初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第10回 月例ワークショップ
東京ユニプラなどのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ランニング・スピンターンにおける
インクリネーション!?
~回転できるカラダにナル~
ランニング・スピンターン
の続きだ。
ランニング・スピンターンは、
面の切り替えによるローテーションと、
インクリネーションで踊ると良い・・・
というお話をしよう。
むむ?
ローテーションは、回転だけど、
インクリネーション
って、何?
という声が上がりそうね。
インクリネーション・テクニックを使うフィガーで、
「あぁいう動きを
インクリネーションと、言うのね」
と、イメージ的に分かり良いものがある。
それは何かというと、
サンバのナチュラル・ロールだ。
え?
サンバ?
そう!
サンバ(笑)
意外だった?
サンバのナチュラル・ロールでおこなう、
前後の傾き
(前進するとき、後ろに 後退するとき、前に傾く)
のことを、
インクリネーションというんだ。
ランニング・スピンターンの、どのシーンで、
インクリネーションを行うのか?
それは、歩順5だ。
男性は
右足 前進少し横へ
女性は
左足 後退少し横へ
の部分で、
男性は、下から入っていく感じ、
つまり、
後ろへのインクリネーションを行う。
女性は、サンバのように、
上に乗っかるような形にはならないが、
男性のインクリネーションを受けるような
フィーリングとなる。
このとき、スウェイも同時におこなう。
男性は、左スウェイ
女性は、右スウェイとなる。
そして、忘れてはならないのが、
面の切り替えによるローテーションだ。
男性
歩順4 左足 後退
の前は、やや、右面が前にある、
そこから左面が前に出るように、
切り替えることで、
右回転を行う。
歩順5 右足 前進
は、右面が前に出る、ここで、右回転
歩順6 左足 横少し後ろへ
は、左面が前
歩順7 右足 右サイドリーディングで後退
は、右面を後ろに引くようになる。
女性
歩順4 右足 前進
の前は、やや左面が後ろにある、
そこから左面が前に出るように、切り替えることで、
右回転を行う。
歩順5 左足 後退
左面が前にある。
歩順6 右足 斜め前へでは
そこから右面を後ろに引くようにして右回転。
歩順7 左足 左サイドリーディングで前進
左面が前
さぁさぁ、イメージできるかなぁ?
ミニ・ミニ ボイス
ゼロプラ、無事終了。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
ミニ・ワークショップのような専門的な(!?)授業に、
よくついてきてくださいました。
個々の関節の
連動&インナーマッスル&アウターマッスル使いで、
バネの伸縮をコミュニケートしていく・・・
いやぁ、スゴイ世界ね!
続く第3226話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第10回 月例ワークショップ
東京ユニプラなどのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ランニング・スピンターンにおける
インクリネーション!?
~回転できるカラダにナル~
ランニング・スピンターン
の続きだ。
ランニング・スピンターンは、
面の切り替えによるローテーションと、
インクリネーションで踊ると良い・・・
というお話をしよう。
むむ?
ローテーションは、回転だけど、
インクリネーション
って、何?
という声が上がりそうね。
インクリネーション・テクニックを使うフィガーで、
「あぁいう動きを
インクリネーションと、言うのね」
と、イメージ的に分かり良いものがある。
それは何かというと、
サンバのナチュラル・ロールだ。
え?
サンバ?
そう!
サンバ(笑)
意外だった?
サンバのナチュラル・ロールでおこなう、
前後の傾き
(前進するとき、後ろに 後退するとき、前に傾く)
のことを、
インクリネーションというんだ。
ランニング・スピンターンの、どのシーンで、
インクリネーションを行うのか?
それは、歩順5だ。
男性は
右足 前進少し横へ
女性は
左足 後退少し横へ
の部分で、
男性は、下から入っていく感じ、
つまり、
後ろへのインクリネーションを行う。
女性は、サンバのように、
上に乗っかるような形にはならないが、
男性のインクリネーションを受けるような
フィーリングとなる。
このとき、スウェイも同時におこなう。
男性は、左スウェイ
女性は、右スウェイとなる。
そして、忘れてはならないのが、
面の切り替えによるローテーションだ。
男性
歩順4 左足 後退
の前は、やや、右面が前にある、
そこから左面が前に出るように、
切り替えることで、
右回転を行う。
歩順5 右足 前進
は、右面が前に出る、ここで、右回転
歩順6 左足 横少し後ろへ
は、左面が前
歩順7 右足 右サイドリーディングで後退
は、右面を後ろに引くようになる。
女性
歩順4 右足 前進
の前は、やや左面が後ろにある、
そこから左面が前に出るように、切り替えることで、
右回転を行う。
歩順5 左足 後退
左面が前にある。
歩順6 右足 斜め前へでは
そこから右面を後ろに引くようにして右回転。
歩順7 左足 左サイドリーディングで前進
左面が前
さぁさぁ、イメージできるかなぁ?
ミニ・ミニ ボイス
ゼロプラ、無事終了。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
ミニ・ワークショップのような専門的な(!?)授業に、
よくついてきてくださいました。
個々の関節の
連動&インナーマッスル&アウターマッスル使いで、
バネの伸縮をコミュニケートしていく・・・
いやぁ、スゴイ世界ね!
続く第3226話へ
| Home |