2014.08.04 (第2750話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~大腰筋ウォーク・実演~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第285話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
2014夏祭り報告③
ここからは、
3つの学習発表をまとめて、
ザザッと一気に報告させていただきます。
まずは、
ラテン専科の学習発表として、
リバイバルダンスです。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
大腰筋ウォーク・実演
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
前回の続き。
Q
「ツリタレフリコ・ウォーキングを
日頃行なうにはどうしたら良いでしょう?」
ジュンコ先生
「スタートに気を付けるだけでもいいわね。
まず、現段階でできる限りツリタレル。
股関節をフリーにして、
鼠蹊部前に、スキマを作る。
そして・・・ココからが大事よ。
これから
前に出すアシをいったん後ろに、
振り上げてから、スタートする。
後ろに残るアシを意識。
しかも、お腹の中から、
つま先まで意識する。
ただし、リキんじゃダメよ。
歩いている間、
カラダの中が動いている感じになればいい。
お腹の中からグングンと、
1回1回、伸びている
その反動で縮む、
アシが振り出される、をくり返す・・・」
Q
(試している)
「手は振る方がいい?」
ジュンコ先生
「腕はぶら下げておくだけでいいわ。
腕との連動は・・・
チョッとおいておいた方が分かりやすい。
情報が入り過ぎてしまうと、
(大腰筋が)使えているかどうか
捉えにくくなる」
Q
「では、腕は止めて・・・
あの、着地は?
かかとから着こうと意識すると、
上手く行かないように感じるのですが」
ジュンコ先生
「ソレも、気にしないで、
どこから着いてもいいわ。
ただし、シッカリではなく、
フワッと着く方がいい」
Q
「なんか、バウンスしているみたい。
あ、サンバの
クルザード・ウォークしているみたい」
ジュンコ先生
「それでいいのよ。
ヒップのアクションを押さえてみましょうか・・・
すると、何かのアクションに似ていない?」
(やってみせている)
Q
「フォックストロットですか?」
ジュンコ先生
「ピンポーン。
では、上下動をなくして、こうやったら?」
Q
「タンゴですか?」
ジュンコ先生
「そうよ。
タンゴ・ウォークは、
伸張反射をスゴく使っているのよ」
Q
「ソウなんだ!!
でも、2ウォークの2歩目の、
サイド・ウォークのトコロは?」
ジュンコ先生
「ソレは腕との連動の話ね。
その前に、
大腰筋ウォークの感覚を手に入れる方が先決ね」
Q
「整理できました。
ルートのクロス系とかレール系に
分類前の話ですね?」
ミニ・ミニ ボイス
ラテン専科パソドブレ
シャッセ・ケープ・エクササイズ
成功!
すごいなぁ。
一気にパートナーワークまで、やったけど、
チャーンと、みんな、
ついて来てくれたんだもんなぁ。
イヤイヤ、驚いた。
新しいことにトライする際、
外側のステップだけではなく、
カラダの内側から吸収しようとスル
“カラダ・習慣”ができてきたようね。
シャッセ・ケープ・レベルが上がると、
パソドブレ、もっともっと楽しくなるよ。
続く第2751話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第285話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
2014夏祭り報告③
ここからは、
3つの学習発表をまとめて、
ザザッと一気に報告させていただきます。
まずは、
ラテン専科の学習発表として、
リバイバルダンスです。
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
大腰筋ウォーク・実演
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
前回の続き。
Q
「ツリタレフリコ・ウォーキングを
日頃行なうにはどうしたら良いでしょう?」
ジュンコ先生
「スタートに気を付けるだけでもいいわね。
まず、現段階でできる限りツリタレル。
股関節をフリーにして、
鼠蹊部前に、スキマを作る。
そして・・・ココからが大事よ。
これから
前に出すアシをいったん後ろに、
振り上げてから、スタートする。
後ろに残るアシを意識。
しかも、お腹の中から、
つま先まで意識する。
ただし、リキんじゃダメよ。
歩いている間、
カラダの中が動いている感じになればいい。
お腹の中からグングンと、
1回1回、伸びている
その反動で縮む、
アシが振り出される、をくり返す・・・」
Q
(試している)
「手は振る方がいい?」
ジュンコ先生
「腕はぶら下げておくだけでいいわ。
腕との連動は・・・
チョッとおいておいた方が分かりやすい。
情報が入り過ぎてしまうと、
(大腰筋が)使えているかどうか
捉えにくくなる」
Q
「では、腕は止めて・・・
あの、着地は?
かかとから着こうと意識すると、
上手く行かないように感じるのですが」
ジュンコ先生
「ソレも、気にしないで、
どこから着いてもいいわ。
ただし、シッカリではなく、
フワッと着く方がいい」
Q
「なんか、バウンスしているみたい。
あ、サンバの
クルザード・ウォークしているみたい」
ジュンコ先生
「それでいいのよ。
ヒップのアクションを押さえてみましょうか・・・
すると、何かのアクションに似ていない?」
(やってみせている)
Q
「フォックストロットですか?」
ジュンコ先生
「ピンポーン。
では、上下動をなくして、こうやったら?」
Q
「タンゴですか?」
ジュンコ先生
「そうよ。
タンゴ・ウォークは、
伸張反射をスゴく使っているのよ」
Q
「ソウなんだ!!
でも、2ウォークの2歩目の、
サイド・ウォークのトコロは?」
ジュンコ先生
「ソレは腕との連動の話ね。
その前に、
大腰筋ウォークの感覚を手に入れる方が先決ね」
Q
「整理できました。
ルートのクロス系とかレール系に
分類前の話ですね?」
ミニ・ミニ ボイス
ラテン専科パソドブレ
シャッセ・ケープ・エクササイズ
成功!
すごいなぁ。
一気にパートナーワークまで、やったけど、
チャーンと、みんな、
ついて来てくれたんだもんなぁ。
イヤイヤ、驚いた。
新しいことにトライする際、
外側のステップだけではなく、
カラダの内側から吸収しようとスル
“カラダ・習慣”ができてきたようね。
シャッセ・ケープ・レベルが上がると、
パソドブレ、もっともっと楽しくなるよ。
続く第2751話へ
| Home |