初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第296話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第26回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
another point of view(別観点)vol.1
ダンサー以外の方々へ
~美・姿勢への提言(1)~
記事の途中ですが、
ちょこっと寄り道させてください。
な、なんと、
エッセイの新シリーズです。
まず、
通しタイトルをご覧ください。
「アナザー・ポイント・オブ・ビュー」
意味は・・・別観点
「社交ダンスのノウハウ・テクニックを
別観点から捉えていこう」
という企画です。
どういった観点か?
ここが、花丸重要ポイントです。
「社交(競技)ダンサー以外の方々の観点」
つまり、この
「アナザー・ポイント・オブ・ビュー」は
「社交ダンス界以外の方々に向けてのコーナー」
であり、
「社交ダンスをやったことがない、また、ヤル予定もない
もっと言えば、
社交ダンス以外の種々のダンスにも、特に縁がない
という方が、読んでためになる記事」
を書くという試みなのです。
一体なぜ?
と、不思議に思われることでしょうね。
理由をお話しましょう。
実は、最近、
ダンス関係者以外の方に、
「ワタシ、ブログを書いているのですよ。
“ジュンコ・ダンス”で検索していただくと、
出てきますので、
そちらの方を読んでみてくださいね」
と、声をかける機会が、
すごく増えたからなのです。
そして、この先、
そーいうことがもっと増えていく、予定・・・
コレは、
ひとえに
「協会のお仕事としての分野」
の活動の広がりを意味しています。
協会のお仕事は、基本、
「ダンスって良いですよ。
やってみませんか?」
という類いのモノではなく、
「ダンスという手段を使って、
社会に貢献する」
であるので、
必然
出会う方々のニーズは、
「踊りはヤラナイが、
美しく、機能的な姿勢にはなりたい」
「ホールドには興味はないが、
人との組み方、人間関係には興味がアル」
といったものになる予定。
その辺りを満たしていけるような内容が、
望まれるわけであり、
特設・ページが必要となってきた次第です。
「今までも、そう言った記事、
たくさんあったんじゃないの?」
かも知れませんが、
改めましての、この企画、
繰り返しますが、
フォー・ダンサーではないため、
ダンス用語は、出てきません。
ダンス・テクニックではあっても、
ダンス上達に直結するカタチとしては、
取り上げません・・が、
ダンサー・読者の方々が読んで下さっても
意外に、
「へぇ〜、
観点を変えて捉えてみると、ためになるな」
てな、部分もアルんじゃないかな?
ってことで、
「社交ダンスが上手くなるということ」
ブログ内で取り上げることにいたしました。
第1回目は、姿勢に関することです。
続く第3089話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第296話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第26回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
another point of view(別観点)vol.1
ダンサー以外の方々へ
~美・姿勢への提言(1)~
記事の途中ですが、
ちょこっと寄り道させてください。
な、なんと、
エッセイの新シリーズです。
まず、
通しタイトルをご覧ください。
「アナザー・ポイント・オブ・ビュー」
意味は・・・別観点
「社交ダンスのノウハウ・テクニックを
別観点から捉えていこう」
という企画です。
どういった観点か?
ここが、花丸重要ポイントです。
「社交(競技)ダンサー以外の方々の観点」
つまり、この
「アナザー・ポイント・オブ・ビュー」は
「社交ダンス界以外の方々に向けてのコーナー」
であり、
「社交ダンスをやったことがない、また、ヤル予定もない
もっと言えば、
社交ダンス以外の種々のダンスにも、特に縁がない
という方が、読んでためになる記事」
を書くという試みなのです。
一体なぜ?
と、不思議に思われることでしょうね。
理由をお話しましょう。
実は、最近、
ダンス関係者以外の方に、
「ワタシ、ブログを書いているのですよ。
“ジュンコ・ダンス”で検索していただくと、
出てきますので、
そちらの方を読んでみてくださいね」
と、声をかける機会が、
すごく増えたからなのです。
そして、この先、
そーいうことがもっと増えていく、予定・・・
コレは、
ひとえに
「協会のお仕事としての分野」
の活動の広がりを意味しています。
協会のお仕事は、基本、
「ダンスって良いですよ。
やってみませんか?」
という類いのモノではなく、
「ダンスという手段を使って、
社会に貢献する」
であるので、
必然
出会う方々のニーズは、
「踊りはヤラナイが、
美しく、機能的な姿勢にはなりたい」
「ホールドには興味はないが、
人との組み方、人間関係には興味がアル」
といったものになる予定。
その辺りを満たしていけるような内容が、
望まれるわけであり、
特設・ページが必要となってきた次第です。
「今までも、そう言った記事、
たくさんあったんじゃないの?」
かも知れませんが、
改めましての、この企画、
繰り返しますが、
フォー・ダンサーではないため、
ダンス用語は、出てきません。
ダンス・テクニックではあっても、
ダンス上達に直結するカタチとしては、
取り上げません・・が、
ダンサー・読者の方々が読んで下さっても
意外に、
「へぇ〜、
観点を変えて捉えてみると、ためになるな」
てな、部分もアルんじゃないかな?
ってことで、
「社交ダンスが上手くなるということ」
ブログ内で取り上げることにいたしました。
第1回目は、姿勢に関することです。
続く第3089話へ
<<(第3089話)another point of view(別観点)vol.1 ~今・現在が“最高のスタイル”!?〜 | Home |
(第3087話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~トータッチ・エクササイズ~>>
| Home |