fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第288話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第11回東京ワークショップ

女子プラ&10プラなどのご案内はこちらへ





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

タンゴはヒップ使いがキモ?

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


前回の最後に伝えたように、
タンゴ・ウォークって、

“下半身テクニック”を正しく学び直すには、

最適教材なんだ。

それは、
タンゴという種目自体が、下半身・重視だから、
ってことでもある。

大雑把に言うと・・・
スイング・ダンスは、上半身主体のダンスで
タンゴは、下半身主体のダンスだ。

スイング・ダンスは、
特にアバラの使い方がキモになる。
アバラ・スイングをかけることで、
上体が先行し、
その動きを脚部が追随(ついずい)するのが、
スイング・ダンスの基本ってもん。
本格・タンゴには、
そういったスイング・ダンスの基本ができるカラダ

高さ基準線が高いカラダに、

ある程度、成長を遂げてから、
取り組んだ方が良いですよってことを、
まず、キモに命じておきたい。
つまり、
タンゴは、上半身主体・ボディができた上での
下半身・主体になるのだ。

さぁて、スイング・ダンスは、アバラの使い方がキモ。
タンゴは、どこの使い方がキモになるかワカルかな?

答えは、ヒップだ。

スキマ
股関節

も、含めてのヒップ・・・と思って欲しい。
スイング・ダンス・テクニックとして
“アバラ・スイング”があるように
タンゴ・テクニックとして
“ヒップ・アクション”があるんだよ。
コレこそが、タンゴにおけるグレーゾンであり、
タンゴ種目上達への隠れキーマンかも知れない・・・

ナァンて言うと、
「ヒップ・アクション?
ソレが要るのは、ルンバでしょ?」

という声が上がりそう。
ウ〜ン、イメージは、チョット違うんだな。
ここで言っている
“ヒップ・アクション”は、言い換えれば、
股関節・ローテーション
スキマ・変化
だから、
見た目には
「ヒップがフリフリ動いているなぁ」
とか
「あ、ヤッテル!やってる!」
てなものではない。

タンゴ・ヒップアクションに、
本格・取り組み始めるとわかることだが、
「なるほど!」
ではあるが、
「オォッ!深いなぁ」
ってもん。
「ルンバにおけるヒップ・アクションが
メッチャ、スムーズにできる」

くらいの開発された“ヒップ”でないと、
目指す、タンゴ・ヒップアクションは難しい・・・
が、今回
このグレーゾーンをひも解いてみようと思っている。
タンゴ・ウォークを使って。
良い機会だから、
タンゴの基本もおさらいしつつ、ゆっくりススムので
しっかりついて来てねぇ。



ミニ・ミニ ボイス

お姉ちゃんと話し合った。
即、意見は一致した。

仲良く、助け合って欲しいと願うのは、
“娘”のエゴ。
お父さんとお母さんの“問題”に、
これ以上、介入してはならない。
姉は言った。
「(両親に)ヤって上げるという気持ちでは、動かない。
自己犠牲は、アカンから。
本当に、喜んでできることしか、シナイ」


       続く第2829話へ




Secret

TrackBackURL
→http://universaldance.blog88.fc2.com/tb.php/2935-9fcca2dd