2012.08.13 (第2029話)ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る ~エネルギーを感じさせて下さい~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第259話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(9月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
エネルギーを感じさせて下さい
~カップル・ダンスのハーモニーとは?~
時折ね、
生徒サンからコウイウ質問を受けることがあるんだな。
単刀直入にズバッ!
「ジュンコ先生、
(ダンスに必要な)エネルギーって、何ですか?」
このブログに、
ヒンパン登場する “エネルギー”ってワード。
まんま、フィーリングで受け取っちゃえば、
「ああいうもんかな」
と、なんとなくの解釈は可能だろうし、
適当に、やり過ごしてしまえるもんだけどね。
科学やら物理やらの世界観での、
チョイムズ解釈は、以前にも行なった
(第826話参照)
「仕事をできる能力」
ん?
意味不明?
だよねぇ・・・
じゃぁ、これで、どうだ!
「活力」
質問をした生徒サン、
これでも、まだまだ???な場合、
こう切り返してくる場合があるんだな。
またまた、単刀直入にズバッ!
「ジュンコ先生、
(エネルギーを)感じさせて下さい」
OK!
良いわよ。
言葉での説明よりも、
コッチの方がはるかに分かってもらいやすいもん。
で、ワタシは、おもむろに・・・・
さぁて、突然の質問だ。
ココからワタシは、
質問者に対し、ある行動に出るわけだが、
一体、どんなことをするでしょう??
もちろん、達成するべき目標は、
「(ダンスに必要な)エネルギーを感じてもらうこと」
考えていただけました?
え、体験したことある?
「ハイ。
ジュンコ先生から
『コレがエネルギーってものよ。
感じ取ってね』
と、手を握ってもらいました」
ヤッホ~
すると、どうなった?
「エネルギーそのものを感じたのかどうかは、
分かりませんが、
自分のカラダの中の変化を感じました。
ビックリしました」
カラダの中がどうなったの?
「足元から、ナニか上がってきて
すーっと楽になって
ソレからカラダの奥がグニョグニョと動いて、
お腹が、ぎゅーっと締まって、
で、背筋は伸びていきました」
あらあら、それが自動的に?
「ソウです。
自分の意志とは関係なく、ソウなったので、
エネルギーが起こした変化だと感じました」
へぇ~
あら、あなたも、体験者?
「はい。
ジュンコ先生から
『コレがエネルギーってものよ。
感じ取ってね』
と、ナニヤラ、送られてきました」
送られてきた?
「はい。
“気”のようなものです」
ワァオ!
面白い!
すると、どうなった?
「息を吸いたくなって、
すーっと吸い込みました。
胸が楽になって、
大きな広がりを感じました」
ってことで答えは、
① 手を握る・・・コレによって、エネルギーを誘導する
② 気を送る・・・といっても、気功なぁんて、できません。
正確には“呼吸”を促す。
他にも
エネルギーを実感してもらう方法ってあるけどね、
テットリ早いモンとして。
あ、そう言えば、
こんな質問を受けたこともある。
「エネルギーと気とは、一緒のものですか?」
答えは
「その筋の詳しいことはわかんないけど、
ワタシ的には、YES
で、もういっちょ、付け加えたいのが、
エネルギー操作についての
“初級編”は呼吸操作にアリ、だよ。
言い換えれば、
エネルギーを知りたいヒトは
呼吸のお勉強が良いんじゃないかなぁ」
続く第2030話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.421~庭先でアラベスク~
モノクロ写真
場所は、実家の庭先。
歳は、ソウ・・・幼稚園に入る少し前くらいかな。
ワタシは、
薄手の白いタオルを、
ウエディング・ベールのごとくかぶり、
たくさんの髪留めで飾っている。
パフ・スリーブ(ちょうちん袖)のブラウスにパニエ姿※。
バレエのアラベスクのようなポーズをして、にっこり。
おそらく独り言で、ナニやら自作の歌でも歌いながら、
舞っていたのだろう。
※下着、ファウンデーションの一種。
広がりやすいドレス スカートをさらに広がらせる為に着用する
アンダースカートのこと
まあ“女の子”にとっては、
この手の“お姫様ごっこ的一人遊び”
は、珍しことではないかも知れない。
が、ワタシの場合は不思議なのだ。
そういった
“女の子らしいモロモロ”には、抵抗があったからだ。
「女の子らしい」
「可愛らしい」
「おしゃまさん」
は、ワタシの役割ではなかった。
こういった要素は、
一つ違いの姉の得意とするところ、“担当”だったのだ。
また、姉は踊ることや歌うことが大好きだった。
当時流行っていた歌謡曲を、片っ端から覚え、
手でマイクを持つカタチをしながら、振り付けをこなし、
歌手のモノマネをよくやっていた。
その姿を見るにつけ
「アレは、ワタシはヤラナイ」
と思ったものだ。
「女の子らしい」
ととともに
踊ることや歌うことにも抵抗を持っていたのだ。
では、あの“アラベスク・ポーズ”の写真は?
今思うに
かなりの深い意味があったようで・・
ポイントは、
“ダンス”の前に、
やはり・・・「女の子」
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第259話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
女子プラ(9月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
エネルギーを感じさせて下さい
~カップル・ダンスのハーモニーとは?~
時折ね、
生徒サンからコウイウ質問を受けることがあるんだな。
単刀直入にズバッ!
