fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第297話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第10回 月例ワークショップ

東京ユニプラなどのご案内はこちらへ





チョット中休み エッセイvol.119 

リード&フォローの基本を整理

~第10回“月例”ワークショップ&“東京”ユニプラ(2)~


前回の続き。

第10回 月例ワークショップ

“東京” ユニプラ


予定なりを、
ジュンコ先生、お願いします。

まず、月例ワークショップ、

リード&フォローの原理・原則

の第1回目ということですが、
どういった内容なのでしょう?
 

ジュンコ先生
「まずは、すべての種目に通じる
リード&フォローの基本から整理していく予定よ。
リード&フォローという名の下に、
何を伝え合っているのか?
男性、女性は、どうあるべきか?

といったエリアね。
そのあと、
あるフィガーを課題として取り上げながら、
実践をやるわ」


あるフィガーとは?


ジュンコ先生
「リード&フォローの勉強に最適で、
面白いラテン・フィガーよ。
ずっと参加してくださっている“東京”メンバーは、
『あぁ、アレのことかな?』
と、わかると思うわ。
フィガー自体は、そんなに簡単ではない。
だからこそ(リード&フォローについて)
学びやすいと思うの。
初挑戦!という方でも、
ゆっくり伝えていくから、大丈夫よ」


わかりました。
リード&フォローについては、
コーチャー、教師によって、
いろんな意見があると思うのですが、
その辺りについては?


ジュンコ先生
「そうね。
伝える側の信念体系が出てしまうからね」


信念体系?


ジュンコ先生
「そう。
リード&フォローの際、何を大切にしているか
・・・といったようなことよ」


ジュンコ先生は、
何を大切にしているのですか?


ジュンコ先生
「ワークショップの“とっておき”を
言ってしまうと残念!だから、
それを外して(笑)
大切にしていることは、

日常の会話と一緒ね。

相手とちゃんと、
コミュニケーションをとること。
今、一緒に踊っている人と、
必要なコミュニケーションをとるために、
相手に合わせて、自分を変化させていく。
それでいて
『ここっ!』というコアな部分は、
むやみに変えない、
ブレないでいること・・・」


お〜、難しそうですね。


ジュンコ先生
「そうね。
でも、リード&フォローって、
ダンステクニックの中でも、
最も、

スリリングでエキサイティング

じゃないかしら?
難しいけど、面白い!
って部分を伝えていきたいと思っているわ」


ユニプラは、どういった予定ですか?


ジュンコ先生
「本番前、練習時間から、
本番後、復習時間まで、フルに使って(笑)
ユニプラならではの、レッスンを行うわ。
ワークショップと重ね合わせて、
リード&フォローの基礎の基礎をやるわよ」


あぁ、いいですね!


ジュンコ先生
「ユニプラは、その(リード&フォローの)ために
あるようなモノだからね。
リード&フォローは、
頭で考えているだけではダメ。
たくさんの知識を仕入れて、
論評や批評をやっても意味がないわ。
数多くの体験の中で、

『あぁ、こういうものか』と、

カラダとココロで気づいていく・・・


これが一番、ね」


      続く第3223話へ