初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
東京ユニプラは定員に達しました。
ありがとうございます。
以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。
第11回 月例ワークショップは引き続き受付中です。
社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.7
オステオパシー
~ジョイント&エモーション(4)~
オステオパシー
聞いたことあるかな?
知らない?
では、ざっくり説明を。
アメリカ発
自然治癒力を高めることを目的とした施術だ。
ちょい、カイロや整体のような感じだが、
オステオパシーは、
「自分が自分で治す環境を整える自然医学」
であり、
「医療哲学」とも言える。
オステオン=「骨」の意味
パソス(パシー)=「治療」の意味
まんまだと「整骨治療」となっちゃうが、
実際、オステオパシーが対象とするものは、
骨だけではなく、
人体をつくるすべての要素
筋肉、筋膜、関節、リンパ、血液・・
そして、なんと、
感情、魂まで。
ソンナコンナをまるごと1つとして捉え、
全体のバランスを整えることに重点をおいているんだ。
それぞれの働きを正常に戻すことで、
人体に本来備わっている防衛力を回復させ、
自然治癒力を存分に働かせることが
「オステオパシーの最大の目的」
例えば、肩の調子が悪いってとき、
単に、肩をもんだり、湿布したり、
薬を出したり・・ではなく、
この痛みは、どこからやってくる?
骨盤?背骨?
カラダ全体の歪み?
内臓?
ストレス?
感情的要因?
包括的な観点で、原因を追求し、
治療を導き出していくそうな。
つまり、
表面に出た肩の症状のみに対処するのではなく、
奥の原因をつきとめていく
しかも、肩を治すのは、
医師や薬ではなく、
患者自身の自然治癒力
ってところを押さえていく・・・
なになに?
ジュンコ・メソッド・ダンス・レッスンと似ているって?
ありがとう!!
でも、そのとーり。
影響、受けてますよ・・・
おっと、そろそろ
対談に戻らなきゃ。
ジュンコ先生
「関節と感情の関わりについては、
社交ダンスを教授していく中で、
体験的に知っていったのよ。
これは、すごいことだと思った。
もっと知りたいと思ったので、勉強したの。
オステオパシーの、ね。
その結果、気持ちが大きく変わった。
レッスンで教えることが、怖くなった。
例えば、
『ダンス姿勢』を安易に、
直したりできないって思ったわ」
ミニ・ミニ ボイス
今年に引き続き、
2016も、
オラフ手帳です。
すごく、使いやすいし、
映画「アナと雪の女王」のカットシーンが満載の、
優れもの。
めくるたびに、嬉しい!感じ。
良い年になりそうです。
続く第3257話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
東京ユニプラは定員に達しました。
ありがとうございます。
以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。
第11回 月例ワークショップは引き続き受付中です。
社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.7
オステオパシー
~ジョイント&エモーション(4)~
オステオパシー
聞いたことあるかな?
知らない?
では、ざっくり説明を。
アメリカ発
自然治癒力を高めることを目的とした施術だ。
ちょい、カイロや整体のような感じだが、
オステオパシーは、
「自分が自分で治す環境を整える自然医学」
であり、
「医療哲学」とも言える。
オステオン=「骨」の意味
パソス(パシー)=「治療」の意味
まんまだと「整骨治療」となっちゃうが、
実際、オステオパシーが対象とするものは、
骨だけではなく、
人体をつくるすべての要素
筋肉、筋膜、関節、リンパ、血液・・
そして、なんと、
感情、魂まで。
ソンナコンナをまるごと1つとして捉え、
全体のバランスを整えることに重点をおいているんだ。
それぞれの働きを正常に戻すことで、
人体に本来備わっている防衛力を回復させ、
自然治癒力を存分に働かせることが
「オステオパシーの最大の目的」
例えば、肩の調子が悪いってとき、
単に、肩をもんだり、湿布したり、
薬を出したり・・ではなく、
この痛みは、どこからやってくる?
骨盤?背骨?
カラダ全体の歪み?
内臓?
ストレス?
感情的要因?
包括的な観点で、原因を追求し、
治療を導き出していくそうな。
つまり、
表面に出た肩の症状のみに対処するのではなく、
奥の原因をつきとめていく
しかも、肩を治すのは、
医師や薬ではなく、
患者自身の自然治癒力
ってところを押さえていく・・・
なになに?
ジュンコ・メソッド・ダンス・レッスンと似ているって?
ありがとう!!
でも、そのとーり。
影響、受けてますよ・・・
おっと、そろそろ
対談に戻らなきゃ。
ジュンコ先生
「関節と感情の関わりについては、
社交ダンスを教授していく中で、
体験的に知っていったのよ。
これは、すごいことだと思った。
もっと知りたいと思ったので、勉強したの。
オステオパシーの、ね。
その結果、気持ちが大きく変わった。
レッスンで教えることが、怖くなった。
例えば、
『ダンス姿勢』を安易に、
直したりできないって思ったわ」
ミニ・ミニ ボイス
今年に引き続き、
2016も、
オラフ手帳です。
すごく、使いやすいし、
映画「アナと雪の女王」のカットシーンが満載の、
優れもの。
めくるたびに、嬉しい!感じ。
良い年になりそうです。
続く第3257話へ
| Home |