fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第297話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


東京ユニプラは定員に達しました。

ありがとうございます。

以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。

第9回 月例ワークショップは引き続き受付中です。





another point of view(別観点)vol.3 

スコトーマ

~思い込み・プログラミングからの脱出・ガイド(27)~


スコトーマ

心理的盲点


もとは、ギリシャ語で
「盲点」を意味する眼科用語だったが、
心理学や自己啓発の世界でも
使われるようになったそう。

「自分が重要だと思わないものは、
視界から消えたかのように見えなくなる」


ただし、

視覚情報だけでなく、

聴覚・触覚・・

つまり、
RASによってシャットアウトされるものは、
すべて、スコトーマとなるんだな。

実はこの、スコトーマ
ダンス・レッスンでは、
もう、当たり前に存在するものなんだ。

外側の世界で踊っている人は、
外部からの情報をたくさん、
(カラダの)外側でキャッチしている。
重要視している感覚は・・・
例えば、
アウターマッスルを使う感覚であったり、
相手としっかりと
カタチで組んでいる感覚であったり、
足裏をちゃんと使う感覚であったり・・
その他の情報は、
シャットアウトされているってこと。

反対に、
内側の世界で踊っている人は、
内部からの情報をたくさん、
(カラダの)内側でキャッチしている。
重要視している感覚は・・・
例えば、
インナーマッスルを使う感覚であったり、
音楽でカラダの中が
振動している感覚であったり、
背筋の周りが回旋している感覚であったり・・
その他の情報は、
シャットアウトされている。

だから、
外側情報に長けている人と、
内側情報に長けている人とが、一緒に組むと
アイやぁ!?
踊れない!?

また、こうも、言える。
互いのスコトーマ部位が似通っている人とは
一緒に組んで踊れるけど、
共通している箇所が少ない人とは、
やっぱ、踊りにくいんだな。

ただし!
社交ダンスは、トーゼン、
外側情報も内側情報も必要だ。
目指すは、

自分のスコトーマ部位を探し出し、

よく認知できるようにする
こと。

自分のスコトーマ部位は、
どこであるのかを知るために、
相手と踊ること。
そのために、
相手は存在してくれているって
思う方がいいかもしれないね。

おっとぉ、
ダンサーにしかわからない話になるところ、でした(汗)
another point of viewだもん、
ダンサー以外の方々に、
理解できるようにしないとね。

ってことで、対談に戻ります。


      続く第3194話へ