fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




「さぁ、タンゴ、踊りましょう」
と女性に手を差し伸べ、
「いざ、スタート!」までの

連続シーンを

途切れない

流れるような一連の動き


=FLOW(フロー=流れ)

にできたなら、
それだけで、カッコイイ!美しい!
これぞ、

ドラマティック・タンゴ!

に、なるんですけどネェ。

密なる空間、聞こえ来る相手の息遣い、
大切に、厳かに、
しかも情感あふれる思いでフッと寄り添い、
時、極まり、動き出す・・・
なぁんて、超気持ちいい~
プロセスのキーを握っているのは、
そう、アレですわ

“呼吸”

呼吸ってスゴイ威力を発揮するモンとして、
何度かご紹介はしておりますが
どんな優れた点があるのか、覚えています?
(第79話参照)

1. 伝染するため、相手と合わせやすく、
しかも即効性が高い

2. カラダとともに感情
リード&フォローすることができる

3. 複数のやるべきリード&フォローを、
瞬間的にコントロールしてこなすことができる 

4. 力むことなく、
柔らかい繊細なリード&フォローが可能

イヤイヤこれって、
タンゴ・ホールド&スタートに
必須なことばっかりでしょ!?


じゃ、どんなふうに呼吸を使っているのか、
具体的に見ていきましょうかね。
タンゴの組み方プリント(第309話参照)で言えば

③ 男性の左手と、
女性の右手が組むために上がり始める
(呼吸を使う)

⑥ 男性、女性を招き始める。
(呼吸を使って)

⑨ 男性、右アームで女性の背中に少し深く触れる
(背筋を超える)

⑪ 床からの反作用を受けながら、
タンゴポジションに入りつつ、スタートを切る

この一つひとつのシーンと呼吸とのカラミってコトですが、
コウやると、いいんでないの? 
の結論から言いますね。

③ 左手を上げるとき 吐く

⑥ 女性を呼び寄せるとき 吸う

⑨ 右手を女性の背中に回すとき 吸うから吐くへ切り替え

⑪ スタートの瞬間 吐く

ではチョイ詳しく見ていきましょう。



フロー(一連の流れ)で

タンゴ・スタートを切る

プラクティス(男性)


③は、カラダの中で
スタンディング・バランス
(その場で、これから踊るカラダのバランス)
を整え準備し、作っていくとき。
タンゴは、スイング・ダンスよりも、
ドッシリ、シッカリで、重心が低い・・が必須。
で、これら“タンゴらしさ”を体現(カラダであらわす)
していくためには、
いわゆる、

へそ下3寸の丹田力が必要なんすよね。

つまりは例の
インナーマッスル活性化プロセス
をそのまんまやるってことですわ。
(第305話参照)

踊ろうとする

→腹圧がシッカリし

カラダの奥が締まる(腹横筋の働き)

→垂直方向にググッと背筋が伸び

安定する(多裂筋の働き)


息をフゥーと吐き出すことで、

カラダの奥のほうが締まってきて、
床をシッカリ感じることができ、
オマケに“集中”“静寂”なぁんて言葉が
似合う雰囲気になってきたらOK。
ポイントは、
呼吸によるカラダの変化と連動しながら、
腕を上げていくこと。
床から上がってきたエネルギーを
指先にまで届けるイメージ
(第707172話参照)ができれば、完璧だ。

⑥女性を誘いながら息を吸っていくってよりも、

吸うことで、呼び寄せるって感じかな。

このアクションと連動し、
カラダの奥を引き込む感じになるため、
結果、カカトよりの重心に移動できる。
(重心が後ろに移動することで、
さらに女性を呼び寄せることができる)
カラダが左に回転を始め、
ソレとともに、
右アームが上がりはじめる

⑨さぁ、右アームも合体! 
ココでは女性がやはり息を吸いながら
左へのシェイプを続けつつ、
左アームを男性の右アームの後ろへと
伸ばし始めているところでもアル。
文字通り、

女性と息を合わせて

が最大のポイントだ。
合体するまでは吸っている。
合体直後吸うから次の吐くまでの
若干の切り替えの時間・・・
よりシックリと相手との感触を
絡めてあわせていくことができたら、
次いよいよスタート!という気分と
カラダに自然と移行していくことができるだろう。

⑪息をふぅーっと吐くことで、スタート。

ココまでの準備が万端!となっていれば、
スタート時、
さまざまなテクニックが後から付いてくるハズ。
床からの反作用のパワーを
余すことなく使うことができるからだ。
ひざが緩み、左ひざが高く持ち上がり
タンゴポジションに入りつつ
背筋がスムーズに前へと出て行く・・・

ただし、この呼吸アクション、
慣れてくると、
実際に吸ったり吐いたりしなくても

カラダがプロセスを覚えてくれるため、

呼吸筋なりインナーマッスルを使って
無意識的にできるようになるからね・・・
ということと、
まずは、今回紹介したことをベースに、
自分のカラダの反応をよーく観察しながら、
我流アレンジもOKだよ。



      続く 第318話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)

Secret

TrackBackURL
→http://universaldance.blog88.fc2.com/tb.php/327-a5ccbf76