2013.04.22 (第2281話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~ワンタッチ・ウォーク~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ワンタッチ・ウォーク
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
クロス・ウォークのついでに、
もうヒひとつ、構造体・・・
主に横軸であるZ軸を創造し、
(第2263話参照)
強化するウォークを紹介しておこう。
まず、両足を軽く肩幅に開いて、横へ、
カラダの中を揺らし、行ったり来たりスル。
カラダの中の揺れが先行、結果、足元が左右入れ替わる。
そう、ルンバのような感じね。
できたかな?
このとき、
「上手くできた」
というヒトは、
体幹部が少なくとも3層に分かれているはず。
アバラ部位
アバラと骨盤の間
骨盤部位
これら3層が時間差を持ちながら、動いている訳だ。
足から足に飛び乗っては、ダメよ。
エクササイズの意味がなくなっちゃうからね。
つまりは
え?
やりにくい?
飛び乗ってしまう?
アバラと骨盤の間
が、つぶれてナイんじゃないかな?
ココのスキマは超大事。
このスキマの中に
ホンモノの足、
つまり、大腰筋・腰方形筋といった、吊り上げ筋
インナーレッグの存在がアルからだ。
骨盤の上にドカッとアバラを下ろしてみて。
途端に、背中がまぁるくなって、
カラダが落っこちて、
姿勢が悪い人になっちゃうね。
ハイ、意識して、
3層を作ってみましょう。
もし、できないヒトは、
両手を上に上げて、グッとカラダを伸ばして、
アバラと骨盤の間を引き離そう。
ソレから、再度、横揺れを。
どう?
アバラ部位
アバラと骨盤の間
骨盤部位
にタイムラグ(時間差)を持ちながら、
グニグニできたかな?
では、音楽をかけてみよう。
ルンバではなく
「チャチャチャ的タンゴ」の曲でやってみよう
(第2212話参照)
♪♪♪♪〜
スロー(S)タイミングで、左右に、
ルンバのように、揺れる。
どう?
結構、音楽に合うでしょ。
音楽、良く、聴こえて来るでしょ。
比べる為に、NGな動きをやってみる。
足から足に飛び乗ってごらん。
ホラ、ものすごく味わいがナイでしょ。
サラサラ、平面的な動きでしょ?
では次に進むよ。
足の幅をウンと取ってみるんだ。
左右の足の置き場を肩幅以上にスルってこと。
そして、
同じようにカラダの中を左右に行ったり来たり・・
え?ナニ?
カラダの中の感覚が分かりにくいって?
グニグニしている感じがつかめなくなった?
腰がハマっていないか、確かめて。
そけい部に触れてみて、
ソコがくの字に折れていたら良い。
折れておらず、ピシッと張っていたらダメ。
つまり
股関節フリーでないと、NGなのだ。
おまけに、
肩部位もアバラよりやや前に位置しているところで
左右に揺れてみて。
どうかな?
グニグニ感が出てきた?
正解だ。
チャチャチャ的タンゴ1曲くらい、
このエクササイズを続けよう。
まんま、前進したり後退したり・・
チョイハードかもしてないけどね。
あ、エクササイズの名前がまだだったね。
「ワンタッチ・ウォーク」だ。
股関節の可動域も大きくなるから、ゼヒ!
続く第2282話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.528~黒を着てみよう。~
彼の、告白が始まった。
「ゆうべ、お客様のお話を、思い出していたのです。
『なぜ、いつも黒なのか・・・すべてを吸収する色だから・・・』
とても、勉強になりました」
「実は、ボク、黒を着ることに抵抗があったのです」
でも、スタバの制服であるポロシャツは黒
困ったなぁと言う感じだったという。
「ネイビー(濃い青)が好きなのです。
黒は・・・自分には、
まだまだ、似合わないと思っていました」
ワタシは少し驚いた。
最近は若い男性がファッショナブルになり、
色を選ぶのは珍しくないことだろうが、
なんとなく、彼の言葉に
特別な感覚を持ったのだ。
ワタシは、言った。
「黒、お似合いですよ」
すると、相好を崩し
「ソウですか!
うれしい!」
「お客様の話を聞いて、
ボクも、黒を着てみようかなと思ったのです。
着ても良いかな・・・と」
言葉にはなかったが、
「新しい自分と出会う為に」
と言う意志が感じられた。
と、
ワタシのチャイラテを手渡しながら
「ボク、
実は、ココ(スタバ)を来週の火曜日でヤメルのです」
え?
