初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第140話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
股関節使いの間違い・・・
~足・脚を活かすための身体操作~
ワタクシ、足首の重要性に気づいたのは、
インナーマッスル派になってからだ。
アウターマッスル派の頃は、サッパリ・・・だった。
「足首を使って踊れ」
とコーチャーからのアドバイスもあったときも、
「足首を使うって?一体どーすりゃいいの?」
と言う感じだったわね。
で、無理矢理“曲げて”踊っていたなぁ。
すると、
古傷でアル“左足のねんざ”が痛みだして・・・
とにかく、
足&脚をガチガチに力ませて踊っていたから、
股関節も膝も足首も
「メッチャ無理な使い方」ばっかりを強いていたはずだ。
だもんで「故障」も多かった。
あのまんま“続行”していたら、
もう、踊れなくなっていたかも知れない・・・
ってくらい、
足&脚に負担をかけて踊っていたんだ。
インナーマッスルが目覚め
カラダの中の足である
“大腰筋”を使えるようになった頃から、
股関節・膝・足首に対する意識が変わり、
並行して、
それぞれの関節の目指す役割も、激変した。
どのように変化したのか?
まず、股間節に関して・・・
「インナーマッスルを使用することで、
骨盤の傾きが変わる原理が分かったため、
股関節のあるべき“位置”が見えて来た」
「股関節を自然に使えるようになるには、
股割りのような、
いわゆる“柔軟体操”のようなコトをせず、
シンプルにできるだけ“ゆるませる”ことが大事。
“開脚”ができることよりも、
“前後”に、スムーズに振れるコトを目指すことが先決。
同時に、仙腸関節もゆるめ
(第197話参照)
“左右の使い分け”ができることを目指す」
膝(ヒザ)に関して
「普段から脱力を心がけ、ダンスシーンでは、
何もしない・・・が、最も重要だ。
曲げようとか伸ばそうとか、意識をしない。
ブラブラな状態をキープできるように配慮。
そうしておくだけで、
適切なときに、適切な分量、使える」
そして、足首、だ。
コレは、股関節・ヒザと違い、
「柔らかいが、ただの柔らかいではダメ。
強さが必要」
だと、分かってきたんだな。
この辺りの、
詳しくは、第216~220話を参照していただくとして、
今回は、チョイ別観点から、足首の重要性を説いていこう。
ソレは・・・
「足首は、
カラダの中の足=大腰筋を使った結果、
そのリアクションを、感じている部位」
「カラダの中の足で起したアクションは、
股関節やヒザはスルー(そのまま通過すること)のみ。
足関節(足首)で、いったん受け止め、
足裏に正しく分散(フットワークが生まれる)
つまりは、
カラダの中の足使い(インナーマッスル使い)と
ダイレクトにリンクしているのが足首である」
ムムっ!?って感じでしょ!?
次回より、詳しくお届けしよう。
続く第1588話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン248
~“決めつけ”への反発~
ワタシが、
前世から持ち越して来た課題は、
「どうも自分の“性格”のなかに入っているようだ」
と気づき、
「コレは、なんとしても矯正したい」
と、
本格的に取り組むようになったのは、
“懺悔反省”が、進んだ頃だったと思う。
自分の性格には嫌なところがいっぱいあったが、
その中でも、
懺悔反省するべき“悪事”の根本原因となった
反発心
コレはイケナイと本当に心から思ったのだ。
反発心
他人の言動などを素直に受け入れないで、
反抗・対抗しようとする気持ち
幼い頃
反発の対象は、両親だった。
特に、母のクセ・・・
物事を“決めつける=頭から決めてかかる”
ところに対して、
ものすごく反発していたように記憶している。
母は、ワタシのことも、よく決めつけた。
といっても、
単に感想程度のものもたくさんあったのだが、
ワタシとしては
レッテルを貼られているようで、イヤだったのだと思う。
「ジュンコは、〇〇やなぁ」
〇〇に入る言葉は、色々だった。
泣き虫
お父さん似
色黒
変人
といった、言って欲しくない言葉だけではなく、
生真面目
頑張り屋さん
頭が良い
などというポジティブ系言葉もあった。
どちらにも反発心を持った。
自分の納得性と合わない場合は、なおさらだった。
さらに突っ込んでみてみれば、
両親への反発心の根っこにあったのは、
両親に対する“不信”だったように思う。
信頼していないから、
その人が、決めつけることに反発していたのだ。
自分の両親なのに、信頼していない・・・!?
