初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
肩に力の入らない・カラダの中のホールド
~肩に関する謎~
ジュンコ先生のグループレッスン、
「ブログ内グループレッスンのご紹介」
「肩に力の入らないホールドにするには、
どういう意識が必要か?」
に対するジュンコ先生からの提言は・・・
カラダの中の腕を最大限機能させ、
ソコでホールド(相手と組む)する
ジュンコ先生はみんなに向かって言う。
「腕で作った、外枠(そとわく)で組むのではなく、
カラダの中の腕で相手と組むということは、
言い換えれば、
外側のカタチで組むのではなく
カラダの内側の動きで組むということになるわ」
「踊っている間中、
カラダの中の動きは止まらない。
その刻々と変化するカラダの中の動きとは
インナーマッスルの変化であり、
骨格、関節の変化のこと・・・」
ジュンコ先生はそう言いながら、
そばにいた和夫と組んでワルツのベーシックを踊り始めた。
もちろん、
腕を楽に折り畳んだままのリラックスホールドだ。
「こうやって、
肩や腕を使わなくても、十分、組める。
ホールドできる。
和夫さん、今、どんな感じか、みんなに伝えてあげて」
和夫が話始めた。
「腕を持ち上げ、ヒジを張らなくて良いので、
非常に楽です。
それに・・・女性との一体感がとてもあります。
カラダの中の変化がダイレクトに伝わり合うので、
豊かな感じです。
腕に縛られないので、動きがスムーズです」
みんなは真剣な表情で聞いている。
「そうね。
今お互いに感じ合っている、
この豊かさを全く犠牲にすることなく、
外側のホールドを作っていければ良いのだけれどもね」
と、ジュンコ先生。
そして、ジュンコ先生は、
和夫のパートナー役を真理にバトンタッチ。
ワルツの音楽のボリュームを上げ、
二人にそのままのスタイルでしばらく踊ってみるよう促した。
トシ子さんが声を上げた。
「とても美しいですね」
平田さんは、
「動きが切れないですな」
踊っている真理も、
「スゴく、一緒に組んで踊っているという感じです!
それに、
カタチを作らないといけないという気持ちが働かないので、
リキまなくて良いです」
トシ子さんが聞いた。
「お二人とも、肩に力、入りませんでしょうね、
ソレだったら・・・」
和夫と真理は同時に答えた。
「ハイ!」
「ハイ!」
と、ハナコさんが声を上げた。
「“カラダの中の腕”で相手と組めるようになりさえすれば、
実際に、
外の腕で枠を作ってホールドをしても、
力まないから、肩に力を入れないですむということですか?」
ジュンコ先生が答える。
「理屈では、そうね。
また、そうありたいものね。
でも、現実は、
そう簡単にいかないケースの方が多いわ」
「なぜなら・・・
まずは、
カラダの中の腕で組むこと自体、難しい。
コレは、外枠をキレイに作ることと同じくらいに、
大変なことでもあるわ。
だから、相手と組む以前に、
各自、カラダの中が動くようになる練習が必要ね。
そうでないと、組んだとき、
カラダの中を動かそうとして、やっぱり肩に力が入る・・・
なんてことにもなりかねないわ。
ただ、要は、
カラダの中の腕を使えるようにならないと、
外枠だけでカタチを作っても、
カラダの中の動きで相手と組めていない分、
嫌なズレを生じ、
どうしても力んでしまう
だから、
男性も女性も、外枠を作る練習以上に、
カラダの中のホールドを、
使えるように練習するべき・・・
ということなの」
ジュンコ先生の話は続く。
「それに、
カラダの中のホールドが使えるようになっても、
肩に力が入る人もいる。
ソレは、肩・腕に関する骨格・関節などの
人体的な問題による場合
あと、
精神的なところから、
どうしても肩に力が入るという人もいるわ」
「そうであっても、
カラダの中のホールド機能を上げることで、
随分、問題改善は可能よ」
と、今度は佐藤さんが手をあげて、
