初めての方へ 目次 テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
今月(7月)のユニプラ・メニュー
こんにちは、管理人ヒデです。
最近、ますます重要度が高まってきている
7つのルール。
あの全体が意識統一された特別な空間で、
ダンスが上手くなるヒントを見つける方が少なくないようです。
さて、今回は、
「見た目で判断しない」に注目させていただきます。
社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.5
あえて、呼吸は意識させない
~新・呼吸の基本(6)~
はいはーい、
「呼吸・基本講座」です。
おなじみの対談でいきましょか。
快刀乱麻クリニック院長
ジュンコ先生と霧島エレナちゃんです。
どーぞ。
エレナ
「呼吸の基本について学べるということで、
楽しみにしてきました!
呼吸って、生命活動の基盤なのに、
なんだか複雑で、
未だによくわからないことがたくさんあるんです」
ジュンコ先生
「そうね。
確かに、ややこしいわね。
でも、
知識はほどほどで良いわ(笑)
頭を使いすぎると、かえって、
呼吸が変になってしまうからね。
ナァンにも知らない方が、自然でいいかも」
エレナ
「え〜!?
それじゃぁ、
対談が成立しないじぁないですか(笑)
呼吸は、あまり意識しない方が良いとか?」
ジュンコ先生
「呼吸でもナンでも、ヒトの矯正において、
(矯正)スルときは、意識的に。
でも、
ある程度治ったら、無意識に戻す
そうすると、
まだ治っていないところが見つかる。
で、もっと細やかな矯正へと段階を踏んでいき、
クリアできたら、無意識に・・
こういう地道な繰り返しが必要ね」
エレナ
「早く治りたいと、
焦らないってことですね」
ジュンコ先生
「そう。
“矯正”は、自分を深く知っていく体験
焦るヒトは、失敗する。
かえって自分を見失うからね。
特に、呼吸は、そう。
非常にプライベートなものだから。
個人差があるからね、
その辺りも考慮しないとイケナイ。
さて、
エレナちゃんの方から・・・
ナニか知りたいなってこと、あるかしら?」
エレナ
「ハイ。
いくつか質問がアルのですが、良いですか?」
ジュンコ先生、うなずく。
エレナ
「まずは、
呼吸が浅い人が、
深い呼吸ができるようになりたいと、
初めて呼吸法をやってみようって時、
どういった呼吸法が良いのでしょうか?
腹式呼吸、胸式呼吸・・
他にも、色んな呼吸法がアルと思うのですが・・・」
ジュンコ先生
「今、ちょーど、
ちょっとした呼吸法ブームだものね。
丹田呼吸、指ヨガ呼吸、ZEN呼吸・・
古今東西、伝統的呼吸法以外に、
流行(はやり)モノ的なモンも、いっぱいあるわ。
エレナちゃんは、ナニか、
呼吸法、やったことはアル?」
エレナ
「ちょっとだけ、
ピラティスに行った時にやりました。
アレは胸式呼吸だったのかなぁ・・・難しくって。
ちゃんとデキているのかどうか、
よくわからないままでした(苦笑)
私、もともと呼吸が浅いんで、
大変だったの覚えています」
ジュンコ先生
「ピラティスやヨガでヤル呼吸は、
呼吸力が落ちている人にとっては、難しい、
キツイと感じてしまうかもしれないわね」
エレナ
「そういった
『呼吸力、メッチャ低いです』という人に、
ジュンコ先生は、
どんな呼吸をススメているのですか?」
ジュンコ先生
「1人ひとりの“症状”によって、
アドバイスは、全部違うわね。
診断の結果、呼吸をスルようにとは、
言わないケースも多いわ」
エレナ
「え?
呼吸をスルなって言うんですか?」
ジュンコ先生
「あえて、呼吸を意識させないのよ。
意識すると、
余計にデキナくなっちゃうコトもあるから。
呼吸力が落ちていてどの呼吸法をさせても、
リキんでしまう人には、
その(呼吸の意識をさせない)方が良い場合が多いのよ」
エレナ
「へぇ〜、そうなんだ。
でも、呼吸力アップにつながるナニかアドバイスは、
するんですよね?」
ジュンコ先生
「ええ。
呼吸力を取り戻せるよう、
カタチから入ることが多いわね」
エレナ
「カタチから?」
ジュンコ先生
「そうよ・・・」
ミニ・ミニ ボイス
本日10プラにご参加くださる方々へ。
ありがとうございます。
気をつけてお越しくださいね。
今日は、
「夏祭り」練習タイムも
随所(各種目後、休憩のときetc…)にちりばめる予定です。
サンバ
ジャイブ
チャチャチャ
パソドブレ
女子プラ・ルンバ・・
前回と同じく
カラダゆるめ&エクササイズから、
スタートしようかなと思ってます。
一緒にやりたいって方は、
開場時間の12時チョイ過ぎくらいに
・・・お会いしましょう。
熱中症対策、必要ね。
ワタシは、
アクエリアス+黒酢で、いきます!
