fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第87話へ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

ダンス依存状態とは、

自己責任のない状態だ!


~社交ダンスにおける女子力の定義~


快刀乱麻クリニック 院長ジュンコ先生と、
Qさんの対談の続きだ。

相手の男性を感じることよりも、
自分の内側を感じることが大事。
ソレが、
“女性は自立して、自分で踊れるようになりなさい”
ってこと。

依存から自立への実体験ね」

というジュンコ先生、なのだが・・・


ジュンコ先生
「ホントウのことを言えば
社交ダンスにおける女性の依存状態の時期は、
できるだけ短い方が良いわね。
ダンスを習い始めたばかりのわずかな期間・・・」



「そんな、わずかな期間なんて・・・!?
その依存状態というのは、
一体、どういう状態なのですか?
わたしは、
パーティダンスが一通り習い終わるくらいまで、
依存状態でもかまわないのかも、などと、
漠然と思っていたものですから」


ジュンコ先生
「女性の依存状態が、
どういう状態かをおおざっぱに言うとね、

『アナタ』がいないと『ワタシ』は、

全く踊れない期間


でも、もっと厳しくみれば、

『アナタ』のオカゲで『ワタシ』は、

すごく踊れるときもあるが、

『アナタ』のせいで『ワタシ』は、

全く踊れないときもある期間


も、依存状態であるといえるわね。
前者の依存状態を、第1期だとすれば、
後者は第2期。
後者から赤字の“すごく”“全く”を除いた時期が、
依存状態の第3期ね」



「ワワワ、なんだか、スゴい話です。
第1期の方は、納得できます。
習い始めは、みんな依存状態から入るものでしょ?
その期間のことですよね。
でも、第2・3期は・・・!?
コレが、
依存状態だとスルなら、
ずーっと依存している女性、スゴく多いことになりませんか?
っていうか、
私もまだ、第2期依存状態にいることになります。
相手次第で、
全然、踊れなくなってしまうことがありますもの」


ジュンコ先生
「そう・・・
では、自己診断の通り第2期依存状態でしょうね。
なぜ、
『アナタ』のオカゲで『ワタシ』は、
踊れるときもあるが
『アナタ』のせいで『ワタシ』は、
踊れないときもある期間
が、依存状態なのか?
依存状態とはどういう時期なのか?

もっと抽象的に説明しましょうか。
その方が分かりやすいかもね・・・
キーワードは、

“責任”

依存状態というのは、

自分のダンスに、

責任の持てていない状態
をいうのよ」



「へぇ~、それなら、
自分が踊れないことを相手のせいにするのも、
依存状態ということですか?」


ジュンコ先生
「ソウみた方が良いわね」



「そんなぁ、
ほとんどの人が、
依存状態ってことになってしまうじゃないですか?
それに、
随分上級者でも依存状態の人がいるってことですよね」


ジュンコ先生
「エエ・・・
ソコが社交(競技)ダンスの難しい点ね。
依存状態から抜けだすコトが、それはもう、大変なのよ。
でも、
自らのダンステクニックを磨き、
ソレとともに、精神を鍛え
人格も向上させ、
総合力をあげていく・・・
そうやって、依存状態から抜け出して初めて

『アナタ』視点から

『ワタシ』視点に変化させていく

その先にあるのが『自立』
なのよ」


       続く第1402話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン133

~パワースポット・・・ひさしぶりの遠出~ 

9月初旬、
パワースポットとして“とアル神社”を選択し、時間を捻出、
ヒデ君と二人、車で向かうことになった。

目指すは「滋賀県犬上郡(しがけん いぬかみぐん)」
残暑厳しい折
うらめしいほどに、良すぎる天気
久しぶりの “遠出”のせいもアリ、
車を運転するヒデ君は、すぐにバテ始め、
おまけに、
小1時間過ぎた頃には、ぼーっと座っているだけのワタシまで、
「あ~、疲れたぁ」

そういえば、
ワークショップ、ユニプラへの参加者で、
「滋賀県から来ました」
という方は、割合、多い。
また、
他県、遠方より「車」での来訪者も結構いる。

ヒデ君が言う。
「みんな、大変な中、来てくれてはるんやなぁ。
俺らは、動かへんから、楽やけど。
ホンマ、ありがたいことやなぁ・・」

同感だ。
改めまして、感謝。

さて、「ホールド」のワークショップ終了直後の、
この神社参拝には、大きな意味があった。

その神社選択理由を話しておこう。
「ホールド(=男女の組み方)の指南・導きのお礼。
また、
男女の営みから生まれる“活動”である“社交ダンス”をする上で、
ココのご神体パワーは欠かせない。
この先も非常にお世話になるだろう、から」

神社の祭り神は、
国土や神々を生んだ、最初の夫婦神
「伊邪那岐(いざなぎ・男性神)」と、
「伊邪那美(いざなみ・女性神)」だ。
で、
場所は「滋賀県犬上郡」とくれば、
ドコのことか、もうお分かりの方も多いだろう。

そう、「お多賀さん」

多賀大社(たがたいしゃ)だ。

ちなみに、
江戸時代、空前のお伊勢(伊勢神社)参りブームのさなか、
こんな歌がはやったそうだ。

「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢はお多賀の子でござる」

アマテラス(天照)を祭る伊勢神宮
イザナギ・イザナミを祭る多賀大社
伊勢に行くなら、
ついでにその“両親”を祭っている多賀大社にも参っておこう、
という意味の“宣伝”だろう。

と、
ヒデ君が言う。
「アマテラス? 
イザナギ、イザナミ?
その辺、ややこしいし、よう(よく)分からんわ。
ジュンコ先生は、国文科やし、そらよく知っているヤロウけど」

ワタシは簡単に説明をしたが・・・



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)




Secret

TrackBackURL
→http://universaldance.blog88.fc2.com/tb.php/1468-091221f4