fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第198話へ


女子プラ(1月)募集中です!




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

8ルート・具体例ワルツ男性

~新・ダンス・コミュニケーション~


では、

「ダンスシーンにおいて、

手を通して相手に伝えるべき

カラダの中の変化」



前後の方向の変化

スタンダード種目8ルート
を、紹介してきたけれど、
これらルートは、実際に踊る際に、
モチ、カラダの中で通っているルート=道だ。
足から足の間のカラダの動きであるとともに
足と足をつなぐカラダの中の動きである。
例えば、

ワルツのアマルガメーション

予備足
ナチュラル・スピンターン
リバース・ターン4・5・6歩
リバース・ターン
(次にホイスクへつながるとする)
この中で8ルートをどのように通っているか見てみよう。

男性

予備足
クロス系
「右足体重で、左足を前進 右手が前に向かうルート」
ナチュラル・スピンターンの歩順1
クロス系
「左足体重で、右足を前進 左手が前に向かうルート」
ナチュラル・スピンターンの歩順2
レール系
「右足体重で、左足を前進 左手が前に向かうルート」
ナチュラル・スピンターンの歩順3
サイド・フロント(前)系
「左足体重で右足が寄ってくる 右手が前に向かうルート」

おっとぉ、これは、紹介がまだだったよね?

サイド系とは、

横の運動だ。

1757話の左右の方向の回転を伴う版。
スタンダード種目のサイド
(横への)スイングのときにヤルものだ。

サイド系は以下の4パターンある
カラダの中(みぞおち奥辺り)右から左に移動する場合
足元は、右足から左足に
その際の手の動きが
(1)右から左に(足と一緒に動く)
左回転を伴う 手は前へ 手が前へ行くため「フロント」と呼ぶ
(2)左から右に(足と反対に動く)
右回転を伴う 手は後ろへ 手が後ろへ行くため「バック」と呼ぶ

足元は、左足から右足に
その際の手の動きが
(3)左から右に(足と一緒に動く)
右回転を伴う 手は前へ 手が前へ行くため「フロント」と呼ぶ
(4)右から左に(足と反対に動く)
左回転を伴う 手は後ろへ 手が後ろへ行くため「バック」と呼ぶ

詳しくは第191話サイドスイングを参照してね。

先に進もう。
次はスピンターンの回転移に入る4歩目から
ナチュラル・スピンターンの歩順4
クロス系
「右足体重で、左足を後退 左手が前に向かうルート」
ナチュラル・スピンターンの歩順5
クロス系
「左足体重で、右足を前進 左手が前に向かうルート」
ナチュラル・スピンターンの歩順6
クロス系
「右足体重で、左足を後退 左手が前に向かうルート」
リバース・ターンの歩順4
クロス系
「左足体重で、右足を後退 右手が前に向かうルート」
リバース・ターンの歩順5
レール系
「右足体重で、左足を後退 左手が後ろに向かうルート」
リバース・ターンの歩順6
サイド・バック(後ろ)系
「左足体重で右足が寄ってくる 右手が後ろに向かうルート」

リバース・ターンの歩順1
クロス系
「右足体重で、左足を前進 右手が前に向かうルート」
リバース・ターンの歩順2
レール系
「左足体重で、右足を前進 右手が前に向かうルート」
リバース・ターンの歩順3
サイド・フロント(前)系
「右足体重で左足が寄ってくる 左手が前に向かうルート」
リバース・ターンの歩順4
クロス系
「左足体重で、右足を後退 右手が前に向かうルート」
リバース・ターンの歩順5
レール系
「右足体重で、左足を後退 左手が後ろに向かうルート」
リバース・ターンの歩順6
サイド・バック(後ろ)系
「左足体重で右足が寄ってくる 右手が後ろに向かうルート」

ザザ~ッとあげたけど、ついて来れたかなぁ?
これらの運動、

カラダの中で“一筆書き”のようにつながり、

このアマルガメーションを構成しているんだ。

次回は女性の動きを“解読”しよう。


     続く第1791話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン348

~言葉の訓練・・・本当はナニが言いたいの?~ 

前号、訓練とは、

「話す」ことだ。

他者との会話の中で、
“自分の気持ちや思いを表現するシーン”
これが、
大いなる“素直レベルアップ訓練”になりうるのだ。

気持ちや思いを言葉に乗せて発する時
聞き手にドウ伝わるか
聞き手がどんな思いになるか
を気遣うことは、大事だが、
自分自身が、

「ドウ表現するか、発するか」は、もっと大事。

つまりは、
人間関係を良好にするキーは、
どう思われるか?
よりも
どう発するか?
にかかっていると思った方が良い。

気持ちや思いを
素直に
純粋に
真実を
語るのは、時に怖いことでもある。
聞き手に
どう思われるだろう
変に思われはしないか
誤解されないか
傷つけはしないか・・・
不安なときほど、
自分の“素直”に立ち返るべきだ。
そして、問うてみる。
「ワタシは、本当は、どう思っているのだろう?
ワタシは、本当は、ナニが言いたいのだろう?
ワタシは、本当は、ナニを伝えたいのだろう?」

ヒデ君がポツリ。
「言葉の“選択”が、難しい」

「変な言葉を選んで、言うてしまってから、
『あぁ、そう言いたい訳ではなかったのに。
もっと、適切な言葉が合ったのに』と、
後悔するケースが多いな」

ワタシはソレに対しこう言った。
「言葉の“選択違い”はあってしかるべし。
失敗もあって当然だと思う。
失敗する事で、学んでいける。
だから、訓練なのよ」



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)



Secret

TrackBackURL
→http://universaldance.blog88.fc2.com/tb.php/1866-8465f2b6