fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




さて、

スリー・ステップの男性のフットワーク

 HT TH

の説明ってことですが、

「このHの表記は
“この足の上でライズしませんよ”と
いうことを教えている」

って言われても、

「それはそう(ライズしないことを表している)
かもしれないけど、
何で“H”だけの表記なのよ。
カカトだけ床において、
その足の上は通過しないみたいじゃない?」

ってピンとこないのよね。


例えば、

フェザーステップ  

HT T TH


の1歩目のフットワークのHTの意味は、
「ヒール(H=カカト)から
トウ(T=つま先)に乗り越していくということだよ」

って言われれば、コレは分かりやすい。
じゃぁ、

“H”というフットワークの意味は?

実は “HB”

つまり、
ヒールからボールを乗り越していく
・・・という意味だと捉えたらいいンだ。
(B=ボールの説明等は第214話参照)
でもなんで、
“HB”であって、“HT”じゃないの?
スリー・ステップの1歩目、
上級者ほどしっかりと
ヒールからトウ(T=つま先)に
乗り越しているように見える
んだけどぉ。

さぁ、ソノ辺りの違和感はコウ解決しよう。
ポイントは、フットワークにおける

“T”の定義だ。

“T”というフットワークには、

ライズ&ロゥアのアクションが

すでに示唆
(ほのめかすこと)されているんだ。

ということは、

フットワークがHTとあったら、

「アァ、コレはライズするステップなんだな」
ということが自動的に分かるという仕掛けなんだ。


では、

というフットワークの説明に戻ろう。

ライズがないって他に、
このフットワークには次のような特徴がある。

・常に床に対して平行に移動する

・フラットの時間が長い

・足裏が床にへばりついたような感じ


HTというフットワークの場合は、

“足裏をめくるように”というアクションが結果、
誇張された状態になるが、 

というフットワークの場合は、

ボールの状態から更に足裏をめくるようにして、
わざわざトウになるといった感じではないんだな。
モチロン、前進運動の結果としての、
Tを通過するというものにはなるが・・・。
(ちなみに、この“H”というフットワークは

タンゴの中にジャンジャン出てくるんだな。

なぜって、タンゴはご存知の通り、
ライズというアクションがないからね。
モシ、“H” という
フットワークのイメージがつきにくい人は、
タンゴのウォークのような・・・って思えばいいかな)


さてさて、
スリー・ステップに話を戻して

男性、左足1歩目のフットワークH って、
ダイタイこんな感じ?と、分かっていただけたかな。

え?1・2・3歩目ともフットワークは覚えたし、
イメージもつかめたけど、実際踊ってみると、
なんだかギクシャクして上手く行かないって?

そりゃぁ、ソウでしょ。
フットワークはある意味、
結果に過ぎないものだからね。
そのような、足使いになるように、
カラダの中の運動をドウするか、
って方がうんと大事なんだもの。
ソノ勉強を怠ってると、
「フットワークは一応正解だけど、
あなたのスリー・ステップ、
全然、移動しないナァ」
ってなことになっちゃうよ。

ってことで、質問

スリー・ステップのとき

どんな風に

自分のカラダの中を感じていますか??




      続く 第278話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)

Secret

TrackBackURL
→http://universaldance.blog88.fc2.com/tb.php/287-b2294384