初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
女性の方必読!!
シェイピング・フォワード・プラクティス
過去記事と重なるところもあるけれど、
新たな気持ちで読み直しつつ、
お試しアレ。
① 右足に体重を乗せ、
左足は伸ばして前にポイントってなポーズをとる。
(ルンバのスタートでの
女性のスタンディング・ポジションだね)
② 第866話を参照しながら、
インナーマッスルのアンダーウエアを付けていく。
まず、
コルセットの腹横筋スイッチON
腹横筋の表層にある、
斜めコルセット腹斜筋もスイッチON
と、同時につながっている
前鋸筋も目覚める。
(コレによって両肩が下りるだろう)
お次は、
重要な吊バンド大腰筋
この筋肉のスイッチがON状態になると、
(第475話参照)
腰椎が下向きに引っ張られ、
背骨の正しいS字型が形成され、
骨盤は程よく前傾
そして、
もう一つの吊バンド腰方形筋もONになり、
さらに前傾へ
ファスナーの多裂筋
バック・クロスバンドの菱形筋も目覚めるよ。
(第866話参照)
ヘアーバンドの後頭下筋で、頭は前上方へ
ここまでやってくると、
かなりの前傾だよね・・・
と、ホントウになっているか確かめてみよう。
そのまんまで、スッと、
トウ・バランスになってみる。
と、リキミなく立てる!
ならOKだ。
床に対しては、ドッシリとした安定感はナシ。
心地よい“不安定”
③ 胸鎖関節から、腕をブラブラ。
胸鎖関節部位だけがくっついていて、
あとは外れてるって感じにする。
(詳しくは第949話参照)
④ ここで右手のひらで、
みぞおち上のデコルテ部分を押さえる。
⑤ 床からエネルギーが入ってくるのをイメージしながら
もう一度②を実践、カラダの中を観察。
吊り上げ、締め、伸び、前傾の感覚を味わう。
⑥ チェックしよう。
前にポイントしている左足がみぞおちの中に高く、
吊り上げられて行く感じがあるかどうか?
腹部は締まっているかどうか?
右手で押さえているデコルテ部分が
グッと前に張り出されているか?
ここで第961話を見てみよう。
ココでの
肩の前にみぞおちを開きながら
出すというイメージ
が、上記
「デコルテ部分がグッと前に張り出されている」
と同じ意味。
ここまでできたら、
次は、ホールドのカタチ作りに入っていくよ。
⑦ 上記ポイズのまま、
両足を軽く開き、体重を左足に。
カラダを直方体と捉え
横から見て、縦に二分する。
つまり、前面(おなか側)と後面(背中側)に分ける。
そして、
前面(お腹側)は右へ
背面は(背中側)は左へ
左右逆方向へ
平行四辺形になるように伸ばすイメージ
左胸はさらに前方へ遠くなる感じにする
⑧ やや、ひざ股関節にユルミがくる
⑨ ブラブラの腕・手に
エネルギーをいきわたらせるイメージをしながら、
腕を上げていく
続く第965話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.137 ~ アソシエートの合格基準を知りたい! ~
教師試験の一番下のクラスをアソシエートと呼びます。
ワタシの不安とは、
「どのくらいの技量があれば、
アソシエートに合格することができるのか?を知らない」
つまり今現在、
ダンス界における“アソシエート合格基準”が分からない、
ということでした。
自分のアソシエート受験の時はどうだったのか・・・
は、全く参考にならないでしょう。
今から思えば、
「よくアレで合格できたなぁ」
もう、ビックリするくらい何も知らない状態だったからです。
教師試験・受験勉強の“醍醐味”に値するはずのソロ試験では、
順番通りを、ただただ必死の丸暗記。
これから教師になるための勉強のようなものは一切ナシ。
アライメントの「向けて」と「面して」の違いはおろか、
CBMやCBMPについてもチンプンカンプンでした。
フットワークや方向こそ、
仕方なくがんばって覚えたものの
一生懸命、足に力を入れ踏ん張りながらのダンスだったのです。
当時、実技試験はペア試験とソロ試験の合算で合否が決定したため、
「もしソロ試験で失敗しても、
ペア試験で挽回すれば合格できる」
そんな気楽さもありました。
師匠がお相手を務めてくれるペア試験は、まず、大丈夫でしょう。
ただ、当日の本番まで“練習”はほとんどなし。
「そんなもの、せんでエエ。
リードするから、大丈夫や」
と、師匠は言うのですが心配でたまりませんでした。
サンバはビギナー、
パソドブレは踊ったこともなかったからです。
さて、アレから年月は流れ、
アソシエート試験もレベルが高くなっているはず。
迷ったワタシは、師匠に個人レッスンをお願いしたのです。
テーマは、アソシエートの合格基準を知る
と、
自らの試験のソロ試験のチェックを受ける
でした。
そして、いよいよソノ第1回目がやって来たのです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
女性の方必読!!
