fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 


社交ダンスを始めるということ 第262話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

座って体感X-Y面における

体幹部・波状の動き①


~音楽・シンクロ・ボディを目指せ~


実を言えば、
Y-Z面における体幹部・波状の動き
X-Y面における体幹部・波状の動き
合体した歩行
につながるエクササイズ的なもんの一部は、
このブログにてすでに紹介しているんだな。

15721574話辺りに記載している

アバラ・スイング・パフォーマンス

進化系・代わり番こ・ビックシェイプ
だ。

ウフフ、懐かしいでしょ?
両手を上に伸ばし、
壁をはうヤモリのような運動から入って、
徐々に手を下ろして来る。
アバラがズレ合いながら、脚部と連動・・・

あ、もうすでに、記事を読み返し、
試みているアナタなら、
すぐに気がついちゃったでしょうね。
「コレ、ハイハイウォークと一緒じゃん!?」
そうなんだ。
壁をはうヤモリのような運動・・・つまりは
爬虫類の4つ足歩行をさせていたわけ。
ソレに
「テンセグ・エクササイズとも似ていますよね?」
(第1637話参照)
フフフ。
その通り!

愛読者の皆様から
「ジュンコ先生のブログって、
ずーっと同じ事を
“切り口”や“表現”を変えて言っているだけですよね?」

と、お言葉をいただくことが多いですが、
まさにソノのとーり(笑)

でもね、そういう

“思い返し”の作業ってとっても大切なんだよ。

同じエクササイズでも、どこに意識の重心をおくか?
によって、
全く異なる鍛え方ができるからね。
なぜなら、

カラダは刻々と変化するものだからだ。

また、
何度も何度も、姿、カタチを変え、
このブログに登場して来るモロモロ内容は、
ホンマ、大事なものばかり。
以前に出会ったときは、???であったものでも、
ほんの少し表現を変えたことにより
「あ、感覚分かった!」
「初めて、納得できた」

とは、良くあること。
だもんで、この先も、
「コレは、絶対、はずさないで!」
ってモンについては、
ひつこく登場させますからねぇ(笑)
ヨロシク!

おっと、話を元に戻さなきゃ。
今回、最初に紹介するエクササイズも
「コレは、絶対、はずさないで!」に類するものだ。
ということは、過去、何度か登場済み!?
はーい、ソウですよ。

過去記事の名称は、

チェアーボディワーク
(第820話)

ザ・座・インナーレッグ・ウォーキング
(第2049話)

で、今回焦点を当てるのは、
下の
ザ・座・インナーレッグ・ウォーキングの

(4)座骨・左右・ゆれだ。

「骨盤の中を左右に分け
『インナーレッグって左右あるのね、
それを、使い分けるのね』
という感覚を目覚めさせる」

と、サラリ書いてある部分に注目しながら、
トライして欲しい。

どんなもんか分からないと言う方のために、
ダダッと紹介すると・・・

イスに浅めに腰を下ろす
リラックスして左右にオシリを動かして、
座骨を探す
見つかったら、モジモジしながら、
座骨を座面に押し付けるように左右に動かす
座骨で左右を“踏み替える”
ステップをする感覚をつかむ

と、こんな感じ。
目指すのは
座骨の意識を高めることで、左右を感じ分ける
と言う事だが、
今回はそれに加え
Y—Z面における体幹部・波状の動き
という点も、体感して欲しいんだ。

ということで、左右に揺れながら
以下の感覚を捉えてみて。

① 上下・縦のY軸

自分のカラダに縦軸が通っている感覚。
軸はたくさんあっても良いけど、

主要軸は、基本、何本かな?

まず、ずどーんと真ん中に1本
それと
左右に1本ずつ・・・で、まずはOK
左右の軸は、
肩と骨盤を結んだところにあるとイメージして。

例えば、
右座骨に乗るでしょ。
右肩がアルって感じ。
で、左座骨に乗り換えると
その上に、左肩がアルって感じ。
今は、さほど厳密でなくていい、おおざっぱで良いからね。

右に行ったり、左に行ったりするたびに
真ん中の軸も一緒に動く。
で、左右座骨に“到着”するたびに、チョイ、止まって
背骨をその座骨の上に
積み上げて行くようなイメージをする。
で、その積み上げていった背骨が
頭上チョイとだけ貫いているようにも
イメージしてみて。
で、心地よくモジモジ揺れる。

それだけで
「なんか、重心が高くなったよう」
「背筋がすーっと伸びた感じ」

なら、まずOK

次回はコレに

② 左右・横のZ軸

感覚を加えていこう。


     続く第2220話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.511~ワークショップな、日々・・・~
 
ワークショップな、日々が続いている。
「ワークショップな、日々」とは、
「ワークショップのことで、
脳みそが7割以上詰まっている感じ」
の日々のことだ。

大阪ワークショップは全部で7日設定。
いつもは8日
1日少ない。
理由
2月は日が少なく、末には“東京”も控えているため、
日程が組めなかったのだ。
回数が少ない分、
1日あたりの参加人数が多くなってしまう。
しかも、今回、非常に“偏り(かたより)”がでた。
前半、比較的少人数。
後半は、その倍ほどの人数となってしまったのだ。

4日目、ワークショップ史上、最高人数となった。
18人!?
4年前の第1回目のワークショップでは、
3人、という日もあったのに・・・

最近、スタジオが狭く感じられることが多くなった。
「もう少し、広い場所が欲しい」
ただ、現スタジオは、かなりお気に入り。
特に“立地”が、スゴく好きエリアなのだ。
マンション購入理由もソレだ。
将来、場所を移る時が来ても、
このあたりが良いな・・・とは、思っている。

さて、最高人数記録ワークショップの後、
つかの間の“小休止”があった。
2月はほとんど“休み”がないため、
この2日間が、別メニューの仕事をするための
貴重な時間となるだろうと思っていた。

と、
思いもよらないこと、が起こった。

ヒデ君から、
“プレゼント”をもらったのだ。

宿泊招待・・・



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)

Secret

TrackBackURL
→http://universaldance.blog88.fc2.com/tb.php/2307-a602b80d