初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
スローアウェイ・オーバースウェイの意味
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
前回の続き。
スローアウェイ・オーバースウェイ
前回テキスト知識で言えば、
男性
右足後退の次
歩順2
左足後退、終わりはPPで横
アライメント
壁斜めに向けて、
体は壁と逆壁斜め間に面して
女性
左足前進の次
歩順2
右足PPで前、少し右に
アライメント
中央斜め間に向けて
の、トコロを見ていこう。
ところで、
Throwaway Overswayの
スローは「投げる」
アウエイは「遠くに」
という意味だが、投げるって、
一体、何を投げるのかな?
「女性の左足」
うん、そういう説が一般的だね。
んじゃ、次
オーバースウェイは
「オーバーしてスウェイすること」
では、何をオーバーするのかな?
「男性は、左足を
女性は、右足をボディがオーバーして、
それから、スウェイする」
ピンポン・ピンポーン!
(BUT オーバーにスウェイするから
オーバー・スウェイという説もアル)
その
男性左足
女性右足が、上記の歩順2の部分なんだ。
男性は、左足の上をボディが超えてから
上体を切り替える。
左足の上に、
右アバラを乗っけるくらいのイメージで。
女性は、右足の上をボディが超えてから
上体を切り替える。
右足の上に、
左アバラを乗っけるくらいのイメージで。
ココンところが成功したら、
男性、左上向きになる感じで、
女性を合気道的に投げるフィーリングで、
フィッと回転に導く・・・
すると、女性の左足がスルッと抜ける・・・
ワタシ的には、ココンところが、
Throwaway
(投げる)の表現につながるように、思うのよね。
具体的には
「男性は、左に回転し、
女性の左足を遠くへ投げ出すイメージに入っていき、
女性は、ソノ回転のリードを受けたら、
ボディは男性の方に向けたまんま
先に右足を回して、左足を後ろへストレッチ」
となる訳だが、その前に、ちょっと待ったぁ。
歩順2のところへ、もう一度戻ろう。
歩順2のときに、
実は上記のような
“ボディがオーバーするようなポジション”にまで、
持っていけない人がほとんどなんだ。
“2人のヘッドが離れない”
“こじんまり”してしまう
イヤ、
見た目、出来ているように見えても、
非常に力んでやっているため、
似て非なるものになっている。
この歩順2で“ボディが
オーバーするようなポジション”ができないようだと、
最終ポーズで求める“大きな美的ライン”は無理っぽい。
そればかりだけではナイ、
ポーズに持っていく途中で、色んな問題が勃発する。
例えば、
フレームで女性を回してしまう
回転とスウェイのバランスが悪い
女性、右足だけで立てない
男性、突っ込んでしまう
などなど
なぜか?
コレは、大元が原因だ。
って、またまた、でました、これだよ!
「股関節がフリーになっていない
股関節の上に、上体が乗ってしまっている」
または
「床をシッカリ捉えようと、
左足でシッカリ立とうとしている」
だから “ボディがオーバーするようなポジション”
には、なれない。
反対に、股関節フリーの
ボディであれば、歩順2での
“ボディがオーバーするようなポジション”は、
たやすいものとなる。
男性側で言えば、
歩順2の左足接地のとき、
両足ともに、股関節ブラブラにしてみて。
ホラ、その上をボディが
自動的に超えていくでしょ?
女性も一緒。
歩順2の右足接地のとき、
股関節ブラブラにしてみて。
「右足上で、
回転がスムーズに出来ますね!」
その通りだ。
ということで、
この先、
色んなピクチャー・ポーズが出て来るけど、
すべて、
「股関節の上に、上体が乗っていない」
この基礎ができていないと、
たくさんの問題にぶつかってしまう
・・・ということをキモに命じておいてね。
んじゃ、先に進もう。
ミニ・ミニ ボイス
3人一緒に7階で朝食を摂っていた。
ミキヒコ
「コレ、パンに付けて食べると
すごく美味しいです」
見ると、
食パンに、はちみつを塗って、
その上から、
練乳をかけているではないか!?!?
「滅多にしないけど・・・
すごく甘いもの欲しい時は、
直接、飲みます」
え〜?飲む?
「はい、舌に乗せて、
ゆっくり味わいながらいただきます」
食パンの後
“ペコちゃんのミルキー・クリームパン”もペロリ。
すごっ!!
続く第2482話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第272話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
スローアウェイ・オーバースウェイの意味
~基本ピクチャーポーズの基礎を知る~
前回の続き。
スローアウェイ・オーバースウェイ
前回テキスト知識で言えば、
男性
右足後退の次
歩順2
左足後退、終わりはPPで横
アライメント
壁斜めに向けて、
体は壁と逆壁斜め間に面して
女性
左足前進の次
歩順2
右足PPで前、少し右に
アライメント
中央斜め間に向けて
の、トコロを見ていこう。
ところで、
Throwaway Overswayの
スローは「投げる」
アウエイは「遠くに」
という意味だが、投げるって、
一体、何を投げるのかな?
「女性の左足」
うん、そういう説が一般的だね。
んじゃ、次
オーバースウェイは
「オーバーしてスウェイすること」
では、何をオーバーするのかな?
「男性は、左足を
女性は、右足をボディがオーバーして、
それから、スウェイする」
ピンポン・ピンポーン!
(BUT オーバーにスウェイするから
オーバー・スウェイという説もアル)
その
男性左足
女性右足が、上記の歩順2の部分なんだ。
男性は、左足の上をボディが超えてから
上体を切り替える。
左足の上に、
右アバラを乗っけるくらいのイメージで。
女性は、右足の上をボディが超えてから
上体を切り替える。
右足の上に、
左アバラを乗っけるくらいのイメージで。
ココンところが成功したら、
男性、左上向きになる感じで、
女性を合気道的に投げるフィーリングで、
フィッと回転に導く・・・
すると、女性の左足がスルッと抜ける・・・
ワタシ的には、ココンところが、
Throwaway
(投げる)の表現につながるように、思うのよね。
具体的には
「男性は、左に回転し、
女性の左足を遠くへ投げ出すイメージに入っていき、
女性は、ソノ回転のリードを受けたら、
ボディは男性の方に向けたまんま
先に右足を回して、左足を後ろへストレッチ」
となる訳だが、その前に、ちょっと待ったぁ。
歩順2のところへ、もう一度戻ろう。
歩順2のときに、
実は上記のような
“ボディがオーバーするようなポジション”にまで、
持っていけない人がほとんどなんだ。
“2人のヘッドが離れない”
“こじんまり”してしまう
イヤ、
見た目、出来ているように見えても、
非常に力んでやっているため、
似て非なるものになっている。
この歩順2で“ボディが
オーバーするようなポジション”ができないようだと、
最終ポーズで求める“大きな美的ライン”は無理っぽい。
そればかりだけではナイ、
ポーズに持っていく途中で、色んな問題が勃発する。
例えば、
フレームで女性を回してしまう
回転とスウェイのバランスが悪い
女性、右足だけで立てない
男性、突っ込んでしまう
などなど
なぜか?
コレは、大元が原因だ。
って、またまた、でました、これだよ!
「股関節がフリーになっていない
股関節の上に、上体が乗ってしまっている」
または
「床をシッカリ捉えようと、
左足でシッカリ立とうとしている」
だから “ボディがオーバーするようなポジション”
には、なれない。
反対に、股関節フリーの
ボディであれば、歩順2での
“ボディがオーバーするようなポジション”は、
たやすいものとなる。
男性側で言えば、
歩順2の左足接地のとき、
両足ともに、股関節ブラブラにしてみて。
ホラ、その上をボディが
自動的に超えていくでしょ?
女性も一緒。
歩順2の右足接地のとき、
股関節ブラブラにしてみて。
「右足上で、
回転がスムーズに出来ますね!」
その通りだ。
ということで、
この先、
色んなピクチャー・ポーズが出て来るけど、
すべて、
「股関節の上に、上体が乗っていない」
この基礎ができていないと、
たくさんの問題にぶつかってしまう
・・・ということをキモに命じておいてね。
んじゃ、先に進もう。
ミニ・ミニ ボイス
3人一緒に7階で朝食を摂っていた。
ミキヒコ
「コレ、パンに付けて食べると
すごく美味しいです」
見ると、
食パンに、はちみつを塗って、
その上から、
練乳をかけているではないか!?!?
「滅多にしないけど・・・
すごく甘いもの欲しい時は、
直接、飲みます」
え〜?飲む?
「はい、舌に乗せて、
ゆっくり味わいながらいただきます」
食パンの後
“ペコちゃんのミルキー・クリームパン”もペロリ。
すごっ!!
続く第2482話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
<<(第2482話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~スローアウェイ・オーバースウェイ歩順2~ | Home |
(第2480話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~スローアウェイ・オーバースウェイ導入~>>
| Home |