2015.11.13 (第3216話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~足指の開発~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
足指の開発
~回転できるカラダにナル~
「回転できるカラダにナル」
持つべき意識のポイント
その8は・・・
足指の開発だ。
「ダンサーにとって、
足指が強いって、大事ヨォ」
ってことは、
過去記事でも何度か取り上げているよね。
第2745話では、
ツリタレフリコと足指の強さの関連を
第2743話では、
ホンキ・使える股関節になるためには、
足指の強さが必要
なあんてことを書いている。
ソンナコンナをザザッとみても
「あぁ、そうか・・・
回転できるカラダになるためには、
足指の開発が必須なのね!?」
ということは、わかっていただけるはず。
ただし、気をつけて欲しいのは、
「足指の開発をする意識を持つ」
であって、
リアル回転動作を行うときに
「足指を使う意識を持つ」
ではない!ってことだ。
例えば、
ラテン種目で回転動作をする際に、
「足指をどう使うのか?」
といった、
いわゆる“フット・テクニック”を意識すると、
カラダが落ちてしまったり、
床にプレスをかけてしまったり・・重くなるからだ。
また、(足指使用は)あくまでも、
体幹部回転のサポート的なモンでないと、
バランスを壊してしまう元にもなる。
ここで言う、
サポートとは、いろんな要素があるけどね、
簡単にいえば
「回転動作をスムーズに行うために、
体幹部を高くキープする」
が、一番大事かな。
そのためには
以下のようなことができたら、OKだと思っておいて。
カカトを高く上げて、指だけで立つ。
そして、歩く。
足の甲がグッと伸びたくらいの、
メッチャ高くが目指すところだ。
ただし、
床を押して上がるのではなく、
カラダの中の吊り上げ筋をしっかり使って、
ツリタレること。
そして、歩きながら、指をグニグニ動かしてみて。
わざと、グーパーしたり・・・
え?
足がつりそう?
足裏が強くなって、
しっかりしたアーチができるようになったら、
つらなくなるよ。
ん?
背筋がグィーンって伸びた感じ?
OKだ。
まんま、右でもいい、
左でもいい、回ってみよう。
高く、スムーズに、回れたかな?
ハイ!
体幹部をこの高さにキープできる足指が要るってこと。
強い足指になれば、床を自動的に掴み、
プレスしてくれるようになるってことも
覚えておいてね。
ミニ・ミニ ボイス
股関節、固いです。
詰まってます。
という方、多いよね。
「右の股関節周辺には怒りの感情が、
左股関節周辺には悲しみの感情が、隠されている」
というのだが・・・
うーむ。
最近、右の股関節の調子が変、なのは、
“怒り”が、解放されてきたせいか・・・
続く第3217話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
足指の開発
~回転できるカラダにナル~
「回転できるカラダにナル」
持つべき意識のポイント
その8は・・・
足指の開発だ。
「ダンサーにとって、
足指が強いって、大事ヨォ」
ってことは、
過去記事でも何度か取り上げているよね。
第2745話では、
ツリタレフリコと足指の強さの関連を
第2743話では、
ホンキ・使える股関節になるためには、
足指の強さが必要
なあんてことを書いている。
ソンナコンナをザザッとみても
「あぁ、そうか・・・
回転できるカラダになるためには、
足指の開発が必須なのね!?」
ということは、わかっていただけるはず。
ただし、気をつけて欲しいのは、
「足指の開発をする意識を持つ」
であって、
リアル回転動作を行うときに
「足指を使う意識を持つ」
ではない!ってことだ。
例えば、
ラテン種目で回転動作をする際に、
「足指をどう使うのか?」
といった、
いわゆる“フット・テクニック”を意識すると、
カラダが落ちてしまったり、
床にプレスをかけてしまったり・・重くなるからだ。
また、(足指使用は)あくまでも、
体幹部回転のサポート的なモンでないと、
バランスを壊してしまう元にもなる。
ここで言う、
サポートとは、いろんな要素があるけどね、
簡単にいえば
「回転動作をスムーズに行うために、
体幹部を高くキープする」
が、一番大事かな。
そのためには
以下のようなことができたら、OKだと思っておいて。
カカトを高く上げて、指だけで立つ。
そして、歩く。
足の甲がグッと伸びたくらいの、
メッチャ高くが目指すところだ。
ただし、
床を押して上がるのではなく、
カラダの中の吊り上げ筋をしっかり使って、
ツリタレること。
そして、歩きながら、指をグニグニ動かしてみて。
わざと、グーパーしたり・・・
え?
足がつりそう?
足裏が強くなって、
しっかりしたアーチができるようになったら、
つらなくなるよ。
ん?
背筋がグィーンって伸びた感じ?
OKだ。
まんま、右でもいい、
左でもいい、回ってみよう。
高く、スムーズに、回れたかな?
ハイ!
体幹部をこの高さにキープできる足指が要るってこと。
強い足指になれば、床を自動的に掴み、
プレスしてくれるようになるってことも
覚えておいてね。
ミニ・ミニ ボイス
股関節、固いです。
詰まってます。
という方、多いよね。
「右の股関節周辺には怒りの感情が、
左股関節周辺には悲しみの感情が、隠されている」
というのだが・・・
うーむ。
最近、右の股関節の調子が変、なのは、
“怒り”が、解放されてきたせいか・・・
続く第3217話へ
| Home |