎの傾向って感じなんだよね。
もともと腰椎って“お辞儀動作”は得意で、
ねじる運動には弱い構造だから、
股関節の回旋を使えず、
腰椎の回旋に頼って動作をすると、
ヤバイ
よ。
「あ痛タタタ」ってことになるからご用心なんだ。
ってことで、力を抜くことに注意して・・・
にここではとどめ、
次の機会に詳しくお話を・・・。


次回は、背骨の次に注目!!あの骨デース。



      続く 第744話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)

Secret

TrackBackURL
→http://universaldance.blog88.fc2.com/tb.php/789-b269c214