シェイピング・フォワード・プラクティス
過去記事と重なるところもあるけれど、
新たな気持ちで読み直しつつ、
お試しアレ。
① 右足に体重を乗せ、
左足は伸ばして前にポイントってなポーズをとる。
(ルンバのスタートでの
女性のスタンディング・ポジションだね)
② 第866話を参照しながら、
インナーマッスルのアンダーウエアを付けていく。
まず、
コルセットの腹横筋スイッチON
腹横筋の表層にある、
斜めコルセット腹斜筋もスイッチON
と、同時につながっている
前鋸筋も目覚める。
(コレによって両肩が下りるだろう)
お次は、
重要な吊バンド大腰筋
この筋肉のスイッチがON状態になると、
(第475話参照)
腰椎が下向きに引っ張られ、
背骨の正しいS字型が形成され、
骨盤は程よく前傾
そして、
もう一つの吊バンド腰方形筋もONになり、
さらに前傾へ
ファスナーの多裂筋
バック・クロスバンドの菱形筋も目覚めるよ。
(第866話参照)
ヘアーバンドの後頭下筋で、頭は前上方へ
ここまでやってくると、
かなりの前傾だよね・・・
と、ホントウになっているか確かめてみよう。
そのまんまで、スッと、
トウ・バランスになってみる。
と、リキミなく立てる!
ならOKだ。
床に対しては、ドッシリとした安定感はナシ。
心地よい“不安定”
③ 胸鎖関節から、腕をブラブラ。
胸鎖関節部位だけがくっついていて、
あとは外れてるって感じにする。
(詳しくは第949話参照)
④ ここで右手のひらで、
みぞおち上のデコルテ部分を押さえる。
⑤ 床からエネルギーが入ってくるのをイメージしながら
もう一度②を実践、カラダの中を観察。
吊り上げ、締め、伸び、前傾の感覚を味わう。
⑥ チェックしよう。
前にポイントしている左足がみぞおちの中に高く、
吊り上げられて行く感じがあるかどうか?
腹部は締まっているかどうか?
右手で押さえているデコルテ部分が
グッと前に張り出されているか?
ここで第961話を見てみよう。
ココでの
肩の前にみぞおちを開きながら
出すというイメージ
が、上記
「デコルテ部分がグッと前に張り出されている」
と同じ意味。
ここまでできたら、
次は、ホールドのカタチ作りに入っていくよ。
⑦ 上記ポイズのまま、
両足を軽く開き、体重を左足に。
カラダを直方体と捉え
横から見て、縦に二分する。
つまり、前面(おなか側)と後面(背中側)に分ける。
そして、
前面(お腹側)は右へ
背面は(背中側)は左へ
左右逆方向へ
平行四辺形になるように伸ばすイメージ
左胸はさらに前方へ遠くなる感じにする
⑧ やや、ひざ股関節にユルミがくる
⑨ ブラブラの腕・手に
エネルギーをいきわたらせるイメージをしながら、
腕を上げていく
続く第965話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.137 ~ アソシエートの合格基準を知りたい! ~
教師試験の一番下のクラスをアソシエートと呼びます。
ワタシの不安とは、
「どのくらいの技量があれば、
アソシエートに合格することができるのか?を知らない」
つまり今現在、
ダンス界における“アソシエート合格基準”が分からない、
ということでした。
自分のアソシエート受験の時はどうだったのか・・・
は、全く参考にならないでしょう。
今から思えば、
「よくアレで合格できたなぁ」
もう、ビックリするくらい何も知らない状態だったからです。
教師試験・受験勉強の“醍醐味”に値するはずのソロ試験では、
順番通りを、ただただ必死の丸暗記。
これから教師になるための勉強のようなものは一切ナシ。
アライメントの「向けて」と「面して」の違いはおろか、
CBMやCBMPについてもチンプンカンプンでした。
フットワークや方向こそ、
仕方なくがんばって覚えたものの
一生懸命、足に力を入れ踏ん張りながらのダンスだったのです。
当時、実技試験はペア試験とソロ試験の合算で合否が決定したため、
「もしソロ試験で失敗しても、
ペア試験で挽回すれば合格できる」
そんな気楽さもありました。
師匠がお相手を務めてくれるペア試験は、まず、大丈夫でしょう。
ただ、当日の本番まで“練習”はほとんどなし。
「そんなもの、せんでエエ。
