初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第28回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
チョット中休み エッセイvol.123
世界のトップ・ダンサーのレッスン
~ミッション実行元年(3)~
「社交ダンスが上手くならない本当の理由」
ジュンコ先生と、
ターン・プロ1年目のジュンコさんとの対話。
前回の続き。
ジュンコ先生
「ジュンコさんのお勤めしているスタジオは、
一流、なのね」
ジュンコ
「もちろん。
ダンスが上手くなるためには、
一流のスタジオでないと。
生徒さんだって、
上手くなりたいなら、
一流のスタジオで習ったほうがイイわよ。
スタッフになるのだって、とーぜん。
なぜって、一流のスタジオには、
一流の人たちがヤってくるもん」
ジュンコ先生
「一流の人たち?」
ジュンコ
「そう。
すごーい選手が、
ウチのオーナーのレッスンを受けるの。
(レッスンの様子を)
観ているだけで、勉強になるわ。
審査員をするような偉い先生も、
しょっちゅう、出入りするしね。
あ、そう!
パーティ・シーズンになると、
世界のトップ・ダンサーが、来るわ。
オーナーの師匠や仲間、なんだけど、
踊りを見せてくれるし、
レッスンもしてくれる」
ジュンコ先生
「世界のトップ・ダンサーのレッスンは、
日本の方から習うのとは、違うものなの?」
ジュンコ
「全然、違う。
まず、踊りが、
比べモノにならないくらいに、上手い。
でも、
スゴすぎて、到底、足元にも及ばないって感じ。
正直、レッスン受けても理解できないし、
私は辛いから、受けたくないんだけどね」
ジュンコ先生
「あらぁ、そうなの?
では、なぜ、レッスンを受けているの?」
ジュンコ
「そりゃぁ、受けないわけにはいかないわ」
ジュンコ先生
「オーナーの命令?」
ジュンコ
「命令っていうか、
私たち、スタッフ教育のために
オーナーが外国から呼んでくれている
という部分もあるからね。
オーナーが言うわ。
『ヒリアー(当時の世界チャンピオン)は、ええで。
いっぱい、踊ってくれるで。
上手くなるためには、そういう、
上手い人にたくさん踊ってもらったほうが良い』
って」
ジュンコ先生
「そう。
世界のトップ・ダンサーと一緒に踊ると、
どんな感じ?」
ジュンコ
「スゴーイ乗り物に乗っていて、
運ばれている感じ(苦笑)
特に、現役の競技選手に踊ってもらうと、
ビックリするわ」
ジュンコ先生
「スピードとか、パワーが違うのかな?」
ジュンコ
「そりゃもう、全然!」
ジュンコ先生
「そういう凄いダンサーと一緒に踊ったことって、
リーダーとの練習には、活きるのかしら?」
ジュンコ
「そんなの、活きないわよ。
だって、運ばれているだけだし、
全然レベルが違うんだもの。
オーナーも言うの。
『アレ(外国人のダンスのこと)は、別もんや。
でもな、エエコーチャにレッスン受けて、
一生懸命、練習していたら、絶対に上手くなるで』って。
あのね、ウチのオーナー、すごい練習するのよ。
スタッフよりも、
長い時間、ハードな練習をしているわ」
ジュンコ先生
「どんな練習?」
ジュンコ
「競技会前は、
曲をかけて踊りこみの練習が多いけれど、
普段は、
もっと基本、ベーシックね。
ルンバ・ウォークとか、延々と。
二人で、こまか〜いことばっかり、やっている」
ジュンコ先生
「二人で踊る練習なの?」
ジュンコ
「そうよ。
各自のシャドウ、アップが終わったら、
合わせる練習をしているわ」
ジュンコ先生
「ジュンコさんたちの練習は?」
ジュンコ
「シャドウやアップも、簡単にはするけど、
組んで、自分たちのルーティンにそって
踊る練習がほとんどね」
ジュンコ先生
「音楽をかけて?」
ジュンコ
「音楽は別になくても良いの。
オーナー先生の練習の“おこぼれ”で十分。
その時、鳴っている曲に合わせて踊れるから」
ジュンコ先生
「オーナー先生のように、
ベーシックや細かいことは、しないの?」
ジュンコ
「するけど、すぐに、喧嘩になるのよ」
ジュンコ先生
「喧嘩?
それは、楽しくないわね」
ジュンコ
「楽しいなんて・・・それを目指しても、いない。
上手くなるためには、厳しくしないと。
楽しいなんて、
ホンワカしていては、競技で勝てないわ」
ミニ・ミニ ボイス
今年最初の“ユニプラ”
ご参加くださった皆様、ありがとうございます。
「めっちゃ、ためになったわ。
自分に集中できる」
とヒデくん。
声は、生命エネルギーの現れなんだ。
だもんで、弱氣の方が強氣になるための、
訓練にもなるよ・・・
え?
なんの話って!?
なんちゃって・エンジョイ・タイムでーす。
声にコンプレックスのある方に、いいヨォ。
それから・・・
ラテン専科、いきなりのパソドブレだったのに、
すごっ!!
みんな、上手くなっているやん!