「もっと大きく踊ったら、どうなるんですか?」
みんな、佐藤さんに注目だ。
「これだと、パーティダンスですよね
競技会で踊るようにもっと大きくスイングをかけて踊ると、
どうなるんですか?」
続く第1288話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン71
~我が“師”クラゲ&チーター~
25日のお話に、
“大自然”の産物も、モデリング対象でアルと書いた。
そういえば、先月のとある練習会で、
コレから話すモデリングの“師”に触れたのだが、
みんな、引いていたなぁ(笑)
いや、少しは興味を持ってくれたかな。
モデル その1は、“海洋生物”だ。
超軟体な動き、
たくましい豪快な動き、
俊敏な動き・・などなど
どれも、独特。
本能的で素晴らしい動きをする。
先日も、“海遊館”に行って“師”の動きを観察してきた。
今回、最大の“師”となったのは、“クラゲ”
繊細で優雅、
そして、美しい。
彼らの動きを見ていると、上質な音楽のように見えてくる。
ランダム(作為的でない)な動きに、感動だ。
わたしは、水槽にかじりつき、
同化を試みる。
「クラゲになりたい」
ふと、気がつくと、
ヒデ君が、遠くで他人の振りをしていた・・・
モデル その2は、“チーター”だ。
(本文記事の第347話にも、関連記事アリ)
魅力は、
なんといっても
ゆるみきった“肩甲骨周り”の動きだ。
最近は、
同じくゆるんだ“股関節周り”や、
クタァ~ッ
ドロォ~ッ
と、たれさがった、胴体の動きにも注目。
家の中で、四つん這いしながら“師”のまねごとが、
マイブームになってきた。
そう、実はこの四つん這いが、
かなり、ワタシの変化に役立ったようで・・・
さぁ、次回よりようやく、
変化のお話に入ろう。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
肩に力の入らない・カラダの中のホールド
~肩に関する謎~
ジュンコ先生のグループレッスン、
「ブログ内グループレッスンのご紹介」
「肩に力の入らないホールドにするには、
どういう意識が必要か?」
に対するジュンコ先生からの提言は・・・
カラダの中の腕を最大限機能させ、
ソコでホールド(相手と組む)する
ジュンコ先生はみんなに向かって言う。
「腕で作った、外枠(そとわく)で組むのではなく、
カラダの中の腕で相手と組むということは、
言い換えれば、
外側のカタチで組むのではなく
カラダの内側の動きで組むということになるわ」
「踊っている間中、
カラダの中の動きは止まらない。
その刻々と変化するカラダの中の動きとは
インナーマッスルの変化であり、
骨格、関節の変化のこと・・・」
ジュンコ先生はそう言いながら、
そばにいた和夫と組んでワルツのベーシックを踊り始めた。
もちろん、
腕を楽に折り畳んだままのリラックスホールドだ。
「こうやって、
肩や腕を使わなくても、十分、組める。
ホールドできる。
和夫さん、今、どんな感じか、みんなに伝えてあげて」
和夫が話始めた。
「腕を持ち上げ、ヒジを張らなくて良いので、
非常に楽です。
それに・・・女性との一体感がとてもあります。
カラダの中の変化がダイレクトに伝わり合うので、
豊かな感じです。
腕に縛られないので、動きがスムーズです」
みんなは真剣な表情で聞いている。
「そうね。
今お互いに感じ合っている、
この豊かさを全く犠牲にすることなく、
外側のホールドを作っていければ良いのだけれどもね」
と、ジュンコ先生。
そして、ジュンコ先生は、
和夫のパートナー役を真理にバトンタッチ。
ワルツの音楽のボリュームを上げ、
二人にそのままのスタイルでしばらく踊ってみるよう促した。
トシ子さんが声を上げた。
「とても美しいですね」
平田さんは、
「動きが切れないですな」
踊っている真理も、
「スゴく、一緒に組んで踊っているという感じです!
