2015.05.18 (第3037話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~ウォーク力診断~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第294話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第4回 月例ワークショップ
東京ユニプラなどのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ウォーク力診断
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
本格・フットワークのお勉強に入る前に、
アナタの今現在の
“ウォーク力”を診断しまーす。
コレから音楽をかけるので、
ソレにあわせてウォークしてみて欲しいんだ。
テンポは、かなり速め
「私、歩くの遅いです」って方は、
小走りしないとダメぇ〜な、
くらいのテンポが、いい。
マーチング(行進曲)しやすい曲
パソドブレの曲を、もうチョイ速くした感じ。
で、特にパソ・ウォークをするのではなく、
フツーに歩くんだ。
以下に
診断する4つのポイントを上げておこう。
1. ブリスク
2. スパイン・スルー
3. スキム
4. リラックス
聞いたことのないワードもあるかもね。
どれもが、ダンサー・ウォークとして、
大切なものばかりなので解説しておこう。
1のブリスクは、
元気よく、活発に、という意味。
言わば、
姿勢良く歩けているかどうか?
ってことだ。
具体的には、
高さ基準線が高い
アバラがアップできている
目線は、ナチュラルに高い
スーッとした軸が観えるetc.
ダンスで言う、
ボディ・スピードがあるかどうかって感じだね。
2のスパイン・スルーは、
背スジが、止まらず、
ずーっと動き続けるということ。
1歩1歩切れることなく、ね。
重心移動がスムーズかどうかってことでもある。
3のスキムは、
“こする”という意味。
こするのは、床だ。
テンポが速いと、
実際に“こする”のは、難しくなるため
要は
「常に床を感じているかどうか?」
ということだ。
あわせて、べた足で歩いていないか?
指が使えているか?
など、足裏接地の状態も大事。
ダンス・テクニックのフットワークはコレに相当する。
4のリラックスはわかるよね?
力むことなく歩けるかどうか。
心地よさ、楽しさを伴ってるかどうか。
活発に
姿勢よく
背スジが止まらず
床を感じて
しかも、心地良い・・・
実際、ヤってみると分るけど、
アップテンポの曲で歩きながら、
これらすべてを満たすのは、結構、大変だ。
元気に歩こうとすれば、カタチが綺麗でなくなる。
姿勢を良くしようとすればカタクなる。
スムーズな重心移動が難しい。
アシで床を蹴って、頑張ってしまう・・・
ジュンコ先生
「GOOD なウォークのためには
カラダが正しくユルんでいないと、ダメなの。
特に、
肩甲骨周辺
と
股関節周辺
が、固まったままだと、NG
それに
足裏の柔らかさも要る。
ソノ先にようやく観えてくるのが
ダンステクニックのフットワークなのよ」
「あのね、
ダンサー・ウォークって、
通常のウォークの精度を
非常に高めたものなのよ。
つまり
日頃のウォークを変えて行かないと、
ダンサー・ウォークは、かなり無理がアルの」
「まずは
日頃のウォークを見直してから、
本格・フットワークを伴ったダンサー・ウォークへ・・・
ソウ成って行くための
エクササイズ・ウォークも伝授するわ」
続く第3038話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第294話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第4回 月例ワークショップ
東京ユニプラなどのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ウォーク力診断
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
本格・フットワークのお勉強に入る前に、
アナタの今現在の
“ウォーク力”を診断しまーす。
コレから音楽をかけるので、
ソレにあわせてウォークしてみて欲しいんだ。
テンポは、かなり速め
「私、歩くの遅いです」って方は、
小走りしないとダメぇ〜な、
くらいのテンポが、いい。
マーチング(行進曲)しやすい曲
パソドブレの曲を、もうチョイ速くした感じ。
で、特にパソ・ウォークをするのではなく、
フツーに歩くんだ。
以下に
診断する4つのポイントを上げておこう。
1. ブリスク
2. スパイン・スルー
3. スキム
4. リラックス
聞いたことのないワードもあるかもね。
どれもが、ダンサー・ウォークとして、
大切なものばかりなので解説しておこう。
1のブリスクは、
元気よく、活発に、という意味。
言わば、
姿勢良く歩けているかどうか?
ってことだ。
具体的には、
高さ基準線が高い
アバラがアップできている
目線は、ナチュラルに高い
スーッとした軸が観えるetc.
ダンスで言う、
ボディ・スピードがあるかどうかって感じだね。
2のスパイン・スルーは、
背スジが、止まらず、
ずーっと動き続けるということ。
1歩1歩切れることなく、ね。
重心移動がスムーズかどうかってことでもある。
3のスキムは、
“こする”という意味。
こするのは、床だ。
テンポが速いと、
実際に“こする”のは、難しくなるため
要は
「常に床を感じているかどうか?」
ということだ。
あわせて、べた足で歩いていないか?
指が使えているか?
など、足裏接地の状態も大事。
ダンス・テクニックのフットワークはコレに相当する。
4のリラックスはわかるよね?
力むことなく歩けるかどうか。
心地よさ、楽しさを伴ってるかどうか。
活発に
姿勢よく
背スジが止まらず
床を感じて
しかも、心地良い・・・
実際、ヤってみると分るけど、
アップテンポの曲で歩きながら、
これらすべてを満たすのは、結構、大変だ。
元気に歩こうとすれば、カタチが綺麗でなくなる。
姿勢を良くしようとすればカタクなる。
スムーズな重心移動が難しい。
アシで床を蹴って、頑張ってしまう・・・
ジュンコ先生
「GOOD なウォークのためには
カラダが正しくユルんでいないと、ダメなの。
特に、
肩甲骨周辺
と
股関節周辺
が、固まったままだと、NG
それに
足裏の柔らかさも要る。
ソノ先にようやく観えてくるのが
ダンステクニックのフットワークなのよ」
「あのね、
ダンサー・ウォークって、
通常のウォークの精度を
非常に高めたものなのよ。
つまり
日頃のウォークを変えて行かないと、
ダンサー・ウォークは、かなり無理がアルの」
「まずは
日頃のウォークを見直してから、
本格・フットワークを伴ったダンサー・ウォークへ・・・
ソウ成って行くための
エクササイズ・ウォークも伝授するわ」
続く第3038話へ
| Home |