fc2ブログ
初めての方へ  目次  テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ  快刀乱麻クリニック目次 


社交ダンスを始めるということ 第296話へ


フォロー・アップ・システムのご案内


ジュンコ先生の教室のホームページ


社交ダンスを始めるということ 更新しました

今月(6月)のユニプラ・メニュー

こんにちは、管理人ヒデです。
7つのルール
今回は、「上下の心を慎む」をピックアップさせていただきます。
自分は上手いと傲慢になったり、
自分は下手だと卑下したりせず、
あるがままの心を観察する
という感じで、
感情のコントロール力を養うためのルールですね。



第26回 社交ダンスが上手くなるということ

読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

ツリタレでなく、ツリツリだった!?

~ダンス・グレーゾーンを見直そう~


3078話参照

「ブラ上がり・ツリタレポジション」

をもう一回やってみよう。

両手をブラ挙げながら、
その場で、踏み替える。
やり続けながら、
いろんなところをチェックしてみようか。

両脇が伸びたり縮んだりしているかな?
お腹の奥が動いている感じ、アルかな?
ぶら下がった骨盤が、
体重の乗り換えに連動して、上下動している?


OK
では、感覚を足に移してみよう。

指先から床に触れ、
次に、フラット・・を繰り返しているかな?
指先から床に触れ、
次に、フラットとなったとき、
ドカンと、落っこちてはいないが、
意外に、しっかりと床を捉えている感じがあるかな?


良いねぇ。
では、その足元の作業を丁寧にヤってみようか。

ソウしながら、

手の位置を変えて行く

動きは止めないで、手を下ろしてくるんだ。
前後の動きまで、持って行って。

普通に歩く時の腕振りの感覚ね。
ユッタリを大きく腕を使いながら歩いている感じ・・・

さぁて、チェックしてみよう。
体重が乗っている側と
乗っていない側とに、
ずいぶん、差異がアルのがわかるだろう。

体重の乗っている側は、腕が前に。
乗っていない側は、
カラダが後ろに翻っている感じで、
腕も後ろになっていることだろう。

骨盤はどうだろうか?
体重の乗っていない方の骨盤が、
やや高くなり、ぶら下がっている、ね。
では、股関節はどうだろう?

ん?
股関節?
わかりにくいって方や
もっと言えば、
この「ブラ上がり・ツリタレポジション」で、
踏み替え操作をやった際、
「ブラ上がった方の腰や、脇が、痛いんですけど・・・」
という方は、
操作ミスをしている可能性が高いんだな。
ブログに度々出てくる、
「犬のおしっこポーズ」を、

無理矢理作っているかもしれないってこと。

コレでは、股間節で床を捉える感じを、
間違ってしまうんだ。

実は、ヒデ君も、以前、この間違いに気がついて、
「エライこっちゃ!」だったことがある。
アル日の
ユニプラ&ラテン専科のレッスン後、
「今日、スゴい発見をした!」
と、ワタシのところに言いに来たんだ。
ナニを発見したの?
と、尋ねると
「股関節で床を捉える感じがわかった」

で、
「オレ、ずっと、
ツリタレフリコになっていなかった。
タレていなかったんや。
無理に上げよう、上げようとして。
ツリツリフリコになっていた!!」


フフフ・・・
さぁて、アナタは大丈夫?



ミニ・ミニ ボイス

ある方から
「青色を取り入れてみて下さい」
と、アドバイスを受けた。
喉(のど)に良いという。
他にも、効果効能ナリを教えていただいた。

ウン、メチャ納得。
“青”は、元々、好きな色。
青系ならOKってことなんで、
濃紺にしようかなぁ。
夏らしく、スカイブルーが良いかなぁ。
あ、ターコイズが良いかも・・・

そーいや、
最近、“色気”なかったもんなぁ(苦笑)


      続く第3082話へ