2015.11.15 (第3218話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~スリースリーズ~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
スリースリーズ
~回転できるカラダにナル~
スリースリーズ
知っているかな?
タンデム・ポジション
(男性と女性が同じ方向を向き、前後に重なるポジション)
で行う、左へクルリ1回転する、
難易度の高いフィガーだよね。
女性のステップは12歩ある。
その中に、
何種類かの回転動作が入っている。
が、基本、
すべて面の切り替えでできる
と思って良し。
最初の半回転と1回転のところを取り上げてみてみよう。
半回転する
歩順1〜3におけるテキスト的紹介
歩順1 右足後退
歩順2 左足に体重を移す
歩順3 右足 前進 ついで右へ1/2回転
左足体重をかけずに、右足にクローズ
多くの女性は、歩順3の右足に
「しっかり立って、回ろう」としている。
しかも軸の回転!って感じを意識して、
カラダを一つに固めてしまっている
んだな。
アドバイス。
しっかり立つのではなく、ツリタレる。
で、カラダをできるだけほぐす。
特に、上半身と下半身を分離(アイソレーション)する。
そして、回ろうとするのではなく「振り向く」
そう、
面を切り替えるんだ。
歩順3回転前をチェックしよう。
カラダの断面がズリってずれて、
右側が前、左側が後ろになっているはず。
で、あばらが前、右ヒップは後ろだ。
左ヒップはさらに後ろで、アップされている。
ここから面を切り替える。
右側を後ろに引く感じ。
そうすることによって、左側が前に出て、止まる。
上半身が先に回転し、
下半身が追随(後を追う)することも大切だ。
次
歩順45は、その場での踏み替えだ。
このときも、
床をしっかりプレスせず、
ツリタレ、カラダの中の足を使い
面を切り替える。
歩順4で、左を引く
歩順5で、右を引く
この動きが次の歩順6の1回転に繋がるのだ。
歩順6は、テキスト的には
左足に体重を移し、ついで回転とある。
この回転も、軸でクルっというイメージで、
カラダを固めて回転している人がほとんど
なので、要注意。
では、どーするのか?
やはり、面の切り替えだ。
左側を引くって感じ。
どう、できた?
ミニ・ミニ ボイス
“東京”ユニプラ無事終了。
ありがとうございました。
新しい出会いもあり、うれしかったです。
男性の右手のフィット感
女性は男性の“ここ”に居る
男性は、女性の心❤に、
触れていることを大切にする・・・
うーん、基礎の基礎、大事ねぇ。
皆さん、よくできました。
続く第3219話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
スリースリーズ
~回転できるカラダにナル~
スリースリーズ
知っているかな?
タンデム・ポジション
(男性と女性が同じ方向を向き、前後に重なるポジション)
で行う、左へクルリ1回転する、
難易度の高いフィガーだよね。
女性のステップは12歩ある。
その中に、
何種類かの回転動作が入っている。
が、基本、
すべて面の切り替えでできる
と思って良し。
最初の半回転と1回転のところを取り上げてみてみよう。
半回転する
歩順1〜3におけるテキスト的紹介
歩順1 右足後退
歩順2 左足に体重を移す
歩順3 右足 前進 ついで右へ1/2回転
左足体重をかけずに、右足にクローズ
多くの女性は、歩順3の右足に
「しっかり立って、回ろう」としている。
しかも軸の回転!って感じを意識して、
カラダを一つに固めてしまっている
んだな。
アドバイス。
しっかり立つのではなく、ツリタレる。
で、カラダをできるだけほぐす。
特に、上半身と下半身を分離(アイソレーション)する。
そして、回ろうとするのではなく「振り向く」
そう、
面を切り替えるんだ。
歩順3回転前をチェックしよう。
カラダの断面がズリってずれて、
右側が前、左側が後ろになっているはず。
で、あばらが前、右ヒップは後ろだ。
左ヒップはさらに後ろで、アップされている。
ここから面を切り替える。
右側を後ろに引く感じ。
そうすることによって、左側が前に出て、止まる。
上半身が先に回転し、
下半身が追随(後を追う)することも大切だ。
次
歩順45は、その場での踏み替えだ。
このときも、
床をしっかりプレスせず、
ツリタレ、カラダの中の足を使い
面を切り替える。
歩順4で、左を引く
歩順5で、右を引く
この動きが次の歩順6の1回転に繋がるのだ。
歩順6は、テキスト的には
左足に体重を移し、ついで回転とある。
この回転も、軸でクルっというイメージで、
カラダを固めて回転している人がほとんど
なので、要注意。
では、どーするのか?
やはり、面の切り替えだ。
左側を引くって感じ。
どう、できた?
ミニ・ミニ ボイス
“東京”ユニプラ無事終了。
ありがとうございました。
新しい出会いもあり、うれしかったです。
男性の右手のフィット感
女性は男性の“ここ”に居る
男性は、女性の心❤に、
触れていることを大切にする・・・
うーん、基礎の基礎、大事ねぇ。
皆さん、よくできました。
続く第3219話へ
| Home |