2014.03.06 (第2599話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~みぞおちをゆるめる重要性~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
みぞおちをゆるめる重要性
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
ジュンコ先生とQさんとの
美的・ピクチャー・ポーズを作るための
スペシャル・トークの続き。
背骨を反る動きの伝授。
1個1個の椎体を水平方向に、
前に押し出す感じで、
ズラしつつ、弓なりになっていく。
押し出すとき、
意識するポイントは、背面と前面で捉える。
胸椎の12番・・・みぞおち
胸椎7・8番目・・・バストの下あたり
胸椎4番目・・・胸の真ん中
頚椎7番目・・・鎖骨
頚椎1番目・・・アゴ
上記、順番で、少しずつ反っては、
各ポイントで止まってみる。
いきなりガーンと頭から反ったり、
腰椎を反ってはダメ。
Qさん、
教えのままに反る動きを始めてみたが・・・
Q
「腰に負担がかからないのは良いと思いますが、
あまり、上手く伸びません」
ジュンコ先生
「自分で伸びにくいなって
感じる部位はあるかしら?」
Q
「ウ〜ン?
胸と、みぞおち付近が固まっているような・・・」
ジュンコ先生
「よく気がついたわね。
そうだと思うわ。
胸とみぞおちが固まっていると、
なかなか、反る動きができないのよ」
Q
「胸は、ワカル気がしますが、
みぞおちもですか?」
ジュンコ先生
「そう。
まず、みぞおちについて・・・
胸椎の12番、吊り上げ筋である、
大腰筋や腰方形筋を活かすには、
みぞおちの柔らかさ
がキーになってくるの」
Q
「みぞおちって、
重要なモノがいっぱいアル場所なんですよね?」
ジュンコ先生
「そうね。
それだけに、つまりやすい場所でもある。
みぞおちが固いままで、
“反る・ポイズ”をやってしまうダンサーがとても多いわ。
とても、力んじゃうから、
カチンカチンのホールドになってしまうの」
Q
「腕が固い女性って、
ひょっとして、
みぞおちのつまりが原因?」
ジュンコ先生
「ありうるわ」
Q
「でも、そもそも
『みぞおちが固いかどうか?』
なんて気にならないですよね?
だから、ゆるませなきゃなんて思わない」
ジュンコ先生
「そうね。
みぞおちが固いことの弊害って、
ヨガや整体の世界では良くいわれることだけど、
フツーは、あまりナイ発想ね」
Q
「どうやったら、
みぞおちは柔らかくなるのですか?」
ジュンコ先生
「みぞおちゆるめのストレッチというのがあるわ」
(社交ダンスを始めるということ第165話)
以下、紹介。
正座をし、ヒザは開く。
胸の中央のすぐ下のくぼみ(みぞおち)から、
指3本分下のところに、
両手の指(親指をのぞく4指)を当てる。
まんまのカッコウで、口から息を吐きながら、
ゆっくりと前屈していく。
息は細く長く。上体の重みで、
みぞおちに指先が入って行くのを感じる。
ジュンコ先生
「固いヒトは、
気分が悪くなるとイケナイから、最初は
アバラの縁をモゾモゾ触れることから始めたほうがいい。
で、ほぐしながら、
骨と肉をゆっくり分けていくの。
夜寝る前に、リラックスした状態で、
あおむけのまま両手の指をみぞおちに当て、
ゆっくり呼吸する。
息を吐くとき丁寧に。
だんだん指がみぞおちに入って
ゆるんだ感じになってきくだけでも、
まずはOKよ」
Q
「やってみます。
みぞおちがゆるむと、
呼吸がしやすくなりそうですね」
ジュンコ先生
「その通り!
胸、つまりアバラの関節をゆるませるにも、
呼吸が大事よ」
ミニ・ミニ ボイス
“東京”女子プラ
今回ワークショップのテーマ
“ツリタレフリ子”の復習だ。
飛ぶが如く踊ることが、
良い意味で“当たり前”になってきたね。
ルンバの男性役、とっても上手くなりました!