「ジュンコ先生、
(ダンスに必要な)エネルギーって、何ですか?」
このブログに、
ヒンパン登場する “エネルギー”ってワード。
まんま、フィーリングで受け取っちゃえば、
「ああいうもんかな」
と、なんとなくの解釈は可能だろうし、
適当に、やり過ごしてしまえるもんだけどね。
科学やら物理やらの世界観での、
チョイムズ解釈は、以前にも行なった
(第826話参照)
「仕事をできる能力」
ん?
意味不明?
だよねぇ・・・
じゃぁ、これで、どうだ!
「活力」
質問をした生徒サン、
これでも、まだまだ???な場合、
こう切り返してくる場合があるんだな。
またまた、単刀直入にズバッ!
「ジュンコ先生、
(エネルギーを)感じさせて下さい」
OK!
良いわよ。
言葉での説明よりも、
コッチの方がはるかに分かってもらいやすいもん。
で、ワタシは、おもむろに・・・・
さぁて、突然の質問だ。
ココからワタシは、
質問者に対し、ある行動に出るわけだが、
一体、どんなことをするでしょう??
もちろん、達成するべき目標は、
「(ダンスに必要な)エネルギーを感じてもらうこと」
考えていただけました?
え、体験したことある?
「ハイ。
ジュンコ先生から
『コレがエネルギーってものよ。
感じ取ってね』
と、手を握ってもらいました」
ヤッホ~
すると、どうなった?
「エネルギーそのものを感じたのかどうかは、
分かりませんが、
自分のカラダの中の変化を感じました。
ビックリしました」
カラダの中がどうなったの?
「足元から、ナニか上がってきて
すーっと楽になって
ソレからカラダの奥がグニョグニョと動いて、
お腹が、ぎゅーっと締まって、
で、背筋は伸びていきました」
あらあら、それが自動的に?
「ソウです。
自分の意志とは関係なく、ソウなったので、
エネルギーが起こした変化だと感じました」
へぇ~
あら、あなたも、体験者?
「はい。
ジュンコ先生から
『コレがエネルギーってものよ。
感じ取ってね』
と、ナニヤラ、送られてきました」
送られてきた?
「はい。
“気”のようなものです」
ワァオ!
面白い!
すると、どうなった?
「息を吸いたくなって、
すーっと吸い込みました。
胸が楽になって、
大きな広がりを感じました」
ってことで答えは、
① 手を握る・・・コレによって、エネルギーを誘導する
② 気を送る・・・といっても、気功なぁんて、できません。
正確には“呼吸”を促す。
他にも
エネルギーを実感してもらう方法ってあるけどね、
テットリ早いモンとして。
あ、そう言えば、
こんな質問を受けたこともある。
「エネルギーと気とは、一緒のものですか?」
答えは
「その筋の詳しいことはわかんないけど、
ワタシ的には、YES
で、もういっちょ、付け加えたいのが、
エネルギー操作についての
“初級編”は呼吸操作にアリ、だよ。
言い換えれば、
エネルギーを知りたいヒトは
呼吸のお勉強が良いんじゃないかなぁ」
続く第2030話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.421~庭先でアラベスク~
モノクロ写真
場所は、実家の庭先。
歳は、ソウ・・・幼稚園に入る少し前くらいかな。
ワタシは、
薄手の白いタオルを、
ウエディング・ベールのごとくかぶり、
たくさんの髪留めで飾っている。
パフ・スリーブ(ちょうちん袖)のブラウスにパニエ姿※。
バレエのアラベスクのようなポーズをして、にっこり。
おそらく独り言で、ナニやら自作の歌でも歌いながら、
舞っていたのだろう。
※下着、ファウンデーションの一種。
広がりやすいドレス スカートをさらに広がらせる為に着用する
アンダースカートのこと
まあ“女の子”にとっては、
この手の“お姫様ごっこ的一人遊び”
は、珍しことではないかも知れない。
が、ワタシの場合は不思議なのだ。
そういった
“女の子らしいモロモロ”には、抵抗があったからだ。
「女の子らしい」
「可愛らしい」
「おしゃまさん」
は、ワタシの役割ではなかった。
こういった要素は、
一つ違いの姉の得意とするところ、“担当”だったのだ。
また、姉は踊ることや歌うことが大好きだった。
当時流行っていた歌謡曲を、片っ端から覚え、
手でマイクを持つカタチをしながら、振り付けをこなし、
歌手のモノマネをよくやっていた。
その姿を見るにつけ
「アレは、ワタシはヤラナイ」
と思ったものだ。
「女の子らしい」
ととともに
踊ることや歌うことにも抵抗を持っていたのだ。
では、あの“アラベスク・ポーズ”の写真は?
今思うに
かなりの深い意味があったようで・・
ポイントは、
“ダンス”の前に、
やはり・・・「女の子」
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
<<(第2030話)ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る ~呼吸・・・ジュンコ・メソッドの隠れ武器~ | Home |
(第2028話)ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る ~放たれたエネルギーにコネクトする!?~>>
| Home |