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ワンタッチ・ウォーク
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
クロス・ウォークのついでに、
もうヒひとつ、構造体・・・
主に横軸であるZ軸を創造し、
(第2263話参照)
強化するウォークを紹介しておこう。
まず、両足を軽く肩幅に開いて、横へ、
カラダの中を揺らし、行ったり来たりスル。
カラダの中の揺れが先行、結果、足元が左右入れ替わる。
そう、ルンバのような感じね。
できたかな?
このとき、
「上手くできた」
というヒトは、
体幹部が少なくとも3層に分かれているはず。
アバラ部位
アバラと骨盤の間
骨盤部位
これら3層が時間差を持ちながら、動いている訳だ。
足から足に飛び乗っては、ダメよ。
エクササイズの意味がなくなっちゃうからね。
つまりは
え?
やりにくい?
飛び乗ってしまう?
アバラと骨盤の間
が、つぶれてナイんじゃないかな?
ココのスキマは超大事。
このスキマの中に
ホンモノの足、
つまり、大腰筋・腰方形筋といった、吊り上げ筋
インナーレッグの存在がアルからだ。
骨盤の上にドカッとアバラを下ろしてみて。
途端に、背中がまぁるくなって、
カラダが落っこちて、
姿勢が悪い人になっちゃうね。
ハイ、意識して、
3層を作ってみましょう。
もし、できないヒトは、
両手を上に上げて、グッとカラダを伸ばして、
アバラと骨盤の間を引き離そう。
ソレから、再度、横揺れを。
どう?
アバラ部位
アバラと骨盤の間
骨盤部位
にタイムラグ(時間差)を持ちながら、
グニグニできたかな?
では、音楽をかけてみよう。
ルンバではなく
「チャチャチャ的タンゴ」の曲でやってみよう
(第2212話参照)
♪♪♪♪〜
スロー(S)タイミングで、左右に、
ルンバのように、揺れる。
どう?
結構、音楽に合うでしょ。
音楽、良く、聴こえて来るでしょ。
比べる為に、NGな動きをやってみる。
足から足に飛び乗ってごらん。
ホラ、ものすごく味わいがナイでしょ。
サラサラ、平面的な動きでしょ?
では次に進むよ。
足の幅をウンと取ってみるんだ。
左右の足の置き場を肩幅以上にスルってこと。
そして、
同じようにカラダの中を左右に行ったり来たり・・
え?ナニ?
カラダの中の感覚が分かりにくいって?
グニグニしている感じがつかめなくなった?
腰がハマっていないか、確かめて。
そけい部に触れてみて、
ソコがくの字に折れていたら良い。
折れておらず、ピシッと張っていたらダメ。
つまり
股関節フリーでないと、NGなのだ。
おまけに、
肩部位もアバラよりやや前に位置しているところで
左右に揺れてみて。
どうかな?
グニグニ感が出てきた?
正解だ。
チャチャチャ的タンゴ1曲くらい、
このエクササイズを続けよう。
まんま、前進したり後退したり・・
チョイハードかもしてないけどね。
あ、エクササイズの名前がまだだったね。
「ワンタッチ・ウォーク」だ。
股関節の可動域も大きくなるから、ゼヒ!
続く第2282話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.528~黒を着てみよう。~
彼の、告白が始まった。
「ゆうべ、お客様のお話を、思い出していたのです。
『なぜ、いつも黒なのか・・・すべてを吸収する色だから・・・』
とても、勉強になりました」
「実は、ボク、黒を着ることに抵抗があったのです」
でも、スタバの制服であるポロシャツは黒
困ったなぁと言う感じだったという。
「ネイビー(濃い青)が好きなのです。
黒は・・・自分には、
まだまだ、似合わないと思っていました」
ワタシは少し驚いた。
最近は若い男性がファッショナブルになり、
色を選ぶのは珍しくないことだろうが、
なんとなく、彼の言葉に
特別な感覚を持ったのだ。
ワタシは、言った。
「黒、お似合いですよ」
すると、相好を崩し
「ソウですか!
うれしい!」
「お客様の話を聞いて、
ボクも、黒を着てみようかなと思ったのです。
着ても良いかな・・・と」
言葉にはなかったが、
「新しい自分と出会う為に」
と言う意志が感じられた。
と、
ワタシのチャイラテを手渡しながら
「ボク、
実は、ココ(スタバ)を来週の火曜日でヤメルのです」
え?
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |