2011.10.24 (第1735話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~ニューヨークは回転の基礎?~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
速報ユニプラ・ビギナー(3)
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ニューヨークは回転の基礎?
~魅せる!!ハンド&アーム・テクニック~
ジュンコ先生のグループレッスン
リズミック・アームズ・ポジション
の授業が続いている。
「次は7番 ニューヨーク
おなじみ、
ニューヨーク・アクションのときのポジション。
多くの人が、
『カッコ良く決めたい』と思っているポジションでしょうね。
6番のフェンシングのときと同様、
足先、アバラ、頭部のアングルが大事。
それに、肩甲骨の動きも・・・
では、やってみせるからマネしてね」
まずは、右手右足前のラインだ。
先生のすぐ近くで見ていた田島さんが声を上げた。
「ニューヨークのポイントは、
『肩甲骨同士を寄せる』ことだと思っていたのですが、
どうもそれ(肩甲骨同士を寄せあうこと)は、
アルことを行なった“結果”のようですね」
カナちゃんは
「アルことって?」
すると、田島さん、
ニューヨークの実践をやってみながら、
「こうやって、
右アバラをかなり下に下ろしているのでしょう。
反対に左アバラは、ぐーっと上に上げている。
ソコから右手を前に出して、
頭の位置を整えると・・・ニューヨークのラインになる」
と、ケイコさんは、
「田島さん、カッコ良いですよ!
そうか。
アバラをソコまで使うとは思っても見なかったです。
私は、
一生懸命、胸を張ろうとしていました」
「最終的には、胸のハリも使って、
胸郭(きょうかく=アバラから成る鳥かご部分)の
ボリュームをアップさせるのよ」
と、ジュンコ先生。
「ものすごく、アバラをかなり後ろに絞って、
すごく前バランスで立っている
・・・というところも、ポイントですね」
と、ノリタケ君、
続いて、ジュンコ先生に質問だ。
「右肩甲骨がぐぐっと
カラダの中に
めり込んでいるような感じがするんですけど、
ソレで良いんですか?」
「ソレでイイの。
アバラシェイプから生まれる
肩甲骨のコンプレッション(圧をかける)は、
他のダンスシーンにものすごく役に立つわ。
例えば、
右足体重で、カラダの中を引き上げながら、
右肩甲骨をコンプレッションしてみて。
左足は床からあげる・・・
するとどう?
カラダが右に大きく傾いて、
おまけに、
右にローテーション(回転)しない?」
みんなはやって見て確かめている。
カナちゃん
「回転します!」
「そうね。
カラダの中を引き込みながら、
右アバラを側屈すると、カラダの重心が右へ傾いて、
回転を誘発する・・・コレが、
スタンダードのターンの基礎なのよ。
ワルツのナチュラルターンは、
こんな風にアバラを使って、
肩甲骨のコンプレッションを効かせて踊ると、
非常に立体的な
しかも、美しいシルエットの
ナチュラルターンができるようになるわよ」
「左側、アバラ、肩甲骨の使用は
リバースターンを誘発するってこと」
平田さんが、
ナチュラルターンを試してみている。
そして、
「本当ですな!
右側ボディをコンプレスして、
左側のボディ、
左腕をグーッと前に伸ばしていくと、
“抜けやすい”ですな」
続く第1736話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン318
~奥行き~
ふるまい旅行での緊急ミーティング。
疑問が生まれた。
「ココと、老舗・名門と言われるホテルと、どこが違うのだろう?」
ハード面では老朽化が進み、
機能的には絶対的に見劣りしても
「あぁ、さすがだなぁ」
と感じずにはいられないホテルだって、アルはずだ。
「歴史の持つ、奥行き・・・」
と、ヒデ君がつぶやいた。
確かに
いいホテルには、奥行きがある。
が、
今滞在中のホテルには、奥行きが、ない。
かなり、薄っぺらく感じる。
“奥行き”は、ダンスでも、非常に大事だ。
“奥行き”のあるホールド
“奥行き”のある音楽の捉え方
“奥行き”のあるエネルギー操作・・・
ワタシは言った。
「奥行きって、どうやって生まれるんだろうね」
「ひょっとしたら、
最初は、ドコも、
ココみたいな“失敗”をしているのかもしれないな」
ヒデ君が言い出した。
「宿泊客が喜ぶだろう、と思う事をいっぱいやってみて、
で、たくさん問題が出てきて、
ソレを改善する過程で、
ようやく本当に正しいサービスが見えてくる。
失敗してみて、初めて、改善点がワカル。
ホテルの指針が変わる。
それを、スタッフみんなが共有して、失敗は活かされる・・・
ソウいう事を繰り返してきたホテルは、
奥行きができるんと違うかな」
ソコから、
会話が一気に弾み始めた。
自分たちのことに置換え始めたのだ。
どちらからともなく、声をかけあった。
「明日、会社に戻って会議をしよう」
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
速報ユニプラ・ビギナー(3)
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ニューヨークは回転の基礎?
