初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第50話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ラテンにおける肩の動きの成長
~肩に関する謎~
「ダンスを踊る際、肩は動かして良い」について
第1267話ポイントのラスト
③ 肩を動かし続けることによる、
ダンスの成長は独自のもの。
ソレは、どういった感じのものなのか?
独自とはいえ、何か普遍的パターンはあるものなのか?
快刀乱麻クリニック 院長 ジュンコ先生、お願いします。
ジュンコ先生
「肩の動きに関する初級編・・・
まずは、肩甲骨というものの、ありかを知り、
ソレを、意識することから始めると良いでしょう」
Q
「ソレはダンスの最中に、ですか?」
ジュンコ先生
「ダンスをやりながらでも、もちろん良いですが、
最初は、別に、エクササイズを行ない
そこで『肩甲骨を意識する』ことから始めた方が、
分かりやすいでしょうね。
それだけに集中できるからです。
次に、肩甲骨を動かしてみる。
このときはもちろん、
『肩甲骨のみを選び出して』などということは不可能です。
周りの色んな筋肉、骨も一緒に動かすこととなります。
それで良いのです」
Q
「そのまんまの段階で踊れば、
肩がやたらめったら、ムダな動きをやりそうですね。
それでもOKなのですか?」
ジュンコ先生
「もちろん。
この段階がものすごく大事です。
『あぁ、肋骨にへばりついていた肩甲骨が、
ようやく自由になり始めたんだ』と、喜ぶべき時期ですね」
Q
「肩が変な動きをして、
周りで観ている人が、いろいろ言ってきても、
気にしてはいけないのでしたね」
ジュンコ先生
「動くことが楽しくって、
本人は(変な動きをしていることに)
気がついていないことも多いですからね。
周りの理解があれば、言うことなし。
成長は早くなりますね。
この頃は、腕を振り回す動きや、
肩のわざとらしい上下動、回旋運動・・
個性を伴った色々な運動が出てきますが、
とにかく、どんな動きでも止めないことです」
Q
「一目見て『あぁ、力んでいるなぁ』
と思っても、止めない?」
ジュンコ先生
「踊っている間の、動きなら、かまいません。
大いに力んでいても、大丈夫です。
動かし慣れていない部分を動かし始めているわけですから、
力んで当然ともいえます。
ソコで『力を抜いて』となってしまったら、
動きをヤメてしまいます。
コレが良くないのです」
Q
「観ている側は、忍耐が要りますね」
ジュンコ先生
「赤ちゃんが、
ハイハイをしている時期だと思ってください」
Q
「かわいいハイハイばかりではないでしょうからねぇ(笑)
そのまんまで、定着してしまわないか、
心配にもなってきますよね。
スゴく、クセのアル動きをしている人なんかを見たら、
それこそ、クセにならないように、
直したくなってしまいますが・・」
ジュンコ先生
「同時進行で、カラダをゆるめる、ほぐす
特に肩周辺のゆるめ&ほぐし・・・コレが非常に重要です。
また、肩自体を動かすことも、
柔軟度を上げるエクササイズになるので、
むしろ、動かす方が良いのです。
では、
次の中級編の成長に移ります。
肩甲骨と肋骨と間の固まりがほぐれ、隙間ができ、
両者に距離ができるにしたがって、
肩の動き方に精妙さが生まれてきます。
腕も、棒を振り回すような動きが少なくなって、
緩やかな運動になってきます。
また、この辺りから、ムダな動きは少なくなってきます」
Q
「具体的にはどういう動きなのでしょう?」
ジュンコ先生
「肩は鎖骨や肋骨と連動して動くようになります。
連動と言っても、
それぞれの動きに時間差がアルので、
流れるような美しい動きになります。
観ていても“引っかからない”動き、
ナチュラルな動きになってくるでしょう。
ココで言う“ナチュラル”とは、
『動かそう』という意志的な動きよりも、
『知らず知らずの動き』の方が、優勢になってくること
を意味します」
Q
「上級編は、その先にあるのですね。
つまり、無意識的にキレイな動きが増える・・・」
ジュンコ先生
「その通りです。
この辺りになると、肩・肩甲骨は相当、動いています。
あらゆる方向に。
非常にリズミカルに。
音楽を奏でる楽器の一部のようになって来るでしょう」
続く第1273話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン58
~モデリング・最高の師との出会い~
モデリングという単語を知っているか?