続く第3113話へ
読者限定ワークショップ 快刀乱麻クリニック目次
社交ダンスを始めるということ 第297話へ
フォロー・アップ・システムのご案内
ジュンコ先生の教室のホームページ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
今月(7月)のユニプラ・メニュー
こんにちは、管理人ヒデです。
最近、ますます重要度が高まってきている
7つのルール。
あの全体が意識統一された特別な空間で、
ダンスが上手くなるヒントを見つける方が少なくないようです。
さて、今回は、
「見た目で判断しない」に注目させていただきます。
社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.5
あえて、呼吸は意識させない
~新・呼吸の基本(6)~
はいはーい、
「呼吸・基本講座」です。
おなじみの対談でいきましょか。
快刀乱麻クリニック院長
ジュンコ先生と霧島エレナちゃんです。
どーぞ。
エレナ
「呼吸の基本について学べるということで、
楽しみにしてきました!
呼吸って、生命活動の基盤なのに、
なんだか複雑で、
未だによくわからないことがたくさんあるんです」
ジュンコ先生
「そうね。
確かに、ややこしいわね。
でも、
知識はほどほどで良いわ(笑)
頭を使いすぎると、かえって、
呼吸が変になってしまうからね。
ナァンにも知らない方が、自然でいいかも」
エレナ
「え〜!?
それじゃぁ、
対談が成立しないじぁないですか(笑)
呼吸は、あまり意識しない方が良いとか?」
ジュンコ先生
「呼吸でもナンでも、ヒトの矯正において、
(矯正)スルときは、意識的に。
でも、
ある程度治ったら、無意識に戻す
そうすると、
まだ治っていないところが見つかる。
で、もっと細やかな矯正へと段階を踏んでいき、
クリアできたら、無意識に・・
こういう地道な繰り返しが必要ね」
エレナ
「早く治りたいと、
焦らないってことですね」
ジュンコ先生
「そう。
“矯正”は、自分を深く知っていく体験
焦るヒトは、失敗する。
かえって自分を見失うからね。
特に、呼吸は、そう。
非常にプライベートなものだから。
個人差があるからね、
その辺りも考慮しないとイケナイ。
さて、
エレナちゃんの方から・・・
ナニか知りたいなってこと、あるかしら?」
エレナ
「ハイ。
いくつか質問がアルのですが、良いですか?」
ジュンコ先生、うなずく。
エレナ
「まずは、
呼吸が浅い人が、
深い呼吸ができるようになりたいと、
初めて呼吸法をやってみようって時、
どういった呼吸法が良いのでしょうか?
腹式呼吸、胸式呼吸・・
他にも、色んな呼吸法がアルと思うのですが・・・」
ジュンコ先生
「今、ちょーど、
ちょっとした呼吸法ブームだものね。
丹田呼吸、指ヨガ呼吸、ZEN呼吸・・
古今東西、伝統的呼吸法以外に、
流行(はやり)モノ的なモンも、いっぱいあるわ。
エレナちゃんは、ナニか、
呼吸法、やったことはアル?」
エレナ
「ちょっとだけ、
ピラティスに行った時にやりました。
アレは胸式呼吸だったのかなぁ・・・難しくって。
ちゃんとデキているのかどうか、
よくわからないままでした(苦笑)
私、もともと呼吸が浅いんで、
大変だったの覚えています」
ジュンコ先生
「ピラティスやヨガでヤル呼吸は、
呼吸力が落ちている人にとっては、難しい、
キツイと感じてしまうかもしれないわね」
エレナ
「そういった
『呼吸力、メッチャ低いです』という人に、
ジュンコ先生は、
どんな呼吸をススメているのですか?」
ジュンコ先生
「1人ひとりの“症状”によって、
アドバイスは、全部違うわね。
診断の結果、呼吸をスルようにとは、
言わないケースも多いわ」
エレナ
「え?
呼吸をスルなって言うんですか?」
ジュンコ先生
「あえて、呼吸を意識させないのよ。
意識すると、
余計にデキナくなっちゃうコトもあるから。
呼吸力が落ちていてどの呼吸法をさせても、
リキんでしまう人には、
その(呼吸の意識をさせない)方が良い場合が多いのよ」
エレナ
「へぇ〜、そうなんだ。
でも、呼吸力アップにつながるナニかアドバイスは、
するんですよね?」
ジュンコ先生
「ええ。
呼吸力を取り戻せるよう、
カタチから入ることが多いわね」
エレナ
「カタチから?」
ジュンコ先生
「そうよ・・・」
ミニ・ミニ ボイス
本日10プラにご参加くださる方々へ。
ありがとうございます。
気をつけてお越しくださいね。
今日は、
「夏祭り」練習タイムも
随所(各種目後、休憩のときetc…)にちりばめる予定です。
サンバ
ジャイブ
チャチャチャ
パソドブレ
女子プラ・ルンバ・・
前回と同じく
カラダゆるめ&エクササイズから、
スタートしようかなと思ってます。
一緒にやりたいって方は、
開場時間の12時チョイ過ぎくらいに
・・・お会いしましょう。
熱中症対策、必要ね。
ワタシは、
アクエリアス+黒酢で、いきます!
続く第3113話へ
| Home |