~魅せる!!ハンド&アーム・テクニック~
ジュンコ先生のグループレッスン
リズミック・アームズ・ポジション
の授業が続いている。
「次は7番 ニューヨーク
おなじみ、
ニューヨーク・アクションのときのポジション。
多くの人が、
『カッコ良く決めたい』と思っているポジションでしょうね。
6番のフェンシングのときと同様、
足先、アバラ、頭部のアングルが大事。
それに、肩甲骨の動きも・・・
では、やってみせるからマネしてね」
まずは、右手右足前のラインだ。
先生のすぐ近くで見ていた田島さんが声を上げた。
「ニューヨークのポイントは、
『肩甲骨同士を寄せる』ことだと思っていたのですが、
どうもそれ(肩甲骨同士を寄せあうこと)は、
アルことを行なった“結果”のようですね」
カナちゃんは
「アルことって?」
すると、田島さん、
ニューヨークの実践をやってみながら、
「こうやって、
右アバラをかなり下に下ろしているのでしょう。
反対に左アバラは、ぐーっと上に上げている。
ソコから右手を前に出して、
頭の位置を整えると・・・ニューヨークのラインになる」
と、ケイコさんは、
「田島さん、カッコ良いですよ!
そうか。
アバラをソコまで使うとは思っても見なかったです。
私は、
一生懸命、胸を張ろうとしていました」
「最終的には、胸のハリも使って、
胸郭(きょうかく=アバラから成る鳥かご部分)の
ボリュームをアップさせるのよ」
と、ジュンコ先生。
「ものすごく、アバラをかなり後ろに絞って、
すごく前バランスで立っている
・・・というところも、ポイントですね」
と、ノリタケ君、
続いて、ジュンコ先生に質問だ。
「右肩甲骨がぐぐっと
カラダの中に
めり込んでいるような感じがするんですけど、
ソレで良いんですか?」
「ソレでイイの。
アバラシェイプから生まれる
肩甲骨のコンプレッション(圧をかける)は、
他のダンスシーンにものすごく役に立つわ。
例えば、
右足体重で、カラダの中を引き上げながら、
右肩甲骨をコンプレッションしてみて。
左足は床からあげる・・・
するとどう?
カラダが右に大きく傾いて、
おまけに、
右にローテーション(回転)しない?」
みんなはやって見て確かめている。
カナちゃん
「回転します!」
「そうね。
カラダの中を引き込みながら、
右アバラを側屈すると、カラダの重心が右へ傾いて、
回転を誘発する・・・コレが、
スタンダードのターンの基礎なのよ。
ワルツのナチュラルターンは、
こんな風にアバラを使って、
肩甲骨のコンプレッションを効かせて踊ると、
非常に立体的な
しかも、美しいシルエットの
ナチュラルターンができるようになるわよ」
「左側、アバラ、肩甲骨の使用は
リバースターンを誘発するってこと」
平田さんが、
ナチュラルターンを試してみている。
そして、
「本当ですな!
右側ボディをコンプレスして、
左側のボディ、
左腕をグーッと前に伸ばしていくと、
“抜けやすい”ですな」
続く第1736話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン318
~奥行き~
ふるまい旅行での緊急ミーティング。
疑問が生まれた。
「ココと、老舗・名門と言われるホテルと、どこが違うのだろう?」
ハード面では老朽化が進み、
機能的には絶対的に見劣りしても
「あぁ、さすがだなぁ」
と感じずにはいられないホテルだって、アルはずだ。
「歴史の持つ、奥行き・・・」
と、ヒデ君がつぶやいた。
確かに
いいホテルには、奥行きがある。
が、
今滞在中のホテルには、奥行きが、ない。
かなり、薄っぺらく感じる。
“奥行き”は、ダンスでも、非常に大事だ。
“奥行き”のあるホールド
“奥行き”のある音楽の捉え方
“奥行き”のあるエネルギー操作・・・
ワタシは言った。
「奥行きって、どうやって生まれるんだろうね」
「ひょっとしたら、
最初は、ドコも、
ココみたいな“失敗”をしているのかもしれないな」
ヒデ君が言い出した。
「宿泊客が喜ぶだろう、と思う事をいっぱいやってみて、
で、たくさん問題が出てきて、
ソレを改善する過程で、
ようやく本当に正しいサービスが見えてくる。
失敗してみて、初めて、改善点がワカル。
ホテルの指針が変わる。
それを、スタッフみんなが共有して、失敗は活かされる・・・
ソウいう事を繰り返してきたホテルは、
奥行きができるんと違うかな」
ソコから、
会話が一気に弾み始めた。
自分たちのことに置換え始めたのだ。
どちらからともなく、声をかけあった。
「明日、会社に戻って会議をしよう」
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
<<(第1736話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~“手を後ろ”は、小手先危険!~ | Home |
(第1734話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~フェンシングはスタン・ポイズに効く~>>
| Home |