2010.08.01 (第1286話)ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫るⅩLⅡ~カラダの中の腕で組む!?~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第54話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
カラダの中の腕で組む!?
~肩に関する謎~
ジュンコ先生のグループレッスン、
「ブログ内グループレッスンのご紹介」
「肩に力の入らないホールドにするには、
どういう意識が必要か?」
のレクチャー&実践中だ。
ジュンコ先生からの提案
「肩の意識を全くしないで、
ホールドしてみましょうか?」
ジュンコ先生は続ける。
「肩を使わずホールドしてみて・・・という指示を出されたら、
さぁ、どうするかな?」
と、平田さん
「要はこんな感じで、
腕を上げようとせずに、組むということですな?」
ソウ言いながら、
トシ子さんとホールドしてみせている。
二人がとっているのは、リラックス・ホールド
(ヒジを張らず、腕を楽にした状態でホールドすること。
混んだ場所で踊るのにむいている。
パーティ・ダンスの基本スタイルと言われている)
ジュンコ先生は言う。
「そうね。
その上、
お互い、ボディコンタクトもナシで良い。
直接コンタクトしている部分は、
男性の右手のひらと、女性の背中
握り合っている、男性の左手と女性の右手
2点のみ
そのスタイルで、
ちゃんとコミュニケーションをとりながら踊るのよ」
ワルツの音楽がかかった。
みんな実践中。
と、ジュンコ先生がみんなに問う。
「これは、どういう練習かわかるかしら?」
カナちゃんが答える。
「ボディで組む練習、でしょ?」
ジュンコ先生は、ニコニコしながら
「そうね、正解よ。
でも、
そのボディをもっと具体的に言うと?」
カナちゃんは不思議そうな表情で
「ボディを具体的にって??」
ジュンコ先生
「テーマをもう一度思い出して。
『肩に力の入らないホールドにするには、
どういう意識が必要か?』
だったわね?
今、肩に力が入っている人はいるかな?」
全員、
「はいっていません」と言った様子だ。
坂田さんが言う。
「腕が楽ですね。
使っていないから」
その声を聞き、
ジュンコ先生は微笑みながら、言った。
「アラ、坂田さん、
今みんなは、腕をちゃんと使ってホールドしているのよ」
坂田さんはキョトンとしている。
みんなも???な表情だ。
ジュンコ先生は続ける。
「さっきカナちゃんが言ってくれたように
ボディで組んでいる・・・
言い換えたら、
カラダの中の腕を使ってホールドをしているのよ。
腕の付け根は、ココだったでしょ?」
と言いながら
ジュンコ先生は、自分の鎖骨辺りに手を置いた。
トシ子さんが声を上げた。
「胸鎖関節(きょうさかんせつ)ですね!」
「そうよ。
胸側では胸鎖関節
背中側では肩甲骨
ソコから腕が始まっているんだったわね」
(第576話参照)
ジュンコ先生はそういって、みんなのほうに向きなおり、
「いい?
肩に力の入らないホールド
のために、
非常に大事なことを伝えるわよ」
白板にこう書いた。
カラダの中の腕を最大限機能させ、
ソコで、ホールド(相手と組む)する
続く第1287話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン70
~努力は必ず、実を結ぶ・モデリング~
ヒデ君も、ワタシにとってのモデリングの“師” だ。
3年前、この世界にデビューをしたときは、
ココまでの成長を遂げるとは、周りの誰もが思わなかっただろう。
そのくらい、
いわゆる社交ダンス的な“才能”は皆無だった。
ところが、今や、ダンス教師の道を歩んでいる!?
この変貌ぶりに一番驚いているのは、実は、ヒデ君自身かもしれない。
ヒデ君の“達人の種”もミキヒコさん同様、
彼の“気質”の中に存在していた。
本人の言う、
「メッチャ大変な性格」が、ソレにあたる。
「自分が“コレは”と思ったものに対しては、命をも惜しまない、激情家」
「世界を変化させていく知識と行動力を備えた、野心家」
しかし、その反面・・・といった部分も併せ持つ、
かなり複雑な気質の持ち主
ソレがヒデ君だった。
ワタシが“達人の種”と感じたのは、気質そのものにだけではなく、
ヒデ君が
「そういう自分のことを、かなり深く、冷静に理解していた」
というところにある。
その上で、
「自分を変えたい」と、ココロから願っていた。
だからこそ、いろいろあったけれど、がんばってこれたのだろう。
ヒデ君の最大の弱点であり、悩みは、
「想いと現実のギャップをたくさん抱えている」ところ
ところが最大の長所は
「想いと現実を一体化させる力を持っている」ところ・・・
最大の弱点と、
最大の長所が表裏一体なのだ。
一体化できたとき、
ヒデ君は、トンでもない力を発揮する。
もちろん、ダンスにおいても、だ。
このときの“スーパー・ヒデ君”がワタシのモデリングの“師”にあたる。
想いとカラダの一体化
努力は必ず、実を結ぶ
信念は、才能を凌駕する
ワタシはヒデ君というモデルから多くの勇気をもらった。
スーパーマンのようなストロングさが、
単に火事場のバカ力ではなく、
コントロールしつつ、いつでも出せるようになるには、
更なる努力が必要だろう。
モデリングの“師”としてバージョンアップ、
ワタシは、期待している。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第54話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
カラダの中の腕で組む!?
