fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ




第1040話の続き。

4. ヒール・ターンにおけるインナー・アライメント

ヒール・ターンって、
例えばワルツのテレマークやダブル・リバーススピン、
スロー・フォックストロットのリバース・ターンや、
ナチュラル・ターンで、
女性が苦しむアレ、よね。
キレイにヒール・ターンするって、かなり難しい・・・
てな、イメージを持っている人は多いだろうね。
美的ヒールターンを習得するためのテクニックは、
色々あるけれど、
ここでは、インナー・アライメントから解説してみよう。

まず、押さえておいて欲しいのは、
ヒール・ターンって“超内回り”ってことだ。
すなわち、

“求心力”をすごく利用するわけ。

女性が内回りのヒール・ターンを行っている際、
男性が行っている外回り、
オープン・ターンも合わせて見てみるよ。


左回りのヒール・ターン

始まり 
左足の上で  右ターン 
この2つのアライメントは、
リバース系の後退アクションの際には、
必ずアルので、この際よーくお勉強しておこう。

左足から右足へ
 左ターン 上
カラダの内側は左ターンするが、
足自体はまっすぐの気持ちで後退してね。
ここでの「上」というアライメントは、
ノー・フットライズを意味している。
求心力を強くすれば生まれるものでもあるため、
意図的でなくても可。

右足上で左足を引き寄せながら
後 左ターン 上 

左回りのヒール・ターンの場合、
後退した右足の上で、
回転するんだよってことをまず確認しておこう。
そう、両足で回るんじゃない。 
大きなポイントは
カラダの右半身と左半身を使い分けることだ。
左回りのヒール・ターンの場合、
右半身が内回り、だから、右足が内回り
で、
左半身、つまり、左足が外回り的な動きになるんだな。
ということで、

右足の上で

求心力を強く持つが大事


もっと言えば、
右足に乗ってからもカラダの中が後退し続ける
のがミソなんだ。
ソノ

引き込み運動にしたがって、

ゆっくりと左足が寄ってくるように


練習しよう。


左回りのオープン・ターン

始まり 
右足の上で  右ターン

右足から左足へ
前 左ターン 上

左足上で右足を残しながら
前 左ターン 上

大きなポイントはヒール・ターン同様、
カラダの右半身と左半身を使い分けること
左回りのオープン・ターンの場合、
左半身が内回り、だから、左足が内回り
で、
右半身、つまり、右足が外回り的な動きになるんだな。
と言うことで、

左足の上で

求心力を強く持つが大事
だよ。

もっと言えば、
左足に乗ってからもカラダの中が前進し続ける
のがキモ。
この辺りが難しいだろうね。
女性との関係では、男性は外回りだから。
右足を早く出さずに、その場に残すと、
左足での求心力プラス、
女性にとっては外回りという感覚が得やすいだろう。

なお、「上」というアライメントは、
女性のノーフットライズを誘っているものだ。

右回りのヒールターン
右回りのオープン・ターン
も一緒の原理だ。


右回りのヒールターン

始まり 
右足の上で  左ターン

右足から左足へ
後 右ターン 上

左足上で右足を引き寄せながら
後ろ 右ターン 上 


右回りのオープン・ターン

始まり 
左足の上で 後 左ターン

左足から右足へ
前 右ターン 上

右足上で左足を残しながら
前 右ターン 上


      続く第1042話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.196 ~あるカップルとの出会い ~

「103」と書いてワン・オー・スリーと読みます。
“ダンス練習場”の名前です。
扉に、
「103」と書いてあります。
この数字はどうも番地のようです。

「日本人選手専用」の練習場であった記憶があります。
あめ色のフロアー。
暗いオレンジ色の照明。
周りが曇った古い鏡。
部屋の隅には、全く使っていないであろう、古いピアノがありました。
そして・・・ネコが数匹。

R氏夫妻のレッスンを受けた次の日の朝、
その「103」に練習に向いました。
誰もいないだろうと思っていたのに、先客が。

昨日、R氏のレッスン上で“ご一緒”した、あのカップルでした。
ワルツの練習、非常に高度な回転フィガーを上手くこなしています。

ベテラン・・・かな?

と、
私たちの姿を見つけ、なんと向こうから挨拶にやってきました。
東部のA級選手。
歳は20代後半のご夫婦です。
年齢もダンス歴もロンドン留学体験も、すべて先輩のようです。
お互い名前も知りませんでしたが、
師匠の名前を出すと、
「アァ、もちろん知っているよ。ソコのスタッフなの?」
ビックリしています。
師匠の箔(はく)のおかげで、距離感が縮まったようです。

歌舞伎の女形のような細面の男性と、
大和なでしこそのものといった、美しい女性。
清潔感のある、非常におとなしそうな感じのカップルです。
踊る姿はさぞかし“日本の美”といった印象なんだろうなぁ。

ところが、カップル、練習再開すぐに
予期せぬシーンを目にすることに・・・



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)





Secret

TrackBackURL
→http://universaldance.blog88.fc2.com/tb.php/1098-a02cb8e5