2015.09.15 (第3157話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~広背筋とインナーマッスル~
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
広背筋とインナーマッスル
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
ラストは、
広背筋と、その下にあるインナーマッスルとの関係だ。
広背筋をめくったら出てくる深部筋肉って、
ダンサーにとって、
大切よ!てなものばかりなんだ。
いわば、背中にあるインナーマッスルだもんね。
知っておいて欲しい筋肉を2つ、
紹介しよう。
まずは、ブログにも登場したことのあるコレ!
下後鋸筋
(かこうきょきん 第1537話参照)
場所を確認しよう。
下部の肋骨・・・アバラの第9~12番目と、
背骨・・・胸椎第11番目~腰椎2番目にくっついている。
V字型で、
Vの真ん中のくぼみのところが、背骨にあたる。
アバラを“下向き&センター方向”に、
引っ張リ下ろしてくれる筋肉なので、
これがちゃーんと働いてくれると、
背中は、浮かなくなる。
広背筋・活用とともに、いや、その前に
是非とも、働いてちょーだい!てな筋肉なんだ。
広背筋を鍛える際に、
一緒に訓練することが、望ましい。
そのためには、各種、広背筋・訓練の際、
じっくり味わいながら行うこと。
深部意識、感じることが大事ってわけだ。
また、
この下後鋸筋も呼吸筋なため、
呼吸を伴ったエクササイズが良いね。
広背筋のインナーマッスルで、最も深部にあるのは、
多裂筋(たれつきん)だ。
(第305話参照)
これも、過去ブログで紹介したよね。
多裂筋は、
いわば、背骨をまとめ、
しなやかにしてくれる大事な筋肉。
これなくして、美・背中は得られない。
このほかにも、脊柱起立筋群、
最長筋などが、広背筋をめくると出てくる。
たーくさん、あるんだねぇ!
ソンナコンナが、
ぜーんぶ、広背筋とともに、
背中を綺麗に見せるデザイン筋だって、
知っておいて欲しいんだ。
続く第3158話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
広背筋とインナーマッスル
~ダンス・グレーゾーンを見直そう~
ラストは、
広背筋と、その下にあるインナーマッスルとの関係だ。
広背筋をめくったら出てくる深部筋肉って、
ダンサーにとって、
大切よ!てなものばかりなんだ。
いわば、背中にあるインナーマッスルだもんね。
知っておいて欲しい筋肉を2つ、
紹介しよう。
まずは、ブログにも登場したことのあるコレ!
下後鋸筋
(かこうきょきん 第1537話参照)
場所を確認しよう。
下部の肋骨・・・アバラの第9~12番目と、
背骨・・・胸椎第11番目~腰椎2番目にくっついている。
V字型で、
Vの真ん中のくぼみのところが、背骨にあたる。
アバラを“下向き&センター方向”に、
引っ張リ下ろしてくれる筋肉なので、
これがちゃーんと働いてくれると、
背中は、浮かなくなる。
広背筋・活用とともに、いや、その前に
是非とも、働いてちょーだい!てな筋肉なんだ。
広背筋を鍛える際に、
一緒に訓練することが、望ましい。
そのためには、各種、広背筋・訓練の際、
じっくり味わいながら行うこと。
深部意識、感じることが大事ってわけだ。
また、
この下後鋸筋も呼吸筋なため、
呼吸を伴ったエクササイズが良いね。
広背筋のインナーマッスルで、最も深部にあるのは、
多裂筋(たれつきん)だ。
(第305話参照)
これも、過去ブログで紹介したよね。
多裂筋は、
いわば、背骨をまとめ、
しなやかにしてくれる大事な筋肉。
これなくして、美・背中は得られない。
このほかにも、脊柱起立筋群、
最長筋などが、広背筋をめくると出てくる。
たーくさん、あるんだねぇ!
ソンナコンナが、
ぜーんぶ、広背筋とともに、
背中を綺麗に見せるデザイン筋だって、
知っておいて欲しいんだ。
続く第3158話へ
| Home |