初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第293話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.4
手とともにアーチを鍛える
~ハンド・パワー・ヒーリング(27)~
第2999話の続き。
お待たせ!
横アーチ筋を鍛えつつ
ケアする方法を伝授しよう。
まずは、
手を作ることから始めよう。
手こすり 手が熱くなるまで、ね。
(第2970話参照)
次、
手握り
(第2971話参照)
手もみ
(第2972話参照)
を念入りにやってみよう。
では、開始。
最初に、やって欲しいのが、
手のグーッパーだ。
アシではなく、手、だよ。
手をしっかりと握って、
開く・・を繰り返す。
手のアーチを作るがごとくだ。
なぜ、手、なのか?
手のグーッ パーができることが、
足のアーチ作りにも役立つからだ。
試しに、
手のグーッ パーをやりながら、
足のグーッ パーをやってみて。
ホラ、ね。
握り込む力が増えているでしょ。
手と足がつながっているから、なんだよ。
アシの横アーチが鍛えられていないという人は、
足指で強く“握れない”
ソウいう人は大抵、手指も強く“握れない”
アシの弱さと手の弱さは連動しているものなんだ。
手のグーッ パーが終わったら、
仕上げに
手ほどきをし、
(第2984話参照)
柏手をパンパン打って、活気を上げ
もう1回手こすりをして、温度を上げて。
OK?
手で足に触れ、温め、
全体をほぐしてから施術に入ろう。
アシ指で、グー パーする。
特にグーをしっかりとして、握り込む。
次に、手を使って、
グーをもっと、グーにしていく。
手で補助するんだ。
目安は、甲側の関節が、ボコボコ出てくるまで。
強く、たたむようにしながら、握り込む。
甲が、伸ばされて、痛い?
ソレで良いんだよ。
足指だけでやるグーだと、
強く握り込めない方も、コレで鍛えられる。
次に、パーをスル。
その時、手で、
横アーチのところを手で握り、
左右からギューッとつぶすようにするんだ。
縦折り(たており)する感じ。
縦に線が入るくらいに織り込む感じに
根元を締めしながら、
指はしっかりと開くということ。
この“縦折り”は、縦アーチにもスゴく良いよ。
アシって、元々“強い”モノ。
つぶれた横アーチだって、
蘇ることは可能なんだ。
実はね・・・蘇えりには、
自己施術が一番、なんだ。
自分の手で温め、
癒しながら、
鍛えていく・・・
ぜひ、お試しを。
ミニ・ミニ ボイス
“東京”ユニプラ
活気&熱気がスゴい。
スタジオ全体が、汗をかいている(苦笑)
一言、一言が、スーッと染みる感じ。
ドンドン変化するので面白い。
楽しく、しっかり訓練しよう。
みんな、すごく、上手くなるよ。
続く第3003話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第293話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.4
手とともにアーチを鍛える
~ハンド・パワー・ヒーリング(27)~
第2999話の続き。
お待たせ!
横アーチ筋を鍛えつつ
ケアする方法を伝授しよう。
まずは、
手を作ることから始めよう。
手こすり 手が熱くなるまで、ね。
(第2970話参照)
次、
手握り
(第2971話参照)
手もみ
(第2972話参照)
を念入りにやってみよう。
では、開始。
最初に、やって欲しいのが、
手のグーッパーだ。
アシではなく、手、だよ。
手をしっかりと握って、
開く・・を繰り返す。
手のアーチを作るがごとくだ。
なぜ、手、なのか?
手のグーッ パーができることが、
足のアーチ作りにも役立つからだ。
試しに、
手のグーッ パーをやりながら、
足のグーッ パーをやってみて。
ホラ、ね。
握り込む力が増えているでしょ。
手と足がつながっているから、なんだよ。
アシの横アーチが鍛えられていないという人は、
足指で強く“握れない”
ソウいう人は大抵、手指も強く“握れない”
アシの弱さと手の弱さは連動しているものなんだ。
手のグーッ パーが終わったら、
仕上げに
手ほどきをし、
(第2984話参照)
柏手をパンパン打って、活気を上げ
もう1回手こすりをして、温度を上げて。
OK?
手で足に触れ、温め、
全体をほぐしてから施術に入ろう。
アシ指で、グー パーする。
特にグーをしっかりとして、握り込む。
次に、手を使って、
グーをもっと、グーにしていく。
手で補助するんだ。
目安は、甲側の関節が、ボコボコ出てくるまで。
強く、たたむようにしながら、握り込む。
甲が、伸ばされて、痛い?
ソレで良いんだよ。
足指だけでやるグーだと、
強く握り込めない方も、コレで鍛えられる。
次に、パーをスル。
その時、手で、
横アーチのところを手で握り、
左右からギューッとつぶすようにするんだ。
縦折り(たており)する感じ。
縦に線が入るくらいに織り込む感じに
根元を締めしながら、
指はしっかりと開くということ。
この“縦折り”は、縦アーチにもスゴく良いよ。
アシって、元々“強い”モノ。
つぶれた横アーチだって、
蘇ることは可能なんだ。
実はね・・・蘇えりには、
自己施術が一番、なんだ。
自分の手で温め、
癒しながら、
鍛えていく・・・
ぜひ、お試しを。
ミニ・ミニ ボイス
“東京”ユニプラ
活気&熱気がスゴい。
スタジオ全体が、汗をかいている(苦笑)
一言、一言が、スーッと染みる感じ。
ドンドン変化するので面白い。
楽しく、しっかり訓練しよう。
みんな、すごく、上手くなるよ。
続く第3003話へ
| Home |