話は変わって・・・
ミキヒコさん、お引っ越しした先のマンション
「車の音が、うるさくて、眠れない〜」
耳栓、買ったって。
うう・・・
早期、脱出、目指すぞ。
続く第2600話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
みぞおちをゆるめる重要性
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
ジュンコ先生とQさんとの
美的・ピクチャー・ポーズを作るための
スペシャル・トークの続き。
背骨を反る動きの伝授。
1個1個の椎体を水平方向に、
前に押し出す感じで、
ズラしつつ、弓なりになっていく。
押し出すとき、
意識するポイントは、背面と前面で捉える。
胸椎の12番・・・みぞおち
胸椎7・8番目・・・バストの下あたり
胸椎4番目・・・胸の真ん中
頚椎7番目・・・鎖骨
頚椎1番目・・・アゴ
上記、順番で、少しずつ反っては、
各ポイントで止まってみる。
いきなりガーンと頭から反ったり、
腰椎を反ってはダメ。
Qさん、
教えのままに反る動きを始めてみたが・・・
Q
「腰に負担がかからないのは良いと思いますが、
あまり、上手く伸びません」
ジュンコ先生
「自分で伸びにくいなって
感じる部位はあるかしら?」
Q
「ウ〜ン?
胸と、みぞおち付近が固まっているような・・・」
ジュンコ先生
「よく気がついたわね。
そうだと思うわ。
胸とみぞおちが固まっていると、
なかなか、反る動きができないのよ」
Q
「胸は、ワカル気がしますが、
みぞおちもですか?」
ジュンコ先生
「そう。
まず、みぞおちについて・・・
胸椎の12番、吊り上げ筋である、
大腰筋や腰方形筋を活かすには、
みぞおちの柔らかさ
がキーになってくるの」
Q
「みぞおちって、
重要なモノがいっぱいアル場所なんですよね?」
ジュンコ先生
「そうね。
それだけに、つまりやすい場所でもある。
みぞおちが固いままで、
“反る・ポイズ”をやってしまうダンサーがとても多いわ。
とても、力んじゃうから、
カチンカチンのホールドになってしまうの」
Q
「腕が固い女性って、
ひょっとして、
みぞおちのつまりが原因?」
ジュンコ先生
「ありうるわ」
Q
「でも、そもそも
『みぞおちが固いかどうか?』
なんて気にならないですよね?
だから、ゆるませなきゃなんて思わない」
ジュンコ先生
「そうね。
みぞおちが固いことの弊害って、
ヨガや整体の世界では良くいわれることだけど、
フツーは、あまりナイ発想ね」
Q
「どうやったら、
みぞおちは柔らかくなるのですか?」
ジュンコ先生
「みぞおちゆるめのストレッチというのがあるわ」
(社交ダンスを始めるということ第165話)
以下、紹介。
正座をし、ヒザは開く。
胸の中央のすぐ下のくぼみ(みぞおち)から、
指3本分下のところに、
両手の指(親指をのぞく4指)を当てる。
まんまのカッコウで、口から息を吐きながら、
ゆっくりと前屈していく。
息は細く長く。上体の重みで、
みぞおちに指先が入って行くのを感じる。
ジュンコ先生
「固いヒトは、
気分が悪くなるとイケナイから、最初は
アバラの縁をモゾモゾ触れることから始めたほうがいい。
で、ほぐしながら、
骨と肉をゆっくり分けていくの。
夜寝る前に、リラックスした状態で、
あおむけのまま両手の指をみぞおちに当て、
ゆっくり呼吸する。
息を吐くとき丁寧に。
だんだん指がみぞおちに入って
ゆるんだ感じになってきくだけでも、
まずはOKよ」
Q
「やってみます。
みぞおちがゆるむと、
呼吸がしやすくなりそうですね」
ジュンコ先生
「その通り!
胸、つまりアバラの関節をゆるませるにも、
呼吸が大事よ」
ミニ・ミニ ボイス
“東京”女子プラ
今回ワークショップのテーマ
“ツリタレフリ子”の復習だ。
飛ぶが如く踊ることが、
良い意味で“当たり前”になってきたね。
ルンバの男性役、とっても上手くなりました!
話は変わって・・・
ミキヒコさん、お引っ越しした先のマンション
「車の音が、うるさくて、眠れない〜」
耳栓、買ったって。
うう・・・
早期、脱出、目指すぞ。
続く第2600話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
ジュンコ
ひのきさん
コメントありがとうございます。
みぞおちはユルまります。
ユルムと、骨盤の運動、その他、ラテンアクションが
非常にやりやすくなりますよ。
コメントありがとうございます。
みぞおちはユルまります。
ユルムと、骨盤の運動、その他、ラテンアクションが
非常にやりやすくなりますよ。
2014/04/10 Thu 08:49 URL [ Edit ]
| Home |