初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ラテンを踊るコトが
構造体創りのエクササイズ
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
ダンス・エネルギー・構造体による、
(DANCE ENERGY STRUCTURE)
ルンバ・ウォークテクニック解釈
が一段落したところで、対談に戻ろう。
構造体とラテン種目テクニックのつながりだ。
Q
「構造体(D・E・S)NO.1 軸の話が出て来ないですね。
軸って、ラテンでは、
一番大事なモノかなと思っていたのですが、
違うんですか?」
ジュンコ先生
「軸はもちろん大事よ。
でも、今、Qさんがイメージしていた軸は、
多分、カラダの真ん中に縦に通っている
Y軸でしょ?」
Q
「あぁ、ソウです。
ラテンの上手い人って、頭が静か。
真ん中の縦軸がブレないで、
すーっとした感じがあるものですから」
ジュンコ先生
「実はね、縦、真ん中のY軸については、
急がないほうが良いのよ。
アル意味、最も大事なものだからこそ、
早期にできるものではない
・・・と思った方が良いでしょうね。
縦、真ん中のY軸は、
相当ゆるんだカラダに宿るべきもの。
極論を言えば、真ん中のY軸の完成は
すべての構造体の最後でもいいの」
Q
「え〜っ、そうなんですか!?
創るエクササイズなりは、
早期にヤってもOKですか?」
ジュンコ先生
「エクササイズは良いけれど、
横揺れ・メトロノームのような動的なものが、良いわ。
(第2261話参照)
ただただ、
頭を高く保つといった、外側だけのエクササイズは無用。
ソレよりも
Y軸創りに役立つ、アバラと骨盤の引き離しとか、
肩甲骨周辺のゆるめ、ほぐしや
背骨の柔軟性を高める方がずっと先決。
ソウでないと、
固い、リキんだ、Y軸になってしまう。
するとカラダもココロも固くなる。
それに、ラテンにおける軸創りなら、
横軸であるZ 軸創りの方を先に開発した方がいいでしょうね」
Q
「そうなんですか!?
では、Z 軸創りに良い
エクササイズはありますか?」
ジュンコ先生
「踊りそのものが
エクササイズになっているモノを紹介しましょうか。
ルンバのクカラチャ、オールタナティブベーシック
(第2118話参照)
チャチャチャのタイムステップ
(第386話参照)
サンバのホイスク・・」
Q
「ヘェ〜、
そんな、ベーシック・フィガーが
構造体創りに良いなんて、知らなかった」
ジュンコ先生
「各種目のベーシック・フィガーで、
構造体創り、成長、強化に向いているモノは
他にもたくさんアルわ。
しかも、
ベーシック・フィガーのたいていが、
複数の構造体に関わっているんだけど・・・
例えば
上記のクカラチャ、オールタナティブベーシック
チャチャチャのタイムステップは
クロス
サンバ・ホイスクは、左右支柱強化に良いわ。
ちなみに、
チャチャチャのスリーチャチャチャーズは、
左右支柱、左右仕切り壁、梁・・
強化に良いのよ」
Q
「へぇ〜!
ひょっとして、ラテン種目って、
踊るコトが構造体創りの
エクササイズになっているモノが多い?」
ジュンコ先生
「ピンポーン!」
続く第2279話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.525~収穫ナシ?アリ?~
ジュンコ・ボイスに戻って来た。
ミニ・ミニボイスでお伝えしたように、
しばし、大阪を離れていた。
行き先は明かしていなかったのに、
なぜか、みんな知っている。
あ、
ヒデ君・ツイッターね。
なぜ、かの地に出向いたのか?
結果、どうだったのか?
“収穫”はあったのか?
などについては、後日お伝えすることになるだろう。
といっても、
実を言えば、まだ、収穫ナシ?アリ?な、宙ぶらりん状態。
ややや、どうなる!?
旅先で、ずーっと体調が悪かった。
久しぶりに頭痛薬を飲んだ。
そんなワタシに気遣いながらも、ヒデ君、大奮闘。
ミキヒコさんとの連携プレーも良し。
限りアル時間の中で、答えを出そうと、頑張った。
でも、ヒデ君的には“収穫”があった。
旅先でうれしい再会があったのだ。
昔、広告関係の仕事でお世話になった方だ。
新たな展開がアルかも・・・うれしい予感だ。
それにしても
人と人との縁は不思議なものだ。
突然
近くなったり、遠くなったりする。
自分も相手も、一緒の場所にいるのに、
意識がソコに向くか向かないかで、関係性が違ってくる。
ソウだ・・・
面白い話をしよう。
その方は、約4年半、同じ場所にいた。
ワタシはその間、すぐ近くにいた。
でも、お互い、気がつかなかった。
アル時を境に、急接近。
そして、突然の、別れ・・・
さぁさ、誰とのお話でしょう!?
