2006.11.07 快刀乱麻クリニック 目次
快刀乱麻クリニック 目次
快刀乱麻とは・・・
よく切れる刀で、
からまった麻を断ち切るように
問題解決すること
快刀乱麻クリニックとは・・・
「ダンスにおいての
根本的な疑問・問題を、解決してくれるクリニック。
ソコへ行けば、
頭が整理でき、
目から鱗がはがれ落ち、長年の疑問が解決し・・・
実にすっきりした気分でダンスに取り組めるようになる」
院長 ジュンコ先生
「どんな難題にもひるまず、
ジュンコ流儀で鮮やかに切り込んで行きます。
アナタのダンス人生に、
少しでもお役に立てば幸い・・・」
なお、話の途中に、
エッセイ、女子プラ記事などが挟まっていることがあります。
ご了承下さい。
第1240〜1242話
プロローグ
第1243〜1263話
「床を踏むとは?」
ホントウの「床を踏む、床をプレス」は、
エネルギーのなせるワザであることを力説。
“カラダをゆるめる”重要性が、お分かりいただけるだろう。
「バランスが保てない」「シッカリ立てない」
ダンサーにオススメの内容だ。
第1264〜1289話
「肩に関する謎」
「肩を動かすな」ではなく
「肩は徹底して動かせ」がジュンコ流儀。
なぜ?
肩の無意識的動きには、深い意味がアルから・・・
ホールド作りに迷いのアル方も、ゼヒ。
第1312話〜1368話
「女性のポイズ・反りの謎」
“似て非なるもの”女性のスタンダード・ポイズ、
シルエットに警鐘を鳴らしている。
潜在意識下で創造され、
ダンスおよびシルエットに多大な効力を発揮する
インナースイング・ライン登場
第1392〜1431話
「社交ダンスにおける女子力の定義」
女性ダンサー必読!
パートナーシップに悩むカップルにも
超オススメの内容だ。
「真の女子の自立とは?」について、
ハッキリ・キッパリとした提言を行なっている。
自立の先に存在する、境地
シナジー・レベル登場
第1442〜1531話
「ザ・音楽トラブル」
「すべてのダンサーが、
音楽(おんらく)体質になれますように」
との願いを込めたシリーズだ。
ダンサーにとって超必要な音楽知識を伝授。
音楽をカラダで鳴らすための、超絶テクニック
インナースイング・ビート登場
第1548〜1650話
「足・脚を活かすための身体操作」
「外のアシを使わず、内なるアシを使え」
コレを徹底するかしないかで、ダンス人生は変わる。
「真実のアシを使うには、アシだけに頼らず、
全方位性のアル身体に進化するべき」
ジュンコメソッドの核心に迫る、究極の身体感覚
テンセグリティ登場
第1663〜1744話
「魅せる!ハンド&アームアクション」
美しいアームアクションは一朝一夕にはできない、
それなりの訓練が必要だ。
基本アーム使いを8つのポジジョンし、
訓練用エクササイズを開発、紹介している。
ジュンコメソッドが誇る、奇跡のダンス
「リズミック・アームズ・ポジション」R・A・P登場
第1753〜1836話
「新・ダンス・コミュニケーション」
カラダの中には、
腕部と脚部をつなぐダンスの“道=ルート”がある。
基本8ルートを紹介。
各自のインナー感覚を開発すればするほどに、
リード&フォローはもっと楽なものになるはず。
女子力発揮のための“教材”でもある。
ルートナビ登場
第1837〜1932話
「新・音楽テクニックを学ぶ」
ダンサーを悩ませる“タイミング”に着目。
正しくタイミングを取り続けるには、
カラダを高位に置く、速く動く練習をする
などと具体的に提案。
エクササイズRUN・RUNトレーニングを紹介している。
反重力性のカラダになる指針
高さ基準線登場
第1938〜2023話
「踊れるカラダのコーディネート力」