リードするから、大丈夫や」
と、師匠は言うのですが心配でたまりませんでした。
サンバはビギナー、
パソドブレは踊ったこともなかったからです。
さて、アレから年月は流れ、
アソシエート試験もレベルが高くなっているはず。
迷ったワタシは、師匠に個人レッスンをお願いしたのです。
テーマは、アソシエートの合格基準を知る
と、
自らの試験のソロ試験のチェックを受ける
でした。
そして、いよいよソノ第1回目がやって来たのです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
<<(第965話)アルデンテを目指せ!!イタリアン・ホールドⅩⅩⅩ シェイピング・フォワード練習 | Home |
(第963話)アルデンテを目指せ!!イタリアン・ホールドⅩⅩⅧ フォワードでシェイプする!?>>
かばさん
これも何かの縁でしょうね。
私もおそまきながら「アソシエイト」試験に挑戦するつもりです。試験は来年の6月で
「全ダ連」です。
パソは、全く習ったことがありません。
確かに「合格基準」、気になりますね。
明日の記載が楽しみです。
私もおそまきながら「アソシエイト」試験に挑戦するつもりです。試験は来年の6月で
「全ダ連」です。
パソは、全く習ったことがありません。
確かに「合格基準」、気になりますね。
明日の記載が楽しみです。
2009/09/13 Sun 10:42 URL [ Edit ]
たんご
ジュンコ先生、はじめまして。
私はフラメンコを習っているのですが、
こちらのブログがとても参考になるのでいつも楽しみにしています。まさに宝の山という感じです。
畑違いですが、質問してもいいでしょうか?
チェストセンターというのはみぞおちのどのくらい上なのでしょうか?
バストの間よりもっと上ですか?
フラメンコの場合も上半身を傾けるケブラーダというのがあるのです。スウェイというのに近いのではと想像しながら拝読しています。
私はフラメンコを習っているのですが、
こちらのブログがとても参考になるのでいつも楽しみにしています。まさに宝の山という感じです。
畑違いですが、質問してもいいでしょうか?
チェストセンターというのはみぞおちのどのくらい上なのでしょうか?
バストの間よりもっと上ですか?
フラメンコの場合も上半身を傾けるケブラーダというのがあるのです。スウェイというのに近いのではと想像しながら拝読しています。
2009/09/13 Sun 20:29 URL [ Edit ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/09/13 Sun 23:34 [ Edit ]
ジュンコ
かばさん
コメントありがとうございます。
ソウですか!
「アソシエイト」受験されるのですね。
全ダ連・・・同じです!
ぜひ、がんばってくださいね。
応援しています。
残念ながら「合格基準」の話は、少し後での記載になると思います。
ちょっとお待ちくださいね。
コメントありがとうございます。
ソウですか!
「アソシエイト」受験されるのですね。
全ダ連・・・同じです!
ぜひ、がんばってくださいね。
応援しています。
残念ながら「合格基準」の話は、少し後での記載になると思います。
ちょっとお待ちくださいね。
2009/09/13 Sun 23:37 URL [ Edit ]
ジュンコ
たんごさん
コメントありがとうございます。
フラメンコ・・・ステキですね。
お役に立ててうれしいです。
さて、チェストセンターは両バストの間です。第688話に詳しい記事が載っているかと思います。
これからもよろしくお願いいたしますね。
コメントありがとうございます。
フラメンコ・・・ステキですね。
お役に立ててうれしいです。
さて、チェストセンターは両バストの間です。第688話に詳しい記事が載っているかと思います。
これからもよろしくお願いいたしますね。
2009/09/13 Sun 23:41 URL [ Edit ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/09/14 Mon 11:55 [ Edit ]
| Home |