平たく言えば模倣(もほう)
つまり、モノマネだ。
辞書的には、
「何かしらの対象物を見本(モデル)に、
そのものの動作や行動を見て、同じような動作や行動をすること。
人間(主に子供)の成長過程では、
モデリングにより学習・成長するとされている」
前回紹介した「料理レシピのお話」のような、
加速学習的にモデリングを解釈すれば、以下のようになるだろう。
「自分の欲しい結果を得ている人、
つまり、
自分が本当に“やりたい・なりたい”ことをすでにやっていて、
成功をおさめている人
自分が憧れている事柄を実現させている人を探しだし、
その人がどのようにしてその結果を出しているのか
(意識・行動など)を、丹念に調べ、観察し、同じようにする」
上手くいけば、
「20年を2時間に短縮」も夢ではない
というということになる。
おっと、その前に大事なこと・・・
自分の欲しい結果をすでに得ている人
憧れのキミ
人生の“師”と出会えるかどうか
また、出会ったとしても、
「あぁ、この方だ!」と
見極められるかどうか
次に、その方に、
勇気をもってコンタクトできるか
あぁ、たくさんのハードルがあるようだ。
まだ、あるぞ。
運良く出会えたとして、
良い関係が築けるかどうか
ソレにも成功し、
その師より、成功へのレシピを手に入れることができたなら、
ようやく、
しかし、たちどころに、道は開けるはずなのだが。
おっと、ココでまだ要注意なことがアル・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第50話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ラテンにおける肩の動きの成長
~肩に関する謎~
「ダンスを踊る際、肩は動かして良い」について
第1267話ポイントのラスト
③ 肩を動かし続けることによる、
ダンスの成長は独自のもの。
ソレは、どういった感じのものなのか?
独自とはいえ、何か普遍的パターンはあるものなのか?
快刀乱麻クリニック 院長 ジュンコ先生、お願いします。
ジュンコ先生
「肩の動きに関する初級編・・・
まずは、肩甲骨というものの、ありかを知り、
ソレを、意識することから始めると良いでしょう」
Q
「ソレはダンスの最中に、ですか?」
ジュンコ先生
「ダンスをやりながらでも、もちろん良いですが、
最初は、別に、エクササイズを行ない
そこで『肩甲骨を意識する』ことから始めた方が、
分かりやすいでしょうね。
それだけに集中できるからです。
次に、肩甲骨を動かしてみる。
このときはもちろん、
『肩甲骨のみを選び出して』などということは不可能です。
周りの色んな筋肉、骨も一緒に動かすこととなります。
それで良いのです」
Q
「そのまんまの段階で踊れば、
肩がやたらめったら、ムダな動きをやりそうですね。
それでもOKなのですか?」
ジュンコ先生
「もちろん。
この段階がものすごく大事です。
『あぁ、肋骨にへばりついていた肩甲骨が、
ようやく自由になり始めたんだ』と、喜ぶべき時期ですね」
Q
「肩が変な動きをして、
周りで観ている人が、いろいろ言ってきても、
気にしてはいけないのでしたね」
ジュンコ先生
「動くことが楽しくって、
本人は(変な動きをしていることに)
気がついていないことも多いですからね。
周りの理解があれば、言うことなし。
成長は早くなりますね。
この頃は、腕を振り回す動きや、
肩のわざとらしい上下動、回旋運動・・
個性を伴った色々な運動が出てきますが、
とにかく、どんな動きでも止めないことです」
Q
「一目見て『あぁ、力んでいるなぁ』
と思っても、止めない?」
ジュンコ先生
「踊っている間の、動きなら、かまいません。
大いに力んでいても、大丈夫です。
動かし慣れていない部分を動かし始めているわけですから、
力んで当然ともいえます。
ソコで『力を抜いて』となってしまったら、
動きをヤメてしまいます。
コレが良くないのです」
Q
「観ている側は、忍耐が要りますね」