フェスタで、お祝いデモやるよ。
“東京メンバー”と、ジョイントだ。
続く第3270話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第28回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
チョット中休み エッセイvol.123
世界のトップ・ダンサーのレッスン
~ミッション実行元年(3)~
「社交ダンスが上手くならない本当の理由」
ジュンコ先生と、
ターン・プロ1年目のジュンコさんとの対話。
前回の続き。
ジュンコ先生
「ジュンコさんのお勤めしているスタジオは、
一流、なのね」
ジュンコ
「もちろん。
ダンスが上手くなるためには、
一流のスタジオでないと。
生徒さんだって、
上手くなりたいなら、
一流のスタジオで習ったほうがイイわよ。
スタッフになるのだって、とーぜん。
なぜって、一流のスタジオには、
一流の人たちがヤってくるもん」
ジュンコ先生
「一流の人たち?」
ジュンコ
「そう。
すごーい選手が、
ウチのオーナーのレッスンを受けるの。
(レッスンの様子を)
観ているだけで、勉強になるわ。
審査員をするような偉い先生も、
しょっちゅう、出入りするしね。
あ、そう!
パーティ・シーズンになると、
世界のトップ・ダンサーが、来るわ。
オーナーの師匠や仲間、なんだけど、
踊りを見せてくれるし、
レッスンもしてくれる」
ジュンコ先生
「世界のトップ・ダンサーのレッスンは、
日本の方から習うのとは、違うものなの?」
ジュンコ
「全然、違う。
まず、踊りが、
比べモノにならないくらいに、上手い。
でも、
スゴすぎて、到底、足元にも及ばないって感じ。
正直、レッスン受けても理解できないし、
私は辛いから、受けたくないんだけどね」
ジュンコ先生
「あらぁ、そうなの?
では、なぜ、レッスンを受けているの?」
ジュンコ
「そりゃぁ、受けないわけにはいかないわ」
ジュンコ先生
「オーナーの命令?」
ジュンコ
「命令っていうか、
私たち、スタッフ教育のために
オーナーが外国から呼んでくれている
という部分もあるからね。
オーナーが言うわ。
『ヒリアー(当時の世界チャンピオン)は、ええで。
いっぱい、踊ってくれるで。
上手くなるためには、そういう、
上手い人にたくさん踊ってもらったほうが良い』
って」
ジュンコ先生
「そう。
世界のトップ・ダンサーと一緒に踊ると、
どんな感じ?」
ジュンコ
「スゴーイ乗り物に乗っていて、
運ばれている感じ(苦笑)
特に、現役の競技選手に踊ってもらうと、
ビックリするわ」
ジュンコ先生
「スピードとか、パワーが違うのかな?」
ジュンコ
「そりゃもう、全然!」
ジュンコ先生
「そういう凄いダンサーと一緒に踊ったことって、
リーダーとの練習には、活きるのかしら?」
ジュンコ
「そんなの、活きないわよ。
だって、運ばれているだけだし、
全然レベルが違うんだもの。
オーナーも言うの。
『アレ(外国人のダンスのこと)は、別もんや。
でもな、エエコーチャにレッスン受けて、
一生懸命、練習していたら、絶対に上手くなるで』って。
あのね、ウチのオーナー、すごい練習するのよ。
スタッフよりも、
長い時間、ハードな練習をしているわ」
ジュンコ先生
「どんな練習?」
ジュンコ
「競技会前は、
曲をかけて踊りこみの練習が多いけれど、
普段は、
もっと基本、ベーシックね。
ルンバ・ウォークとか、延々と。
二人で、こまか〜いことばっかり、やっている」
ジュンコ先生
「二人で踊る練習なの?」
ジュンコ
「そうよ。
各自のシャドウ、アップが終わったら、
合わせる練習をしているわ」
ジュンコ先生
「ジュンコさんたちの練習は?」
ジュンコ
「シャドウやアップも、簡単にはするけど、
組んで、自分たちのルーティンにそって
踊る練習がほとんどね」
ジュンコ先生
「音楽をかけて?」
ジュンコ
「音楽は別になくても良いの。
オーナー先生の練習の“おこぼれ”で十分。
その時、鳴っている曲に合わせて踊れるから」
ジュンコ先生
「オーナー先生のように、
ベーシックや細かいことは、しないの?」
ジュンコ
「するけど、すぐに、喧嘩になるのよ」
ジュンコ先生
「喧嘩?
それは、楽しくないわね」
ジュンコ
「楽しいなんて・・・それを目指しても、いない。
上手くなるためには、厳しくしないと。
楽しいなんて、
ホンワカしていては、競技で勝てないわ」
ミニ・ミニ ボイス
今年最初の“ユニプラ”
ご参加くださった皆様、ありがとうございます。
「めっちゃ、ためになったわ。
自分に集中できる」
とヒデくん。
声は、生命エネルギーの現れなんだ。
だもんで、弱氣の方が強氣になるための、
訓練にもなるよ・・・
え?
なんの話って!?
なんちゃって・エンジョイ・タイムでーす。
声にコンプレックスのある方に、いいヨォ。
それから・・・
ラテン専科、いきなりのパソドブレだったのに、
すごっ!!
みんな、上手くなっているやん!
フェスタで、お祝いデモやるよ。
“東京メンバー”と、ジョイントだ。
続く第3270話へ
| Home |