初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第27回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
another point of view(別観点)vol.3
投影同一視・説明
~思い込み・プログラミングからの脱出・ガイド(17)~
投影同一視
とうえい・どういつ・し
投影同一化
とうえい・どういつ・か
とも、言う。
なにやら、難しそうね。
でも、コレを機会に、お見知りおきを。
だって、
意外に多くの人が経験しているかも・・・だから。
(ちなみに、投影同一視の
めっちゃ複雑で込み入った部分は、省きつつ、
解釈&説明は、ジュンコ・バージョンでいきますので、
ご了承ください)
投影同一視って、
二つの精神分析的概念の組み合わせ
でできているんだな。
投影&同一視だ。
投影というのは、
自分の中に生じた感情を対象に映し出すこと。
例えば、
自分が虚しいな、
というとき、周りの景色も虚しく見える
自分が楽しいな、
というとき、目の前の人も楽しく見える
人って結構、そういう風に、
自分の気持ちによって見え方を変えてしまうもんなんだな。
例
「最近、外を出歩いていて人を見ると、
あぁ〜疲れているんだろうなぁ
とばかり思ってしまうのです。
でも、ひょっとしたら、
疲れているのは、自分なのかも!?
このところ、
ずーっと頑張っていたものなぁ」
このように、自分の抑圧してしまっている
感情を対象に見つけることができる・・・
ソンナコンナも投影だ。
次、同一視
これは、投影した相手に自分を重ね合わせるということだ。
ある意味、投影と似ているけど、
自分との一体化具合が、
投影よりハッキリしているって感じかな。
例えば
寂しいなぁという気分で家に帰った。
と、子犬がタタッと走り寄ってきた。
「よしよし、お前も寂しいんだね」と声をかけ、
優しく抱いて頭をなでてやった。
とっても、癒された・・・
このとき、行われているのが、同一視。
子犬が自分の分身となって、
自分が頭をなでてもらったことにもなるってわけ。
わかるかなぁ?
ん?
投影同一視、そんな、悪くないじゃない!?
だって?
悲しい、虚しい、
侘びしい気持ちを、対象物に投影して、
それを癒すことで、
自分も一緒に癒されるって、
とってもいいことじゃない!?
そうね。
サラリ書くだけだと、良さそうな感じもするね。
でも、心理学観点から語れば、
投影同一視とは一種の
「自己防衛のパターン」で、
きつい思い込みに発展しちゃうもんだし、
人間関係でやっちゃうと、ヤバいよぉ〜なモン。
なぜなら、
他人を利用した自己愛や自己嫌悪
だから・・・
大事な話につき、次回もうチョイ続きます。
続く第3182話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
第27回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
another point of view(別観点)vol.3
投影同一視・説明
~思い込み・プログラミングからの脱出・ガイド(17)~
投影同一視
とうえい・どういつ・し
投影同一化
とうえい・どういつ・か
とも、言う。
なにやら、難しそうね。
でも、コレを機会に、お見知りおきを。
だって、
意外に多くの人が経験しているかも・・・だから。
(ちなみに、投影同一視の
めっちゃ複雑で込み入った部分は、省きつつ、
解釈&説明は、ジュンコ・バージョンでいきますので、
ご了承ください)
投影同一視って、
二つの精神分析的概念の組み合わせ
でできているんだな。
投影&同一視だ。
投影というのは、
自分の中に生じた感情を対象に映し出すこと。
例えば、
自分が虚しいな、
というとき、周りの景色も虚しく見える
自分が楽しいな、
というとき、目の前の人も楽しく見える
人って結構、そういう風に、
自分の気持ちによって見え方を変えてしまうもんなんだな。
例
「最近、外を出歩いていて人を見ると、
あぁ〜疲れているんだろうなぁ
とばかり思ってしまうのです。
でも、ひょっとしたら、
疲れているのは、自分なのかも!?
このところ、
ずーっと頑張っていたものなぁ」
このように、自分の抑圧してしまっている
感情を対象に見つけることができる・・・
ソンナコンナも投影だ。
次、同一視
これは、投影した相手に自分を重ね合わせるということだ。
ある意味、投影と似ているけど、
自分との一体化具合が、
投影よりハッキリしているって感じかな。
例えば
寂しいなぁという気分で家に帰った。
と、子犬がタタッと走り寄ってきた。
「よしよし、お前も寂しいんだね」と声をかけ、
優しく抱いて頭をなでてやった。
とっても、癒された・・・
このとき、行われているのが、同一視。
子犬が自分の分身となって、
自分が頭をなでてもらったことにもなるってわけ。
わかるかなぁ?
ん?
投影同一視、そんな、悪くないじゃない!?
だって?
悲しい、虚しい、
侘びしい気持ちを、対象物に投影して、
それを癒すことで、
自分も一緒に癒されるって、
とってもいいことじゃない!?
そうね。
サラリ書くだけだと、良さそうな感じもするね。
でも、心理学観点から語れば、
投影同一視とは一種の
「自己防衛のパターン」で、
きつい思い込みに発展しちゃうもんだし、
人間関係でやっちゃうと、ヤバいよぉ〜なモン。
なぜなら、
他人を利用した自己愛や自己嫌悪
だから・・・
大事な話につき、次回もうチョイ続きます。
続く第3182話へ
| Home |