2015.08.15 (第3126話)チョット中休み エッセイvol.113 ~組み方の基礎、教えます〜
初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
東京ユニプラは定員に達しました。
ありがとうございます。
以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。
第7回 月例ワークショップは引き続き受付中です。
チョット中休み エッセイvol.113
組み方の基礎、教えます
~第7回“月例”ワークショップ&“東京”ユニプラ(2)~
前回の続き。
第7回 月例ワークショップ
“東京” ユニプラの告知&予定です。
まず、ワークショップから、
アシ使いの原理・原則
上半身使いの原理・原則
が、一旦終了し、
新シリーズ
組み方の原理・原則に入るわけだけど、
さぁさ、どーんなレッスンなのでしょう!?
ジュンコ先生
「スゴイわよ(笑)
ジュンコ・メソッドならではの、
面白いワークショップになると思うわ」
アシ使いの原理・原則
上半身使いの原理・原則
も“ジュンコ・メソッドならでは”
だったんじゃないのですか?
「もちろん、そうだけど、
“組み方”は、さらに、
スペシャル・ジュンコ流よ。
コネクト(つなぐ)・テクニックは、
特に研鑽を積んだエリアだからねぇ。
スタンダード、ホールドにおける様々な疑問・・・
ボディ・コンタクトのこと
グリップの仕方や、フレームのこと・・
ラテンのコネクションにおいても、
クリアな導きができると思うわ」
それは、楽しみです。
第6回ワークショップから継続している
“姿勢・矯正エクササイズ”は、
次回もアルのでしょうか?
「ええ。
姿勢は、良い“組み方”の基盤。
矯正が進むほどに、
相手のことが気にならずに、
しっかり
“自分と”組むことができるようになるわ」
自分と?
「そうよ。
自分を見失うことなく、
相手と組み続ける・・・
これ、非常に大事な“組み方”の基本。
でも、この辺り、難しいわね。
一体、どういう感覚が目指すものなのか?
カラダを通して、ユックリ、
ジックリ学んでいただく予定よ」
ユニプラの予定は?
「次回も、
音楽に乗って、
相手と楽しく踊りながら、
基礎の基礎を学ぶ・・・
それを徹底させます。
みんな、すごーく上手くなってきているので、
とってもうれしいわ」
どんな風に上手くなっているのですか?
「“音”を楽しむ
自分の内側を感じる
・・こういう本質の部分が、
急速に育っていっている。
無駄なリキミが取れてきたのでしょうね」
聞くところによると、
内面の変化が進んでいる方も多いとか。
「そうね。
潜在的GOODキャラクターが、
目覚め始めている方が続出ね。
素晴らしいことだわ」
そう言えば、
ワークショップの懇親会、
皆さんのショータイムで
「ジュンコ先生、感涙シーン」
があったとか。
「そうなの。
“天衣無縫”なダンスって、素敵だと思う。
純真で無邪気、わざとらしくなく、
自然で、それでいて、巧み・・
そういうダンスに出合うと、
カラダというか、
涙腺が勝手に反応するの(微笑)
いくら、
テクニック的に上手いダンスを観ても、
そういった琴線に触れるような
反応はない。
いわば、筋肉が反応するだけね。
ワタシ、
内面の成長こそが、最も大事。
ダンスが上手くなる以上に、
大切なことだと思うのよね。
というか、
内面が成長すれば、
ダンスは必ず上手くなる
言い換えれば、
内面が成長しないと、
ダンスは真に上手くはならない
こういうエリアでの基礎の基礎も、
ユニプラに盛り込んで行く予定よ」
続く第3127話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
東京ユニプラは定員に達しました。
ありがとうございます。
以後はキャンセル待ちで受付させていただきます。
第7回 月例ワークショップは引き続き受付中です。
チョット中休み エッセイvol.113
組み方の基礎、教えます
~第7回“月例”ワークショップ&“東京”ユニプラ(2)~
前回の続き。
第7回 月例ワークショップ
“東京” ユニプラの告知&予定です。
まず、ワークショップから、
アシ使いの原理・原則
上半身使いの原理・原則
が、一旦終了し、
新シリーズ
組み方の原理・原則に入るわけだけど、
さぁさ、どーんなレッスンなのでしょう!?
ジュンコ先生
「スゴイわよ(笑)
ジュンコ・メソッドならではの、
面白いワークショップになると思うわ」
アシ使いの原理・原則
上半身使いの原理・原則
も“ジュンコ・メソッドならでは”
だったんじゃないのですか?
「もちろん、そうだけど、
“組み方”は、さらに、
スペシャル・ジュンコ流よ。
コネクト(つなぐ)・テクニックは、
特に研鑽を積んだエリアだからねぇ。
スタンダード、ホールドにおける様々な疑問・・・
ボディ・コンタクトのこと
グリップの仕方や、フレームのこと・・
ラテンのコネクションにおいても、
クリアな導きができると思うわ」
それは、楽しみです。
第6回ワークショップから継続している
“姿勢・矯正エクササイズ”は、
次回もアルのでしょうか?
「ええ。
姿勢は、良い“組み方”の基盤。
矯正が進むほどに、
相手のことが気にならずに、
しっかり
“自分と”組むことができるようになるわ」
自分と?
「そうよ。
自分を見失うことなく、
相手と組み続ける・・・
これ、非常に大事な“組み方”の基本。
でも、この辺り、難しいわね。
一体、どういう感覚が目指すものなのか?
カラダを通して、ユックリ、
ジックリ学んでいただく予定よ」
ユニプラの予定は?
「次回も、
音楽に乗って、
相手と楽しく踊りながら、
基礎の基礎を学ぶ・・・
それを徹底させます。
みんな、すごーく上手くなってきているので、
とってもうれしいわ」
どんな風に上手くなっているのですか?
「“音”を楽しむ
自分の内側を感じる
・・こういう本質の部分が、
急速に育っていっている。
無駄なリキミが取れてきたのでしょうね」
聞くところによると、
内面の変化が進んでいる方も多いとか。
「そうね。
潜在的GOODキャラクターが、
目覚め始めている方が続出ね。
素晴らしいことだわ」
そう言えば、
ワークショップの懇親会、
皆さんのショータイムで
「ジュンコ先生、感涙シーン」
があったとか。
「そうなの。
“天衣無縫”なダンスって、素敵だと思う。
純真で無邪気、わざとらしくなく、
自然で、それでいて、巧み・・
そういうダンスに出合うと、
カラダというか、
涙腺が勝手に反応するの(微笑)
いくら、
テクニック的に上手いダンスを観ても、
そういった琴線に触れるような
反応はない。
いわば、筋肉が反応するだけね。
ワタシ、
内面の成長こそが、最も大事。
ダンスが上手くなる以上に、
大切なことだと思うのよね。
というか、
内面が成長すれば、
ダンスは必ず上手くなる
言い換えれば、
内面が成長しないと、
ダンスは真に上手くはならない
こういうエリアでの基礎の基礎も、
ユニプラに盛り込んで行く予定よ」
続く第3127話へ
| Home |