2015.11.08 (第3211話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~歩行時の脊柱回旋~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
歩行時の脊柱回旋
~回転できるカラダにナル~
「回転できるカラダにナル」
持つべき意識のポイント
その3は・・・
歩行時の脊柱回旋だ。
歩行については、
このブログにもさまざまな角度から
登場しているけどね。
こんな風にも言い表すことが、できるんだよね。
直立二足歩行は、
「脚で歩くのではなく、
脊柱を中心とする回旋運動することで歩く」
って意味、ワカルかな?
首の頚椎と腰の腰椎が同じ方向に向かって回旋する。
で、
胸の胸椎はその逆方向に回旋する。
この回旋パワーが、
肩や骨盤に伝わり、
歩行につながる
腕を振ったら、よくわかる感覚だ。
ダンス・テクで言うなら、
あの、CBMがそうだ。
言い換えれば、
歩行=回旋操作であるため
上手くいけば、
歩行する行為自体が、
回旋の訓練にナル
ってこと、よね。
(ただし、カラダの中がかなりほぐれないと、難しいが)
ちなみに、歩行時、正しくクルクル回旋するには、
脊柱を支持する筋肉強化も重要になって来る。
脊柱の安定に関わる筋肉を以下にあげておこう。
① 脊柱起立筋
② 内腹斜筋 お腹の深いところにある筋肉
③ 腸腰筋 背骨と太ももの大腿骨をつなぐ筋肉
④ 大臀筋 骨盤を支持する筋肉
特に、
②の内腹斜筋は、
ソレ自体、回旋に関わる筋肉だ。
歩行時の脊柱回旋の早期成長を願うなら
第3040話で紹介した
シェイク&クロス・ウォーク
がお勧めだ。
次回
「回転できるカラダにナル」
持つべき意識のポイント
その4に進もう。
その4は・・・
もう1つ歩行時のモンです。
胸椎の側屈!?
ミニ・ミニ ボイス
“10プラ”終了。
お疲れ様でした。
セレクト・ルンバ
セレクト・サンバ
コミュニケーション力アップで、
メッチャいい感じです。
思うに、社交(競技)ダンスのテクニックって、
非常に多彩なんだ。
ゴッチャにせず、
ちゃんと識別して訓練を積まないと、
上手くはならない。
カタチも内容も両方アリの
進化系・ダンサーに、なってきましたね!
おめでとう。
続く第3212話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
歩行時の脊柱回旋
~回転できるカラダにナル~
「回転できるカラダにナル」
持つべき意識のポイント
その3は・・・
歩行時の脊柱回旋だ。
歩行については、
このブログにもさまざまな角度から
登場しているけどね。
こんな風にも言い表すことが、できるんだよね。
直立二足歩行は、
「脚で歩くのではなく、
脊柱を中心とする回旋運動することで歩く」
って意味、ワカルかな?
首の頚椎と腰の腰椎が同じ方向に向かって回旋する。
で、
胸の胸椎はその逆方向に回旋する。
この回旋パワーが、
肩や骨盤に伝わり、
歩行につながる
腕を振ったら、よくわかる感覚だ。
ダンス・テクで言うなら、
あの、CBMがそうだ。
言い換えれば、
歩行=回旋操作であるため
上手くいけば、
歩行する行為自体が、
回旋の訓練にナル
ってこと、よね。
(ただし、カラダの中がかなりほぐれないと、難しいが)
ちなみに、歩行時、正しくクルクル回旋するには、
脊柱を支持する筋肉強化も重要になって来る。
脊柱の安定に関わる筋肉を以下にあげておこう。
① 脊柱起立筋
② 内腹斜筋 お腹の深いところにある筋肉
③ 腸腰筋 背骨と太ももの大腿骨をつなぐ筋肉
④ 大臀筋 骨盤を支持する筋肉
特に、
②の内腹斜筋は、
ソレ自体、回旋に関わる筋肉だ。
歩行時の脊柱回旋の早期成長を願うなら
第3040話で紹介した
シェイク&クロス・ウォーク
がお勧めだ。
次回
「回転できるカラダにナル」
持つべき意識のポイント
その4に進もう。
その4は・・・
もう1つ歩行時のモンです。
胸椎の側屈!?
ミニ・ミニ ボイス
“10プラ”終了。
お疲れ様でした。
セレクト・ルンバ
セレクト・サンバ
コミュニケーション力アップで、
メッチャいい感じです。
思うに、社交(競技)ダンスのテクニックって、
非常に多彩なんだ。
ゴッチャにせず、
ちゃんと識別して訓練を積まないと、
上手くはならない。
カタチも内容も両方アリの
進化系・ダンサーに、なってきましたね!
おめでとう。
続く第3212話へ
| Home |