ジュンコ先生
「赤ちゃんが、
ハイハイをしている時期だと思ってください」
Q
「かわいいハイハイばかりではないでしょうからねぇ(笑)
そのまんまで、定着してしまわないか、
心配にもなってきますよね。
スゴく、クセのアル動きをしている人なんかを見たら、
それこそ、クセにならないように、
直したくなってしまいますが・・」
ジュンコ先生
「同時進行で、カラダをゆるめる、ほぐす
特に肩周辺のゆるめ&ほぐし・・・コレが非常に重要です。
また、肩自体を動かすことも、
柔軟度を上げるエクササイズになるので、
むしろ、動かす方が良いのです。
では、
次の中級編の成長に移ります。
肩甲骨と肋骨と間の固まりがほぐれ、隙間ができ、
両者に距離ができるにしたがって、
肩の動き方に精妙さが生まれてきます。
腕も、棒を振り回すような動きが少なくなって、
緩やかな運動になってきます。
また、この辺りから、ムダな動きは少なくなってきます」
Q
「具体的にはどういう動きなのでしょう?」
ジュンコ先生
「肩は鎖骨や肋骨と連動して動くようになります。
連動と言っても、
それぞれの動きに時間差がアルので、
流れるような美しい動きになります。
観ていても“引っかからない”動き、
ナチュラルな動きになってくるでしょう。
ココで言う“ナチュラル”とは、
『動かそう』という意志的な動きよりも、
『知らず知らずの動き』の方が、優勢になってくること
を意味します」
Q
「上級編は、その先にあるのですね。
つまり、無意識的にキレイな動きが増える・・・」
ジュンコ先生
「その通りです。
この辺りになると、肩・肩甲骨は相当、動いています。
あらゆる方向に。
非常にリズミカルに。
音楽を奏でる楽器の一部のようになって来るでしょう」
続く第1273話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン58
~モデリング・最高の師との出会い~
モデリングという単語を知っているか?
平たく言えば模倣(もほう)
つまり、モノマネだ。
辞書的には、
「何かしらの対象物を見本(モデル)に、
そのものの動作や行動を見て、同じような動作や行動をすること。
人間(主に子供)の成長過程では、
モデリングにより学習・成長するとされている」
前回紹介した「料理レシピのお話」のような、
加速学習的にモデリングを解釈すれば、以下のようになるだろう。
「自分の欲しい結果を得ている人、
つまり、
自分が本当に“やりたい・なりたい”ことをすでにやっていて、
成功をおさめている人
自分が憧れている事柄を実現させている人を探しだし、
その人がどのようにしてその結果を出しているのか
(意識・行動など)を、丹念に調べ、観察し、同じようにする」
上手くいけば、
「20年を2時間に短縮」も夢ではない
というということになる。
おっと、その前に大事なこと・・・
自分の欲しい結果をすでに得ている人
憧れのキミ
人生の“師”と出会えるかどうか
また、出会ったとしても、
「あぁ、この方だ!」と
見極められるかどうか
次に、その方に、
勇気をもってコンタクトできるか
あぁ、たくさんのハードルがあるようだ。
まだ、あるぞ。
運良く出会えたとして、
良い関係が築けるかどうか
ソレにも成功し、
その師より、成功へのレシピを手に入れることができたなら、
ようやく、
しかし、たちどころに、道は開けるはずなのだが。
おっと、ココでまだ要注意なことがアル・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
<<(第1273話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫るⅩⅩⅩⅡ~肩の力が抜けません・・・~ | Home |
(第1271話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫るⅩⅩⅩ~四つ足動物の肩甲骨を思い出せ!?~>>
| Home |