fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 

社交ダンスを始めるということ 第252話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

頭を高くするアクションについて

~踊れるカラダのコーディネート力~


快刀乱麻クリニック院長のジュンコ先生と
Qさんの対談

頭部胸郭の分離と正しい配置についてだ。



「以前、

正しい頭の位置については習いましたね。

上部頚椎(第1・第2頚椎)と頭の関係が最もいいところ。
第1頚椎のわっかの真上に、頭がカポンと乗っかっていて
第2頚椎の軸と、頭が、癒着せず、
クルクル回ることができるところで
(頭が)上の方から吊られているような、
高いところですね。
(第583話参照)
それになにより、
頭を正しい位置に持っていくには、
リラックスが決め手・・・ですよね?」


ジュンコ先生
「よく覚えているわね!」



「ネックラインをキレイにするために、
ブログでメッチャ勉強しましたもん」


ジュンコ先生
「そう(笑)
頭は無理なく高いところがベストポジション。
頭がベストポジションの時
『頭とアバラの分離』もできているというわけ。
じゃぁ、Qさん、
頭を正しい位置にもっていくアクションを、
見せてもらおうかな」



「コレは、随分できるようになってきました。
え~こんな感じかな・・・」


ジュンコ先生
「今、どんなことを意識したかしら?」



「頭をスーっと高く置こう、
そのために、首を長くしようと意識しました」


ジュンコ先生
「OK。
では、今のまんま(首を伸ばしたまんま)観察してみてね。
首や背中にチカラが入っていないかな?
胸や、後頭部に圧迫感はナイかな?」



「あ、あります。
そう言われれば、首も背中も、鎖骨辺りも、
後頭部辺りもリキんでいます」


ジュンコ先生
「そうね。
そのリキミのせいで、
確かに頭の位置は高くはなっているけど、
無理をしているのね。
頭とアバラの正しい分離は、できていない状態ね」



「ワワ・・リラックスが大事って、
分かっているのに
(第583話参照)
リキんでしまっているんですね。
また、リキんでいることに、気がついていない・・・
アララって感じです」


ジュンコ先生
「そうね。
身体操作の難しい点ね。
自分の身体操作をより進化させていくには、

いつも同じように

“やってしまっていること”に、

コマメなチェックが必要
なの。

やらなくても良い動きを加えていないか?
とか
リキミで対処しようとしていないか?
とか」



「そう言われると、
自分の動きには、全く自信がありません」


ジュンコ先生
「そういう方が大半でしょうね。
イイ?
カラダのパーツを正しく、
分離していくには
かなり、

自分の動きを見張る意識が必要なの。

つられて、動かなくても良いところまで
一緒に動いていないか?
という意識よ。
特に
頭、首周辺は、非常に細やかな意識が必要。
神経が密になっている、デリケート・ゾーンだからね。
しかも、
『頭の位置は全身の筋肉の状態に影響する』
『頭を無理なく高いところに、支えることができたとき、
身体機能は100%可能になる』

と言われるくらいに重要な部位。

コレを機会に
もう一度

頭部胸郭の分離と正しい配置について

をお勉強しましょうね。
Qさんの目指す、キレイなネックラインのためにも」



「ハイ!
お願いします」


ジュンコ先生
「胸郭(きょうかく)と
骨盤の正しい配置について
のところでお話したように
後でまとめて
カラダのパーツを正しく分離し、
良い配置にもっていくエクササイズとして教えるわね」
(第1943話のエクササイズも、有効です)


     続く第1978話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.390 ~競技会が好き・勝つことが好き~
 
学連時代、
部員が全員集合する“納会”で、
執行部の先輩が、よくこんなコトを言っていた。

「この関西大学舞踏研究会の一員としてがんばっていくには、
1. クラブが好き(仲間・先輩・後輩も含む)
2. ダンスが好き
3. 競技会が好き(勝つことが好き)
このうち、どれか1つでもあれば良い。
なんとか、やっていける」

モチベーションとして、3つのうちどれかがあれば、
部員として、続けていけるという話なのだ。
言い換えれば、
「おい、みんな、部を辞めるなよ」
というメッセージでもある。

4年間、ダンスを続けることは、意外に大変だった。
途中退部するものも、当然、いた。
退部理由はさまざまだ。
競技で成績を上げられない
練習しても上手くならない
リーダーorパートナーと合わない(先輩が決めるので変更できない)
ダンスが面白くなくなった
人間関係がイヤになった
学業が疎かになってきた
就職活動のため・・

反面
ぞっこん、ハマってしまうものも少なくない。
4年間、学業そっちのけのダンス三昧・・・
ワタシもそんな一人だった。

1・2回生の頃なんて
ほぼ毎日
朝の9時、BOX(ボックス 部室のこと)に直行してから
夜の9時まで、ほとんど練習着のまんま

ダンスダンスダンス・・

授業?
恐ろしいほど、出ていない。
4回生・ゼミでさえ、ほんの数回しか出席した覚えが、ナイ。

さて、
上記モチベーションの中で、ワタシ的筆頭は、
3だ。
競技会が好き・・・というより、勝つことが好きだった。
次に
1だ。
クラブが好きというより、部内恋愛をやっていた関係だが。
どうでアレ、
学連4年間は人一倍、がんばり、熱く燃えた
まさに青春時代!!ではあったのだが。
今にして思えば、
「ウーン・・・・」
もたくさんある。

その辺りにも触れながら
学連の皆さんへの“ジュンコ流・メッセージ”
明日より、しばしおつきあいください。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)

Secret

TrackBackURL
→http://universaldance.blog88.fc2.com/tb.php/2057-72a98f57