初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
another point of view(別観点)vol.3
進化的なスリコミ!?
~思い込み・プログラミングからの脱出・ガイド(30)~
前回の続き。
Q
「どうして、脳は、
かえって、
まずい結果になるかもしれないのに、
早く落ち着きたいんだろう?」
ジュンコ先生
「あぁ、それはね、
進化的・スリコミだと言われているの」
Q
「進化的・スリコミ?
DNA的に、そうなっているということですか?」
ジュンコ先生
「あぁ、そうね。
簡単に言えば、太古の頃の名残、ね。
情報の整理に、時間をかけていては、
危なかった時代・・・
たとえば、敵に遭遇した場合、
その状況に関するたくさんの情報を
いちいち処理していては時間がかかって、
ヤラレテしまう、でしょ。
それに、
食べ物を探すときにも
『これは食べられるものだろうか?』
と結論を出すのに何十時間もかかっていては、
死んでしまう。
つまり、
できるだけ少ない情報で
的確な結論を出すことは、
命に関わる問題だったというわけ」
Q
「ふーん。
でも、本来は、
その『的確な結論を出す』ことのほうが、
大事なのに。
時間をかけてでも、十分な情報を集めて、
分析して・・とやったほうが、
的確な結論が出る確率は上がるのに」
ジュンコ先生
「当然、そうね」
Q
「それに、
今はもう、原始時代じゃないんだから、
太古のような形での、敵にやられたり・・なんてナイ。
脳の機能も、それに合わせて変化すれば良かったのに、
って思うのですが」
ジュンコ先生
「太古のような敵や、問題はなくなったけど、
別の意味での
敵や問題は、かえって増えているから、ね。
脳は、それを察知して、
人体を守ってくれているのだと思うのよ」
Q
「う〜ん、別の意味での、敵、問題・・
確かに、そうですね。
その辺り、
より複雑で、高度になっていますね。
私の場合、
敵や問題は、自分の中にあるような(苦笑)
常に、
自分が一体何を考え、
何を求めて生きているのかわからない
っていうか、
自分を見失ってしまいそう
だし、
自分がナニものであるのか、
わからなくなってしまうし。
だから、
『あぁ、そうなんだ』
と、安心したい、
思い込みたいんだと思います」
ジュンコ先生
「Qさんのような想いの人は、
たくさんいると思うわ。
脳は、その意識を捉えて、
思い込みの世界を作り出しているのよ。
確かに、
思い込みとは、
真実・事実とは違う思いや考え
であって、
特にネガティブな思い込みは、
その人の人生を台無しにしてしまいかねない。
でも、
思い込みは、脳の機能であり、
誰だってするものといった観点に立てば、
俄然、違った趣(おもむき)となって見えてくる。
思い込み・機能は、使いようだ、ってね」
Q
「うまく利用すれば、
良いってことですね?」
ジュンコ先生
「そのためにある、脳の機能なんだもの。
もっと、使うほうが良い・・・
そのためにも、
もう少しだけ、掘り下げておこうかな」
続く第3197話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
another point of view(別観点)vol.3
進化的なスリコミ!?
~思い込み・プログラミングからの脱出・ガイド(30)~
前回の続き。
Q
「どうして、脳は、
かえって、
まずい結果になるかもしれないのに、
早く落ち着きたいんだろう?」
ジュンコ先生
「あぁ、それはね、
進化的・スリコミだと言われているの」
Q
「進化的・スリコミ?
DNA的に、そうなっているということですか?」
ジュンコ先生
「あぁ、そうね。
簡単に言えば、太古の頃の名残、ね。
情報の整理に、時間をかけていては、
危なかった時代・・・
たとえば、敵に遭遇した場合、
その状況に関するたくさんの情報を
いちいち処理していては時間がかかって、
ヤラレテしまう、でしょ。
それに、
食べ物を探すときにも
『これは食べられるものだろうか?』
と結論を出すのに何十時間もかかっていては、
死んでしまう。
つまり、
できるだけ少ない情報で
的確な結論を出すことは、
命に関わる問題だったというわけ」
Q
「ふーん。
でも、本来は、
その『的確な結論を出す』ことのほうが、
大事なのに。
時間をかけてでも、十分な情報を集めて、
分析して・・とやったほうが、
的確な結論が出る確率は上がるのに」
ジュンコ先生
「当然、そうね」
Q
「それに、
今はもう、原始時代じゃないんだから、
太古のような形での、敵にやられたり・・なんてナイ。
脳の機能も、それに合わせて変化すれば良かったのに、
って思うのですが」
ジュンコ先生
「太古のような敵や、問題はなくなったけど、
別の意味での
敵や問題は、かえって増えているから、ね。
脳は、それを察知して、
人体を守ってくれているのだと思うのよ」
Q
「う〜ん、別の意味での、敵、問題・・
確かに、そうですね。
その辺り、
より複雑で、高度になっていますね。
私の場合、
敵や問題は、自分の中にあるような(苦笑)
常に、
自分が一体何を考え、
何を求めて生きているのかわからない
っていうか、
自分を見失ってしまいそう
だし、
自分がナニものであるのか、
わからなくなってしまうし。
だから、
『あぁ、そうなんだ』
と、安心したい、
思い込みたいんだと思います」
ジュンコ先生
「Qさんのような想いの人は、
たくさんいると思うわ。
脳は、その意識を捉えて、
思い込みの世界を作り出しているのよ。
確かに、
思い込みとは、
真実・事実とは違う思いや考え
であって、
特にネガティブな思い込みは、
その人の人生を台無しにしてしまいかねない。
でも、
思い込みは、脳の機能であり、
誰だってするものといった観点に立てば、
俄然、違った趣(おもむき)となって見えてくる。
思い込み・機能は、使いようだ、ってね」
Q
「うまく利用すれば、
良いってことですね?」
ジュンコ先生
「そのためにある、脳の機能なんだもの。
もっと、使うほうが良い・・・
そのためにも、
もう少しだけ、掘り下げておこうかな」
続く第3197話へ
| Home |