それに、
カタチを作らないといけないという気持ちが働かないので、
リキまなくて良いです」
トシ子さんが聞いた。
「お二人とも、肩に力、入りませんでしょうね、
ソレだったら・・・」
和夫と真理は同時に答えた。
「ハイ!」
「ハイ!」
と、ハナコさんが声を上げた。
「“カラダの中の腕”で相手と組めるようになりさえすれば、
実際に、
外の腕で枠を作ってホールドをしても、
力まないから、肩に力を入れないですむということですか?」
ジュンコ先生が答える。
「理屈では、そうね。
また、そうありたいものね。
でも、現実は、
そう簡単にいかないケースの方が多いわ」
「なぜなら・・・
まずは、
カラダの中の腕で組むこと自体、難しい。
コレは、外枠をキレイに作ることと同じくらいに、
大変なことでもあるわ。
だから、相手と組む以前に、
各自、カラダの中が動くようになる練習が必要ね。
そうでないと、組んだとき、
カラダの中を動かそうとして、やっぱり肩に力が入る・・・
なんてことにもなりかねないわ。
ただ、要は、
カラダの中の腕を使えるようにならないと、
外枠だけでカタチを作っても、
カラダの中の動きで相手と組めていない分、
嫌なズレを生じ、
どうしても力んでしまう
だから、
男性も女性も、外枠を作る練習以上に、
カラダの中のホールドを、
使えるように練習するべき・・・
ということなの」
ジュンコ先生の話は続く。
「それに、
カラダの中のホールドが使えるようになっても、
肩に力が入る人もいる。
ソレは、肩・腕に関する骨格・関節などの
人体的な問題による場合
あと、
精神的なところから、
どうしても肩に力が入るという人もいるわ」
「そうであっても、
カラダの中のホールド機能を上げることで、
随分、問題改善は可能よ」
と、今度は佐藤さんが手をあげて、
「もっと大きく踊ったら、どうなるんですか?」
みんな、佐藤さんに注目だ。
「これだと、パーティダンスですよね
競技会で踊るようにもっと大きくスイングをかけて踊ると、
どうなるんですか?」
続く第1288話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン71
~我が“師”クラゲ&チーター~
25日のお話に、
“大自然”の産物も、モデリング対象でアルと書いた。
そういえば、先月のとある練習会で、
コレから話すモデリングの“師”に触れたのだが、
みんな、引いていたなぁ(笑)
いや、少しは興味を持ってくれたかな。
モデル その1は、“海洋生物”だ。
超軟体な動き、
たくましい豪快な動き、
俊敏な動き・・などなど
どれも、独特。
本能的で素晴らしい動きをする。
先日も、“海遊館”に行って“師”の動きを観察してきた。
今回、最大の“師”となったのは、“クラゲ”
繊細で優雅、
そして、美しい。
彼らの動きを見ていると、上質な音楽のように見えてくる。
ランダム(作為的でない)な動きに、感動だ。
わたしは、水槽にかじりつき、
同化を試みる。
「クラゲになりたい」
ふと、気がつくと、
ヒデ君が、遠くで他人の振りをしていた・・・
モデル その2は、“チーター”だ。
(本文記事の第347話にも、関連記事アリ)
魅力は、
なんといっても
ゆるみきった“肩甲骨周り”の動きだ。
最近は、
同じくゆるんだ“股関節周り”や、
クタァ~ッ
ドロォ~ッ
と、たれさがった、胴体の動きにも注目。
家の中で、四つん這いしながら“師”のまねごとが、
マイブームになってきた。
そう、実はこの四つん這いが、
かなり、ワタシの変化に役立ったようで・・・
さぁ、次回よりようやく、
変化のお話に入ろう。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
<<(第1288話)ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫るⅩLⅣ~上半身と下半身のバランス~ | Home |
(第1286話)ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫るⅩLⅡ~カラダの中の腕で組む!?~>>
| Home |