初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第10回 月例ワークショップ
東京ユニプラなどのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ランニング・スピンターン、アイデア
~回転できるカラダにナル~
前回の続き。
ランニング・スピンターン
うまく踊るためには、
分離が重要って話だったけど、
「今すぐ、そんなたくさんの分離、できないよ」
って方へのアドバイス。
まずは・・・
約20秒ヤルだけで、
即効、カラダ中の主要関節が分離できる
エクサイズをやってから、踊る。
って、そんなエクササイズあるの?
ありますとも!
その名も、
「アフリカン(アフリカン・ダンス)」
“ジュンコ先生の教室”で、
リアル・レッスンを受けている方には、
おなじみかも。
やり方は、
その場でスキップしながら、
両腕をグルン、グルン・・
肩の付け根から大きく振り回す。
内回しでも外回しでもOKだ。
スキップすることで、
股関節や膝といった脚部関節がほぐれ、
両腕を大きく振り回すことで、
肩甲骨、ひじ、アバラ、
背中といった部位もホグれる。
そのくらい、大げさにヤル。
タンタカ、タンタカ、タンタカ、タンタカ・・
テンポ良く、ね。
カラダがほぐれて、ツリタレ度が増し、
関節の可動域が広がったって感じがしたら、
ランニング・スピンターンを踊ってみようか。
(シャドウでもOK)
カラダが軽く感じられ、
スイングがかかりやすく、
モチ、回転もやりやすいはずだ。
次なるアイデアは、
カラダの中の小さな筋肉だけで踊る
こと。
使うエリアは、みぞおち付近の奥。
「5ミリ」
そのくらいの小さな範囲だけを意識しながら、
回転するんだ。
男女組んでやってみようか。
各自が、カラダの中を右に回し続ける。
「一筆書き」といった感じで、
途切れないことが大事だ。
アシを使ってしまうと、
切れてしまうからご用心だ。
「こんなちっちゃな動き、
相手に伝わらないのでは?」
と思うくらい、小さな動きでいい。
声で言うなら、ささやき声といった感じだ。
上級者コミュニケートになればなるほどに、
そのような動きが、ハッキリ伝わるものなのだ。
フレームをたたんで踊ってみてから、
通常のフレームでもやってみよう。
さて、
2つのアイデアを伝授したけど、
次回は、もうチョイ違う観点からお話しよう。
続く第3225話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第10回 月例ワークショップ
東京ユニプラなどのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ランニング・スピンターン、アイデア
~回転できるカラダにナル~
前回の続き。
ランニング・スピンターン
うまく踊るためには、
分離が重要って話だったけど、
「今すぐ、そんなたくさんの分離、できないよ」
って方へのアドバイス。
まずは・・・
約20秒ヤルだけで、
即効、カラダ中の主要関節が分離できる
エクサイズをやってから、踊る。
って、そんなエクササイズあるの?
ありますとも!
その名も、
「アフリカン(アフリカン・ダンス)」
“ジュンコ先生の教室”で、
リアル・レッスンを受けている方には、
おなじみかも。
やり方は、
その場でスキップしながら、
両腕をグルン、グルン・・
肩の付け根から大きく振り回す。
内回しでも外回しでもOKだ。
スキップすることで、
股関節や膝といった脚部関節がほぐれ、
両腕を大きく振り回すことで、
肩甲骨、ひじ、アバラ、
背中といった部位もホグれる。
そのくらい、大げさにヤル。
タンタカ、タンタカ、タンタカ、タンタカ・・
テンポ良く、ね。
カラダがほぐれて、ツリタレ度が増し、
関節の可動域が広がったって感じがしたら、
ランニング・スピンターンを踊ってみようか。
(シャドウでもOK)
カラダが軽く感じられ、
スイングがかかりやすく、
モチ、回転もやりやすいはずだ。
次なるアイデアは、
カラダの中の小さな筋肉だけで踊る
こと。
使うエリアは、みぞおち付近の奥。
「5ミリ」
そのくらいの小さな範囲だけを意識しながら、
回転するんだ。
男女組んでやってみようか。
各自が、カラダの中を右に回し続ける。
「一筆書き」といった感じで、
途切れないことが大事だ。
アシを使ってしまうと、
切れてしまうからご用心だ。
「こんなちっちゃな動き、
相手に伝わらないのでは?」
と思うくらい、小さな動きでいい。
声で言うなら、ささやき声といった感じだ。
上級者コミュニケートになればなるほどに、
そのような動きが、ハッキリ伝わるものなのだ。
フレームをたたんで踊ってみてから、
通常のフレームでもやってみよう。
さて、
2つのアイデアを伝授したけど、
次回は、もうチョイ違う観点からお話しよう。
続く第3225話へ
<<(第3225話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~ランニング・スピンターンにおけるインクリネーション!?~ | Home |
(第3223話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~ランニング・スピンターンは分離が重要~>>
| Home |