fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第296話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


第6回 月例ワークショップ

東京ユニプラなどのご案内はこちらへ





社交ダンス教師に学ぶ人体改造 美ボディ・ケアvol.5 

呼吸には基本が必要!?

~新・呼吸の基本(1)~


ハァイ!

療法エッセイでございまーす。
(第2138話参照)

お題は・・・
わぁお!

呼吸だぁ。

呼吸については、
これまでも、
本文記事の中で
幾度となく取り上げられて来たけれど、
今回は、療法としての“呼吸”でしょ!?
しかも、タイトルにある「新・呼吸」「基本」の文字
なぁんか、気になるわぁ。
快刀乱麻クリニック院長 ジュンコ先生、
一体、どんな話なのでしょう?

「新しい観点からの、
呼吸の基本についてお話するわ。
過去記事でのおさらいって部分もあるけどね。
最初に
なぜ『基本』なのかについて、
チョコッと触れておこうかな。
実はね、
以前、ワークショップで“呼吸”をやった時に、
想像していた以上に、

“呼吸力”が落ちている人が多い

なと思った。
だから、基本が必要だなって」

呼吸力が落ちているとは、
吐く力や吸う力が、弱いということですか?

「そうね。
それに、呼吸意識が低い。
呼吸のスゴさと言ったものに気づいていない
・・・だから、軽視してしまう。
『ダンスで
リキミが取れない方
インナーマッスルが活性化できない方
リード&フォローが上手くできない方
シルエット・カタチの正しいキープができない方

は、呼吸に難アリよ』
と、伝えても、
関心はどーしても
ダンス・テクニックの方に行っちゃうモンだからね」

今回は、療法としての呼吸ということですが。

「エエ。

呼吸は最高の“治療”ね。

ホント、呼吸はスゴいのよ。
今の自分にあった呼吸を知り、実践することで、
カラダやココロの多くの問題が解決できるわ。
時に、劇的に変化する事さえアル」

じゃぁ、ダンサーのみならず呼吸法って、
大事なのですね?

「もちろん。
でも、呼吸力が落ちている人にとっては、
どんな“呼吸法”でも、ハードルが高い。
ピラティスやヨガの呼吸でも、
スゴく難しいモノに感じる方が多いと思うの」

だから“基本”が必要なのですね。

「そうね。
この基本とは、
いわゆる呼吸法の、
簡単なもの、という意味でもあるし、
呼吸についての基本を知るって意味でもある。
呼吸力のスゴさを知れば、やる気もでるでしょ」
では、
次回より、しばらくお付き合いくださいね。


      続く第3108話へ