信頼できないだなんて、不思議ではないか。
しかし、
この辺りが、
前世の自分自身からの遺伝と関わっているようで・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第140話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
股関節使いの間違い・・・
~足・脚を活かすための身体操作~
ワタクシ、足首の重要性に気づいたのは、
インナーマッスル派になってからだ。
アウターマッスル派の頃は、サッパリ・・・だった。
「足首を使って踊れ」
とコーチャーからのアドバイスもあったときも、
「足首を使うって?一体どーすりゃいいの?」
と言う感じだったわね。
で、無理矢理“曲げて”踊っていたなぁ。
すると、
古傷でアル“左足のねんざ”が痛みだして・・・
とにかく、
足&脚をガチガチに力ませて踊っていたから、
股関節も膝も足首も
「メッチャ無理な使い方」ばっかりを強いていたはずだ。
だもんで「故障」も多かった。
あのまんま“続行”していたら、
もう、踊れなくなっていたかも知れない・・・
ってくらい、
足&脚に負担をかけて踊っていたんだ。
インナーマッスルが目覚め
カラダの中の足である
“大腰筋”を使えるようになった頃から、
股関節・膝・足首に対する意識が変わり、
並行して、
それぞれの関節の目指す役割も、激変した。
どのように変化したのか?
まず、股間節に関して・・・
「インナーマッスルを使用することで、
骨盤の傾きが変わる原理が分かったため、
股関節のあるべき“位置”が見えて来た」
「股関節を自然に使えるようになるには、
股割りのような、
いわゆる“柔軟体操”のようなコトをせず、
シンプルにできるだけ“ゆるませる”ことが大事。
“開脚”ができることよりも、
“前後”に、スムーズに振れるコトを目指すことが先決。
同時に、仙腸関節もゆるめ
(第197話参照)
“左右の使い分け”ができることを目指す」
膝(ヒザ)に関して
「普段から脱力を心がけ、ダンスシーンでは、
何もしない・・・が、最も重要だ。
曲げようとか伸ばそうとか、意識をしない。
ブラブラな状態をキープできるように配慮。
そうしておくだけで、
適切なときに、適切な分量、使える」
そして、足首、だ。
コレは、股関節・ヒザと違い、
「柔らかいが、ただの柔らかいではダメ。
強さが必要」
だと、分かってきたんだな。
この辺りの、
詳しくは、第216~220話を参照していただくとして、
今回は、チョイ別観点から、足首の重要性を説いていこう。
ソレは・・・
「足首は、
カラダの中の足=大腰筋を使った結果、
そのリアクションを、感じている部位」
「カラダの中の足で起したアクションは、
股関節やヒザはスルー(そのまま通過すること)のみ。
足関節(足首)で、いったん受け止め、
足裏に正しく分散(フットワークが生まれる)
つまりは、
カラダの中の足使い(インナーマッスル使い)と
ダイレクトにリンクしているのが足首である」
ムムっ!?って感じでしょ!?
次回より、詳しくお届けしよう。
続く第1588話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン248
~“決めつけ”への反発~
ワタシが、
前世から持ち越して来た課題は、
「どうも自分の“性格”のなかに入っているようだ」
と気づき、
「コレは、なんとしても矯正したい」
と、
本格的に取り組むようになったのは、
“懺悔反省”が、進んだ頃だったと思う。
自分の性格には嫌なところがいっぱいあったが、
その中でも、
懺悔反省するべき“悪事”の根本原因となった
反発心
コレはイケナイと本当に心から思ったのだ。
反発心
他人の言動などを素直に受け入れないで、
反抗・対抗しようとする気持ち
幼い頃
反発の対象は、両親だった。
特に、母のクセ・・・
物事を“決めつける=頭から決めてかかる”
ところに対して、
ものすごく反発していたように記憶している。
母は、ワタシのことも、よく決めつけた。
といっても、
単に感想程度のものもたくさんあったのだが、
ワタシとしては
レッテルを貼られているようで、イヤだったのだと思う。
「ジュンコは、〇〇やなぁ」
〇〇に入る言葉は、色々だった。
泣き虫
お父さん似
色黒
変人
といった、言って欲しくない言葉だけではなく、
生真面目
頑張り屋さん
頭が良い
などというポジティブ系言葉もあった。
どちらにも反発心を持った。
自分の納得性と合わない場合は、なおさらだった。
さらに突っ込んでみてみれば、
両親への反発心の根っこにあったのは、
両親に対する“不信”だったように思う。
信頼していないから、
その人が、決めつけることに反発していたのだ。
自分の両親なのに、信頼していない・・・!?
信頼できないだなんて、不思議ではないか。
しかし、
この辺りが、
前世の自分自身からの遺伝と関わっているようで・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
<<(第1588話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫るCCⅩⅩⅠ~足首を使うと突っ込まないの?~ | Home |
(第1586話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫るCCⅩⅨ~股関節使いの間違い・・・~>>
| Home |