fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第296話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ




社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.5 

呼吸不良から起こる心身不調

~新・呼吸の基本(3)~


「なぁんか、ダンス、調子悪いのよね」
だけでなく、
「最近、カラダが不調なのよね」
とか、
「ココロが、晴れないわ」
な時は、

呼吸が上手くできていない

可能性がある
んだよね。

例えば、
以下のような症状がアル時は、
呼吸を見直してみて欲しいんだ。


その1

ストレスを感じ、リラックスできない

現代に生きるワタシタチって、
日常的にストレスにさらされ、
慣れっこになってしまって
「ストレス?さほど気にならないわ」
かもしれない。
が、時に、抑えきれない状態になり、
人間関係での小さなことでイライラしたり、
緊張状態に陥って、息苦しく感じたり
リラックスができなーい!
そんな時は、
ぜひ、呼吸をチェックしてみて欲しいし、
しかるべき呼吸をヤって
改善を・・・
どういった呼吸をするのか?
など、詳しいことは、後でね。


その2 

姿勢が悪く、背中が丸くなる

呼吸と姿勢は、
メッチャつながりがあるんだな。
わかりやすい例で言えば、
悪・姿勢の代表・・・猫背
これって、
呼吸に問題があるはずなんだよね。
背中が丸くなっているからといって、
ただ単に背中辺りのストレッチを心がけても
治らないのは、
元凶はソコ(背中)にない場合がほとんどだから。
では、どこに?
お腹の中だぁ。
横隔膜などのインナーマッスルが、
上手く機能できず、
腹部の“内圧”が下がって、
マンマル背中に・・・!?
ムム?イメージ、難しい?
詳しい解説は、オイオイね。


その3 

カラダが重く、体調が優れない

自律神経のバランスが乱れると、
血液の循環、血圧、
消化吸収などの調整がウマくいかなくなるんだ。
で、体調がイマイチとなるわけ。
自律神経は、交感神経と副交感神経から成っていて、
カラダがONモードの時は、交感神経優位
カラダがOFFモードの時は、副交感神経優位に。
実は、この辺りって、
呼吸で調節可能な域なんだ。
息を吸う時は、交感神経優位
吐く時は、副交感神経優位
に・・・
ってことで、
規則的な良い呼吸をすることで、
自律神経のバランスが整って来るんだよ。


その4
 
肥えやすい、ミョーに太っている

食事を気遣ったり、運動していても
「脂肪が減らない・・・」
って方は、呼吸が浅くなっているかも。
脂肪が燃焼するとき、必ず酸素が必要。
だもんで、
酸素が足りないと脂肪が燃えにくく、
太りやすいってわけ。
呼吸に問題ナシな、カラダなら、朝起きたとき、
「お、カラダがスリムになってる!」
なハズなんだ。
睡眠中は消化、運動、
思考にエネルギーを使わなくて良いので、
体内の老廃物の処理に集中できるってワケ。
寝ている間に、ダイエットできる“やせ体質”
になりたいって方は、呼吸を見直そう。


その5 

気分が落ち込みやすい やる気減退

これ以外の精神的な不調全般、
呼吸をチェックすると良い。
精神と身体って、ホンマ、表裏一体なんだ。
意識的に呼吸をすることで、
しかるべき神経伝達物質の分泌・・・
で、気分回復に導く事が出来るんだ。


さぁて、ざざっとあげてみたけど、
呼吸不良から起こる心身不調、
他にもいーっぱいあるんだな。
では
次回より、実際の呼吸をどうするか?
って話に入っていくね。



ミニ・ミニ ボイス

イラつく事件があった。
イラツキのお相手、というか、原因は、ヒデ君。
「いやだぁ!!」
って叫びながら、トイレにかけこみ、
メッチャ丁寧に“スペシャル・泡洗顔”
なにがスペシャルかというと・・・“笑う”
毛穴がサァ〜ッって開いて、
呼吸をしたくなるんだ。
だもんで、鼻から吸って、
口をすぼめて吐いて・・
と、繰り返していたら、
一気に気分が回復(笑)
おまけに、ひらめきが!
息詰っていたコトが、観えてきたんだ。
ヤッホー!!

呼吸ってやっぱ、スゴいや。


      続く第3110話へ