fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 

社交ダンスを始めるということ 第242話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

背骨の動く3つの方向

~踊れるカラダのコーディネート力~


カラダ内部のパーツ分けの確認が終わったね。
ところで

カラダの主要パーツ

頭部
胸郭
肩甲骨
骨盤
股関節


の正しい配置の鍵を握っているのは、

ナニかわかるかな?

ホラ、
カラダの中にズーンと長く通っている軸みたいな・・・

そう、背骨だ。

だって、
頭も胸郭も骨盤も背骨にくっついているでしょ?
また、肩甲骨・股関節も
それぞれ胸郭・骨盤と関連しているので、
間接的ではあるが、背骨とは関係が深い。

だもんで、
背骨のことをもっと理解すれば、
主要パーツの正しい配置の手がかりがつかめるってもん。

と、ここで、質問だ。
背骨の動く方向は大きく分けて3つしかない。

さて、3つすべて分かるかな?

「はい、ワカリマス。

前後

左右

回転


ですね」
大正解!
よくできましまね。

「もう少し詳しく分かりますよ。
説明しましょうか。
前後とは
前は、前屈(ぜんくつ)方向 前方に頭を垂れる方向
後ろは、その反対、反る方向
この背骨の動きは
胴体を

“丸める”または“反らす”動きにつながります。

左右とは
カラダを真横に曲げ
体側(サイド)の左右どちらかを伸ばし、縮める方向
この背骨の動きは
胴体を

“伸ばす”または“縮める”動きにつながります。

回転とは
まっすぐ正面を向いたところから
左右後ろに振り返る方向
この背骨の動きは
胴体を

“捻る”(ひねる) 動きにつながります。

また、
これら背骨の動きは

アバラの動きと、見事に合致しています」

まぁ~、良くご存知だこと!

「社交ダンスを始めるということ 
184話を参考にしました・・・」

アララ、そうだったのね。

OK
では、次回より
背骨および、背骨の3方向の動きをベースとしながら
主要パーツの配置を見ていこう。
まずは

胸郭と骨盤の正しい配置についての解説だ。


     続く第1943話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.386 ~ココロとカラダは表裏一体~
 
最近、
スタジオを訪れる方々の“変化”に、
ある特徴が見られるようになった。

ヒデ君やミキヒコさんから入って来る
「○○さん、変わりはったねぇ~」
という情報にも、そのことがよく現れている。

「変わりはったねぇ~」
の具体例は
「リキミが取れてきた」
「カラダの中が使えるようになってきた」
「ラインが奇麗になった」
「動きが細やかになった」・・
ダンスの変化・成長は、
まんま、カラダの変化・成長につながっている。
が、
上記特徴とは
カラダの変化のことでは、ない。
いや、カラダの変化も、だが
ソレ以上に変化したところが見受けられるという点にある。
しかも、
ソチラの変化こそが
「変わりはったねぇ~」
という驚きの声のトーンを強くしている原因なのだ。

さて、その変化とは?
「明るくなった」
「可愛くなった」
「笑顔が自然になった」
「表情が柔和になった」
「声が優しくなった」
「挨拶の仕方が変わった」
「話が弾むようになった」etc.
ひょっとしたら、
本人は自分の変化に気づいていないかも知れない。
が、
第3者からみたら
「人相が変わった」
「人格が変わった」
と思えるほどの、大きく深い変化なのだ。

まさに
「カラダとココロは、表裏一体」
の証(あかし)を見ている思いだ。
おそらくは
カラダの深い部分が変化することで、
ココロまで変化したのだろう。

ヒデ君がこんなことを言い出した。
「ちょっと、コレ、スゴい話やな、と思うわ。
ダンスって、オモロいなぁ、スゴいなぁ」

そう、
ダンスってスゴい。

「でも、なんで最近、
“変化”する人が、急に増え始めたんやろう?」
ヒデ君は問うてきた。
「ジュンコ先生、ナニか、仕掛けた?」

ソレがすべてではないだろうけれど・・・と、
前置きをしてからワタシは言った。
「ひょっとしたら、アレ、効いているのかも」



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)

Secret

TrackBackURL
→http://universaldance.blog88.fc2.com/tb.php/2022-098d491b