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第267話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ラテンを踊るコトが
構造体創りのエクササイズ
~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~
ダンス・エネルギー・構造体による、
(DANCE ENERGY STRUCTURE)
ルンバ・ウォークテクニック解釈
が一段落したところで、対談に戻ろう。
構造体とラテン種目テクニックのつながりだ。
Q
「構造体(D・E・S)NO.1 軸の話が出て来ないですね。
軸って、ラテンでは、
一番大事なモノかなと思っていたのですが、
違うんですか?」
ジュンコ先生
「軸はもちろん大事よ。
でも、今、Qさんがイメージしていた軸は、
多分、カラダの真ん中に縦に通っている
Y軸でしょ?」
Q
「あぁ、ソウです。
ラテンの上手い人って、頭が静か。
真ん中の縦軸がブレないで、
すーっとした感じがあるものですから」
ジュンコ先生
「実はね、縦、真ん中のY軸については、
急がないほうが良いのよ。
アル意味、最も大事なものだからこそ、
早期にできるものではない
・・・と思った方が良いでしょうね。
縦、真ん中のY軸は、
相当ゆるんだカラダに宿るべきもの。
極論を言えば、真ん中のY軸の完成は
すべての構造体の最後でもいいの」
Q
「え〜っ、そうなんですか!?
創るエクササイズなりは、
早期にヤってもOKですか?」
ジュンコ先生
「エクササイズは良いけれど、
横揺れ・メトロノームのような動的なものが、良いわ。
(第2261話参照)
ただただ、
頭を高く保つといった、外側だけのエクササイズは無用。
ソレよりも
Y軸創りに役立つ、アバラと骨盤の引き離しとか、
肩甲骨周辺のゆるめ、ほぐしや
背骨の柔軟性を高める方がずっと先決。
ソウでないと、
固い、リキんだ、Y軸になってしまう。
するとカラダもココロも固くなる。
それに、ラテンにおける軸創りなら、
横軸であるZ 軸創りの方を先に開発した方がいいでしょうね」
Q
「そうなんですか!?
では、Z 軸創りに良い
エクササイズはありますか?」
ジュンコ先生
「踊りそのものが
エクササイズになっているモノを紹介しましょうか。
ルンバのクカラチャ、オールタナティブベーシック
(第2118話参照)
チャチャチャのタイムステップ
(第386話参照)
サンバのホイスク・・」
Q
「ヘェ〜、
そんな、ベーシック・フィガーが
構造体創りに良いなんて、知らなかった」
ジュンコ先生
「各種目のベーシック・フィガーで、
構造体創り、成長、強化に向いているモノは
他にもたくさんアルわ。
しかも、
ベーシック・フィガーのたいていが、
複数の構造体に関わっているんだけど・・・
例えば
上記のクカラチャ、オールタナティブベーシック
チャチャチャのタイムステップは
クロス
サンバ・ホイスクは、左右支柱強化に良いわ。
ちなみに、
チャチャチャのスリーチャチャチャーズは、
左右支柱、左右仕切り壁、梁・・
強化に良いのよ」
Q
「へぇ〜!
ひょっとして、ラテン種目って、
踊るコトが構造体創りの
エクササイズになっているモノが多い?」
ジュンコ先生
「ピンポーン!」
続く第2279話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.525~収穫ナシ?アリ?~
ジュンコ・ボイスに戻って来た。
ミニ・ミニボイスでお伝えしたように、
しばし、大阪を離れていた。
行き先は明かしていなかったのに、
なぜか、みんな知っている。
あ、
ヒデ君・ツイッターね。
なぜ、かの地に出向いたのか?
結果、どうだったのか?
“収穫”はあったのか?
などについては、後日お伝えすることになるだろう。
といっても、
実を言えば、まだ、収穫ナシ?アリ?な、宙ぶらりん状態。
ややや、どうなる!?
旅先で、ずーっと体調が悪かった。
久しぶりに頭痛薬を飲んだ。
そんなワタシに気遣いながらも、ヒデ君、大奮闘。
ミキヒコさんとの連携プレーも良し。
限りアル時間の中で、答えを出そうと、頑張った。
でも、ヒデ君的には“収穫”があった。
旅先でうれしい再会があったのだ。
昔、広告関係の仕事でお世話になった方だ。
新たな展開がアルかも・・・うれしい予感だ。
それにしても
人と人との縁は不思議なものだ。
突然
近くなったり、遠くなったりする。
自分も相手も、一緒の場所にいるのに、
意識がソコに向くか向かないかで、関係性が違ってくる。
ソウだ・・・
面白い話をしよう。
その方は、約4年半、同じ場所にいた。
ワタシはその間、すぐ近くにいた。
でも、お互い、気がつかなかった。
アル時を境に、急接近。
そして、突然の、別れ・・・
さぁさ、誰とのお話でしょう!?
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
<<(第2279話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~“縦ズリ・メトロノーム”~ | Home |
(第2277話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~進化系ルンバ・ウォーク、構造体解釈(2)~>>
| Home |