~肩に関する謎~
ジュンコ先生のグループレッスン、
「ブログ内グループレッスンのご紹介」
「肩に力の入らないホールドにするには、
どういう意識が必要か?」
のレクチャー&実践中だ。
ジュンコ先生からの提案
「肩の意識を全くしないで、
ホールドしてみましょうか?」
ジュンコ先生は続ける。
「肩を使わずホールドしてみて・・・という指示を出されたら、
さぁ、どうするかな?」
と、平田さん
「要はこんな感じで、
腕を上げようとせずに、組むということですな?」
ソウ言いながら、
トシ子さんとホールドしてみせている。
二人がとっているのは、リラックス・ホールド
(ヒジを張らず、腕を楽にした状態でホールドすること。
混んだ場所で踊るのにむいている。
パーティ・ダンスの基本スタイルと言われている)
ジュンコ先生は言う。
「そうね。
その上、
お互い、ボディコンタクトもナシで良い。
直接コンタクトしている部分は、
男性の右手のひらと、女性の背中
握り合っている、男性の左手と女性の右手
2点のみ
そのスタイルで、
ちゃんとコミュニケーションをとりながら踊るのよ」
ワルツの音楽がかかった。
みんな実践中。
と、ジュンコ先生がみんなに問う。
「これは、どういう練習かわかるかしら?」
カナちゃんが答える。
「ボディで組む練習、でしょ?」
ジュンコ先生は、ニコニコしながら
「そうね、正解よ。
でも、
そのボディをもっと具体的に言うと?」
カナちゃんは不思議そうな表情で
「ボディを具体的にって??」
ジュンコ先生
「テーマをもう一度思い出して。
『肩に力の入らないホールドにするには、
どういう意識が必要か?』
だったわね?
今、肩に力が入っている人はいるかな?」
全員、
「はいっていません」と言った様子だ。
坂田さんが言う。
「腕が楽ですね。
使っていないから」
その声を聞き、
ジュンコ先生は微笑みながら、言った。
「アラ、坂田さん、
今みんなは、腕をちゃんと使ってホールドしているのよ」
坂田さんはキョトンとしている。
みんなも???な表情だ。
ジュンコ先生は続ける。
「さっきカナちゃんが言ってくれたように
ボディで組んでいる・・・
言い換えたら、
カラダの中の腕を使ってホールドをしているのよ。
腕の付け根は、ココだったでしょ?」
と言いながら
ジュンコ先生は、自分の鎖骨辺りに手を置いた。
トシ子さんが声を上げた。
「胸鎖関節(きょうさかんせつ)ですね!」
「そうよ。
胸側では胸鎖関節
背中側では肩甲骨
ソコから腕が始まっているんだったわね」
(第576話参照)
ジュンコ先生はそういって、みんなのほうに向きなおり、
「いい?
肩に力の入らないホールド
のために、
非常に大事なことを伝えるわよ」
白板にこう書いた。
カラダの中の腕を最大限機能させ、
ソコで、ホールド(相手と組む)する
続く第1287話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン70
~努力は必ず、実を結ぶ・モデリング~
ヒデ君も、ワタシにとってのモデリングの“師” だ。
3年前、この世界にデビューをしたときは、
ココまでの成長を遂げるとは、周りの誰もが思わなかっただろう。
そのくらい、
いわゆる社交ダンス的な“才能”は皆無だった。
ところが、今や、ダンス教師の道を歩んでいる!?
この変貌ぶりに一番驚いているのは、実は、ヒデ君自身かもしれない。
ヒデ君の“達人の種”もミキヒコさん同様、
彼の“気質”の中に存在していた。
本人の言う、
「メッチャ大変な性格」が、ソレにあたる。
「自分が“コレは”と思ったものに対しては、命をも惜しまない、激情家」
「世界を変化させていく知識と行動力を備えた、野心家」
しかし、その反面・・・といった部分も併せ持つ、
かなり複雑な気質の持ち主
ソレがヒデ君だった。
ワタシが“達人の種”と感じたのは、気質そのものにだけではなく、
ヒデ君が
「そういう自分のことを、かなり深く、冷静に理解していた」
というところにある。
その上で、
「自分を変えたい」と、ココロから願っていた。
だからこそ、いろいろあったけれど、がんばってこれたのだろう。
ヒデ君の最大の弱点であり、悩みは、
「想いと現実のギャップをたくさん抱えている」ところ
ところが最大の長所は
「想いと現実を一体化させる力を持っている」ところ・・・
最大の弱点と、
最大の長所が表裏一体なのだ。
一体化できたとき、
ヒデ君は、トンでもない力を発揮する。
もちろん、ダンスにおいても、だ。
このときの“スーパー・ヒデ君”がワタシのモデリングの“師”にあたる。
想いとカラダの一体化
努力は必ず、実を結ぶ
信念は、才能を凌駕する
ワタシはヒデ君というモデルから多くの勇気をもらった。
スーパーマンのようなストロングさが、
単に火事場のバカ力ではなく、
コントロールしつつ、いつでも出せるようになるには、
更なる努力が必要だろう。
モデリングの“師”としてバージョンアップ、
ワタシは、期待している。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
<<(第1287話)ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫るⅩLⅢ~肩に力の入らない・カラダの中のホールド~ | Home |
(第1285話)ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫るⅩLⅠ~ホールド時の肩の意識~>>
| Home |