踊れるカラダになるには“体型”から変えようと、提案。
目標は
「カラダのパーツを正しい距離感に保つこと・正しい配置にすること」
体型・改善用に、
スペシャル・ポージング・エクササイズを開発、発表した。
ピクチャー・シルエットが決まらないとお悩みのダンサー、必読。
B・I・C登場
第2024〜2181話
「カップルダンスのハーモニーとは?」
ホールド(組み方)コミュニケーションに、
目から鱗の新・提言。
「肉体で組まず、エネルギーで組む」
ジュンコメソッドの“核(コア)”にあたる「気」の扱い方の伝授だ。
ジャパニーズ・スタイルダンスへの画期的アプローチ。
すべてのダンサーに習得して欲しい!とココロ密かに願っている
3ゾーン呼吸法
呼吸体登場
第2182〜2369話
「音楽・シンクロ・ボディを目指せ」
「豊かな音楽表現・スムーズな重心移動・キレイなカタチ」
以上3つの条件を満たす“ダンス・ボディ”へのリフォームを提案。
「見た目2足歩行、実は4足歩行」の “進化系歩行”により
「人体そのものを進化させよう」
というダイナミックな提言も行なっている。
意識から創る“魔法の家”
構造体登場
第2370〜2388話
「真のムーブテクニック」
スタンダード種目・ムービング・テクニック新解釈。
思い切った重心移動、ダイナミックなスイング、
ドライブができるボディへのためには、
「床の上を移動する“車構造”から、
空を飛ぶ “飛行機構造”にシフトせよ!」
カラダに備わっている反重力性開花に向けて
スカイ・エクササイズ登場
第2389〜2477話
「新ポイズ・テクニック考」
ボディ・シェイプに悩む方、必読!
立体ホールド&ポイズを作るための、
ボディパーツのアングル(角度)などにおいて
画期的 “法則”をうちだしている。
「今、この瞬間にしかできないような、
絶妙な均衡バランスを有しているポイズ」
TOPを提案
第2478〜
「基本ピクチャーポーズの基礎を知る」
ズバリ!ピクチャーポーズの解説だ。
美・シルエットを作るためのアイデアが満載。
快刀乱麻とは・・・
よく切れる刀で、
からまった麻を断ち切るように
問題解決すること
快刀乱麻クリニックとは・・・
「ダンスにおいての
根本的な疑問・問題を、解決してくれるクリニック。
ソコへ行けば、
頭が整理でき、
目から鱗がはがれ落ち、長年の疑問が解決し・・・
実にすっきりした気分でダンスに取り組めるようになる」
院長 ジュンコ先生
「どんな難題にもひるまず、
ジュンコ流儀で鮮やかに切り込んで行きます。
アナタのダンス人生に、
少しでもお役に立てば幸い・・・」
なお、話の途中に、
エッセイ、女子プラ記事などが挟まっていることがあります。
ご了承下さい。
第1240〜1242話
プロローグ
第1243〜1263話
「床を踏むとは?」
ホントウの「床を踏む、床をプレス」は、
エネルギーのなせるワザであることを力説。
“カラダをゆるめる”重要性が、お分かりいただけるだろう。
「バランスが保てない」「シッカリ立てない」
ダンサーにオススメの内容だ。
第1264〜1289話
「肩に関する謎」
「肩を動かすな」ではなく
「肩は徹底して動かせ」がジュンコ流儀。
なぜ?
肩の無意識的動きには、深い意味がアルから・・・
ホールド作りに迷いのアル方も、ゼヒ。
第1312話〜1368話
「女性のポイズ・反りの謎」
“似て非なるもの”女性のスタンダード・ポイズ、
シルエットに警鐘を鳴らしている。
潜在意識下で創造され、
ダンスおよびシルエットに多大な効力を発揮する
インナースイング・ライン登場
第1392〜1431話
「社交ダンスにおける女子力の定義」
女性ダンサー必読!
