初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第288話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第11回東京ワークショップ
女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
オープン・リバース・ターン男性・歩順1
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
タンゴの
「オープン・リバース・ターン・レディ・
アウトサイド・クローズド・フィニッシュ」
ハハハ・・・長い名前だね。
さて、宿題・・・
「オープン・リバースターンを
ストーキング・アクションで」
やってみたかな?
ん?
ベーシック・ウォークでやった時よりも、
ウンと難しい!?
ソウね、単純ではないもんね。
ストーキング・アクションをスルと、
インナーレッグを使用する実感が増えるため
一歩から一歩の間をしっかり踊るようになる。
いわゆる
「間(ま)を踊る練習になる」
が、反面、
いつも、間をトラズに、
ザザッとアシだけで“移動”していた部分は、
???となったはず。
つまり、
間をどのように扱ったらいいかワカラナイところが、
露呈されちゃうということだ。
んじゃ、一緒にヤってみようか。
「オープン・リバースターンを
ストーキング・アクションで」
学ぶべきは、
ストーキング・アクション風にすることで、
「一歩から一歩の間で
ナニをヤっているのかを知り、
コントロールする」
「カラダの中からアシを
伸ばしていく感覚をつかむ」
その中で、
インナーレッグと、
アウターレッグのコンビネーション
上半身と下半身のコンビネーションなど、
こまかぁ〜い点も、解説をこころみるね。
なお、
歩順1でお話しするテクニックは、
ベーシック・タンゴ・ウォークの前進と同じなため、
シッカリついて来てね。
ゆっくり、ユックリ展開するからねぇ。
読んでいて、くたびれるかも知れないけど(汗)
よろしく♥
まず、男性。
右足接地から、左足を前進させるタメに、
インナーの持ち上げ動作に入る。
みぞおち辺りが、クッと中に、引込まれ、
左股間節が屈曲、
オシリがふわっと持ち上がる感覚。
ヒザが持ち上がる。
平行して、インナーのローテーションも行なう。
左回転
上記の道筋をふまえ、カラダの中から、
足をニューッと、伸ばしていく。
オシリから!を忘れずに。
コントラチェック感覚で、CBMPに前進。
背筋は垂直感覚をキープ。
左足が着地したかな?
ん?
右足がまだ、後ろに残ったまま?
OKだ。
自動的にそーなるから、
ワザとソーしようと思わずにやってみてね。
まんま、
右足を移動させるタメの、
インナーの持ち上げ動作に入ると
放っておいても、
左足に体重の乗った感が出てくるため、
しっかりと、左足に乗ろうとはしないこと。
また、右足で送ろうともしないこと。
ミニ・ミニ ボイス
実は、ワーク・シフトしているところ、です。
大元が変わるため、
いろんなことが、変わっていく“予定”です。
また、皆様にお伝えしますね。
続く第2841話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第288話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第11回東京ワークショップ
女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
オープン・リバース・ターン男性・歩順1
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
タンゴの
「オープン・リバース・ターン・レディ・
アウトサイド・クローズド・フィニッシュ」
ハハハ・・・長い名前だね。
さて、宿題・・・
「オープン・リバースターンを
ストーキング・アクションで」
やってみたかな?
ん?
ベーシック・ウォークでやった時よりも、
ウンと難しい!?
ソウね、単純ではないもんね。
ストーキング・アクションをスルと、
インナーレッグを使用する実感が増えるため
一歩から一歩の間をしっかり踊るようになる。
いわゆる
「間(ま)を踊る練習になる」
が、反面、
いつも、間をトラズに、
ザザッとアシだけで“移動”していた部分は、
???となったはず。
つまり、
間をどのように扱ったらいいかワカラナイところが、
露呈されちゃうということだ。
んじゃ、一緒にヤってみようか。
「オープン・リバースターンを
ストーキング・アクションで」
学ぶべきは、
ストーキング・アクション風にすることで、
「一歩から一歩の間で
ナニをヤっているのかを知り、
コントロールする」
「カラダの中からアシを
伸ばしていく感覚をつかむ」
その中で、
インナーレッグと、
アウターレッグのコンビネーション
上半身と下半身のコンビネーションなど、
こまかぁ〜い点も、解説をこころみるね。
なお、
歩順1でお話しするテクニックは、
ベーシック・タンゴ・ウォークの前進と同じなため、
シッカリついて来てね。
ゆっくり、ユックリ展開するからねぇ。
読んでいて、くたびれるかも知れないけど(汗)
よろしく♥
まず、男性。
右足接地から、左足を前進させるタメに、
インナーの持ち上げ動作に入る。
みぞおち辺りが、クッと中に、引込まれ、
左股間節が屈曲、
オシリがふわっと持ち上がる感覚。
ヒザが持ち上がる。
平行して、インナーのローテーションも行なう。
左回転
上記の道筋をふまえ、カラダの中から、
足をニューッと、伸ばしていく。
オシリから!を忘れずに。
コントラチェック感覚で、CBMPに前進。
背筋は垂直感覚をキープ。
左足が着地したかな?
ん?
右足がまだ、後ろに残ったまま?
OKだ。
自動的にそーなるから、
ワザとソーしようと思わずにやってみてね。
まんま、
右足を移動させるタメの、
インナーの持ち上げ動作に入ると
放っておいても、
左足に体重の乗った感が出てくるため、
しっかりと、左足に乗ろうとはしないこと。
また、右足で送ろうともしないこと。
ミニ・ミニ ボイス
実は、ワーク・シフトしているところ、です。
大元が変わるため、
いろんなことが、変わっていく“予定”です。
また、皆様にお伝えしますね。
続く第2841話へ
<<(第2841話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~オープン・リバース・ターン男性続き~ | Home |
(第2839話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~オープン・リバース・ターン~>>
| Home |