fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第30話へ




チョット中休み エッセイvol.31 

ヒザ関節ではなく股関節を使え!!

インナーマッスル&アウターマッスル連動
~スペシャル・ウォーキング(4)~


前回の続きだよ。

え~本日の記事内容は、密度が濃いため、
「アイヤァ~脳みそパンクしそう」
となるのは必至!?
だもんで、ゆっくりと進みつつ、
分量も少なめに、となりますが・・・そこんとこ、ヨロシクね

ズバリ

ヒザに関しては・・・

「曲げよう」はもちろんのこと
「使おう」という意識・意志はなくてヨシ。
なぜか?
(このブログの中においても、色々な表現をして来たと思うが、
そのまとめとして、もう一度言っちゃえば)

ヒザを使うアクションは結果

行なわれるもの
だから。

“ちゃーんと、カラダを使えば”
ちゃーんと、使うべき時、適切な使い方ができるから。

ココで大事になってくるのは、
“ちゃーんと、カラダを使えば”
の内容だ。
ちゃーんとって、どうすることか?

これも、ハッキリ言っちゃおう。
まずは、

① 全身のバネをすべて活かすこと

特に、体幹部のバネ(肋骨など)が大事


そして、ダンサーテクニック定番の“ロウァ”や
“スタート時のヒザの使い方については” 脚部関節で言うなら、

② 膝関節(ひざかんせつ)ではなく、

股関節(こかんせつ)がキモ


平たく言えば、
股関節を使うと、必ずヒザは使うことになる・・・
股関節が屈曲をすれば自然に膝関節も屈曲する
ということ、だ。
(股関節とヒザ、両方にまたがる大腿筋のおかげだね)
ソノ反対は?
ヒザだけ屈曲も、無理をすればできなくはない。
でも・・・アァ想像しただけで、
大腿直筋(太もも)、痛いっしょ!?

ただし、
この股関節屈曲さえも、結果そうなるものでありたいわけ。
でないと、
やっぱりブレーキ筋である大腿直筋を使用してしまうからだ。
(第1201話参照)
んじゃ、股関節屈曲は、ナニの結果起こるのか?
答えは、

骨盤前傾(こつばんぜんけい)

で、しつこいようだけど、
ソレ(骨盤前傾)さえも、結果そうなるものでありたいんだ。
だって、わざと、無理矢理
骨盤前傾したって、ただの腰抜け・反り腰じゃん!?
ワースト・シルエットなんて、言われるのがオチ。
だもんで、ココからが超大事だ。
して、その骨盤前傾は、どこからやってくるのか???
ソレは、

床からの反作用エネルギーによる

腸腰筋のスタンバイOK

(この大切さを思い出した方は、第471474475話 へGO!)

もちろんこうなるためにも、
必要不可欠、クリアしておかなきゃいけないことは、山ほどアル。
例を挙げれば、
骨盤がユルんでいること
ユルんでいればいるほど、良い。
腰の分割が可能だから。
(第1193話参照)
大腰筋が使えるよう、
(大腰筋がくっついている)
胸椎・腰椎・並びにアバラがゆるんでいること
ココもユルんでいればいるほど、良い。

そうすれば、
大腿骨と脊柱の両方から
股関節の角度を閉じる感じの骨盤前傾になり、
股関節はユルみ、
ヒザも適度にユルんでいる。
そして、何より、
ハムストリングスが使えるぞ!!ってな

抜群のスタンディング状態である。


追加
・ハムストリングスをもってしても、
ヒザの屈曲にはストレートに使用しないこと!
・ハムストリングスは股関節伸展のときに力を発するため、
股関節が最初から伸展していては、
つまり、ボー立ちであっては、力を利用できない。
だからといって、ヒザをゆるめて・・・ではないことに注意!
上記、アプローチに従って、
結果、ヒザがゆるむように使うこと。

さぁさぁ、難しかったかな?

では、次回はいよいよ、
インナーマッスル(腸腰筋)&
アウターマッスル(ハムストリングス・大臀筋)連動
スペシャル・ウォーキング
に、入って行くよ。
で、思い出して欲しいこと。

腸腰筋(ちょうようきん)

と、

ハムストリングス

この2つが、

拮抗(きっこう)する筋肉

そして、

拮抗作用によって、

スペシャルウォークは成されている

(第1200話参照)

この辺りの解説だ。


      続く第1203話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)



Secret

TrackBackURL
→http://universaldance.blog88.fc2.com/tb.php/1263-c9842431