パートナーシップに悩むカップルにも
超オススメの内容だ。
「真の女子の自立とは?」について、
ハッキリ・キッパリとした提言を行なっている。
自立の先に存在する、境地
シナジー・レベル登場
第1442〜1531話
「ザ・音楽トラブル」
「すべてのダンサーが、
音楽(おんらく)体質になれますように」
との願いを込めたシリーズだ。
ダンサーにとって超必要な音楽知識を伝授。
音楽をカラダで鳴らすための、超絶テクニック
インナースイング・ビート登場
第1548〜1650話
「足・脚を活かすための身体操作」
「外のアシを使わず、内なるアシを使え」
コレを徹底するかしないかで、ダンス人生は変わる。
「真実のアシを使うには、アシだけに頼らず、
全方位性のアル身体に進化するべき」
ジュンコメソッドの核心に迫る、究極の身体感覚
テンセグリティ登場
第1663〜1744話
「魅せる!ハンド&アームアクション」
美しいアームアクションは一朝一夕にはできない、
それなりの訓練が必要だ。
基本アーム使いを8つのポジジョンし、
訓練用エクササイズを開発、紹介している。
ジュンコメソッドが誇る、奇跡のダンス
「リズミック・アームズ・ポジション」R・A・P登場
第1753〜1836話
「新・ダンス・コミュニケーション」
カラダの中には、
腕部と脚部をつなぐダンスの“道=ルート”がある。
基本8ルートを紹介。
各自のインナー感覚を開発すればするほどに、
リード&フォローはもっと楽なものになるはず。
女子力発揮のための“教材”でもある。
ルートナビ登場
第1837〜1932話
「新・音楽テクニックを学ぶ」
ダンサーを悩ませる“タイミング”に着目。
正しくタイミングを取り続けるには、
カラダを高位に置く、速く動く練習をする
などと具体的に提案。
エクササイズRUN・RUNトレーニングを紹介している。
反重力性のカラダになる指針
高さ基準線登場
第1938〜2023話
「踊れるカラダのコーディネート力」
踊れるカラダになるには“体型”から変えようと、提案。
目標は
「カラダのパーツを正しい距離感に保つこと・正しい配置にすること」
体型・改善用に、
スペシャル・ポージング・エクササイズを開発、発表した。
ピクチャー・シルエットが決まらないとお悩みのダンサー、必読。
B・I・C登場
第2024〜2181話
「カップルダンスのハーモニーとは?」
ホールド(組み方)コミュニケーションに、
目から鱗の新・提言。
「肉体で組まず、エネルギーで組む」
ジュンコメソッドの“核(コア)”にあたる「気」の扱い方の伝授だ。
ジャパニーズ・スタイルダンスへの画期的アプローチ。
すべてのダンサーに習得して欲しい!とココロ密かに願っている
3ゾーン呼吸法
呼吸体登場
第2182〜2369話
「音楽・シンクロ・ボディを目指せ」
「豊かな音楽表現・スムーズな重心移動・キレイなカタチ」
以上3つの条件を満たす“ダンス・ボディ”へのリフォームを提案。
「見た目2足歩行、実は4足歩行」の “進化系歩行”により
「人体そのものを進化させよう」
というダイナミックな提言も行なっている。
意識から創る“魔法の家”
構造体登場
第2370〜2388話
「真のムーブテクニック」
スタンダード種目・ムービング・テクニック新解釈。
思い切った重心移動、ダイナミックなスイング、
ドライブができるボディへのためには、
「床の上を移動する“車構造”から、
空を飛ぶ “飛行機構造”にシフトせよ!」
カラダに備わっている反重力性開花に向けて
スカイ・エクササイズ登場
第2389〜2477話
「新ポイズ・テクニック考」
ボディ・シェイプに悩む方、必読!
立体ホールド&ポイズを作るための、
ボディパーツのアングル(角度)などにおいて
画期的 “法則”をうちだしている。
「今、この瞬間にしかできないような、
絶妙な均衡バランスを有しているポイズ」
TOPを提案
第2478〜
「基本ピクチャーポーズの基礎を知る」
ズバリ!ピクチャーポーズの解説だ。
美・シルエットを作るためのアイデアが満載。
| Home |